運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2002-11-26 第155回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

例えば、ある元農蚕園芸局長について言いますと、一九八六年に退官をして、八九年までは水資源開発公団の副総裁をやって、その次に八九年から九四年までは緑公団に統合する前の旧農用地整備公団理事長をやって、その次に九四年から九八年まで日本食肉流通センター理事長をやられて、その後、今度九八年から現在まで日本食肉協議会会長と。

紙智子

2002-04-03 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

○山田(正)委員 ざっと今私の手元にあるこの特殊法人独立行政法人、いわゆる食肉畜産関係だけで八十五あるわけですが、その中には、いわゆる問題の前の熊澤次官、今回調査報告書にもあるように、重大な失政の責任あるとされた、言ってみれば当時の畜産局長熊澤次官社団法人日本食肉協議会ここを含めるとして八十五もこうして天下りの団体がある。

山田正彦

2002-02-28 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

そして、この日本食肉協議会ですが、職員が七名なのに、理事が二十人以上いますね。そして、この日本食肉協議会仕事というのは、日食協四季報とかを出す。これはたしかただで配る。食肉関係資料なんというのを時々やっているみたいですが、この日食協独自の事業収入はあるんですか、ないんですか。

筒井信隆

2002-02-25 第154回国会 衆議院 予算委員会 第17号

二つ目の御質問は、いわゆる食肉協議会の嘱託として再就職することについての御質問だ、このように思いますが、食の安全に対する消費者の不安が高まっている中で、多くの関係者が深刻な影響を受けているということは御案内のとおりでございまして、国民の農林水産行政を見る目というのは極めて厳しいというものを私は肌で感じているわけでございますが、要請を行った当該公益法人の無神経さ、これはBSEや食肉関係仕事をしている

武部勤

1978-03-01 第84回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

そこで、いま局長がおっしゃいました点でありますけれども、やや一般的に過ぎると思うのですが、ここで、社団法人日本食肉協議会というものがありますが、この委嘱によりまして学者、専門家で構成されました食肉流通近代化促進研究会報告書が出ておりますが、これは「秩序ある食肉流通への道」と題しておりますが、これは当然、輸入肉国内売り渡し方法を改善すべきである、そういう主張をしておるのであります。

三谷秀治

1977-11-22 第82回国会 衆議院 決算委員会 第9号

たとえばこの農林省関係の中で畜産事業団を見てみますと、前の事業団会長は、四十一年に畜産局長をおやめになる、そして四十三年に地方競馬の副会長をやられる、そして四十五年に畜産事業団理事長になられる、そして四年の任期を勤められて、今度は日本食肉協議会会長というふうにずうっと続いて外郭団体、さらにその外郭団体というふうにかわっていかれておりますね。

馬場猪太郎

1977-10-25 第82回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第2号

堀内委員 そうしますと、この日本食肉協議会というのは、一割と考えても、大体三十億は五十一年度としては入ってくるということになると思いますから、七億円ぐらいが前年度の分だというふうに見ていいだろうと思いますが、この食肉協議会ではやはり十一月、十二月は同じように調整金を上げて取ることになっているのですか。

堀内光雄

1975-11-06 第76回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第2号

その結果といたしまして、民貿の対象になりますものにつきましても、民間団体日本食肉協議会が中心になりまして、そういう思想のもとに買い入れ価格売り渡し価格の間の差額を自主的に集める、こういうことになっておりますから、現在の価格状況のもとではおっしゃるようなことが現出をした、こういうことでございます。

関根秋男

1975-03-27 第75回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

それから、規格取引ができるだけ普及をして、しかも厳正に行われるということのために格付機関になっております日本食肉協議会というものを改組いたしまして、分離いたしまして、日本食肉格付協会というものをことしの初めに発足を見たわけでございます。それらによりまして、取引公正確保のためには規格取引かぜひ必要になりますので、そのようなこともやっております。  

澤邊守

1975-03-18 第75回国会 参議院 予算委員会 第11号

日本食肉協議会編の食肉関係資料、これはおたくの畜産局が監修になっている資料です。この資料から見ますと、値段がちょっと違いまして、四十八年度、三月、六百八十円だったのが七百円、十月には七百四十円に上がっていますし、それからロースハムでいきますと、千九百六十円だったのが十月には二千二十円と、これ上がっているんです。いまのでも決して下がっているというようにはっきりしてない。上がっている。

小笠原貞子

1975-02-26 第75回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

御承知のとおり、牛・豚枝肉格付規程というものが社団法人日本食肉協議会というところから出されておりまして、これは和牛の去勢であれ、あるいは乳雄であれ、あるいは乳廃牛であれ、それら全体を統一的に段階をつけまして、特選、極上、上、中、並、等外というふうな形でそれぞれランクをつけまして規格を決めておる。従来そういう牛・豚枝肉格付規程というものがあったわけでございます。     

角屋堅次郎

1975-02-26 第75回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

澤邊政府委員 今日、国自身が直接やるというのももちろん一つ方法かと思いますが、これは三十六年か三十七年からだったかと思いますが、日本食肉協議会——これは民法に基づきます公益法人でございますが、これが規格を定め、それを農林大臣認可いたしまして——これは法律に基づく認可ではございませんけれども、事実上指導、認可をいたしまして、公正な規格を定め、協会格付員が主要な中央地方市場に、あるいはさらに市場外

澤邊守

1975-02-26 第75回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

澤邊政府委員 御指摘のように、従来は、日本食肉協議会流通業者を主とした団体でございまして、公益法人でございます。これが規格を決めておりまして、その格付員が各中央卸売市場あるいは地方市場に配置されておりまして、毎日格づけをやっておるわけでございますが、先ほど言いましたように、日本食肉協議会はその他の事業もやっております。

澤邊守

1974-04-03 第72回国会 参議院 予算委員会 第22号

田代富士男君 次に、参考人のお方をお呼びしておりますが、時間がもう来たようでございまして、もう少ししかありませんが、輸入牛肉のことでお尋ねしたいと思いますが、輸入牛肉取り扱いは、畜産振興事業団日本食肉協議会この二つのところで取り扱われている。特に振興事業団は九〇%、日食協は一〇%、ここで取り扱いに対しまして調整金がとられている。

田代富士男

1974-04-03 第72回国会 参議院 予算委員会 第22号

       西田株式会社社        長        西田嘉兵衛君        日本配合飼料株        式会社社長    浜中  登君        日本農産工業株        式会社社長    松井  剛君        丸紅飼料株式会        社社長      白浜 孝一君        畜産振興事業団        理事長      岡田 覚夫君        日本食肉協議会

会議録情報

1974-03-23 第72回国会 参議院 予算委員会 第15号

なお、畜産振興事業団が九〇%輸入のシェアを持っておりますので、畜産振興事業団がみずから買い入れ、輸入をいたしましたものに、ただいま申し上げました部位ごと価格を上乗せして販売をし、さらに約一割の民貿分につきましては、食肉関係社団法人でございます日本食肉協議会輸入牛肉を買って取り扱います販売業者から、ただいま申し上げました部位別調整金を徴収いたしまして積み立てて、それを生産あるいは流通対策に使用

澤邊守

1974-03-23 第72回国会 参議院 予算委員会 第15号

先ほど先生からいただきました資料流通経路の図がございますけれども、この中で食肉輸入商社協議会あるいは日本食肉協議会というところが上のほうにございますが、こういう団体はございますけれども、これらを通じて割り当てをしておるわけではございませんので、直接に畜産振興事業団に、あるいは民貿分商社割り当てておるわけでありまして、商社協議会割り当てたりあるいは日本食肉協議会割り当てるということはいたしておりません

澤邊守

1973-07-19 第71回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第21号

それからさらに第二回のときには、やはり中国家畜防疫衛生状況の視察というかっこうでの中国訪問が四十年の八月に、これは日中食肉協議会会長という資格ではありますけれども、大石武一さんが団長で行っておるわけです。しかも団員としては麻布獣医大の教授をしておられる入江さん、さらにまた東大の助教授の石田さん、こういう方々が一緒に、この問題の技術的な究明のために向こうに行っておられる。

渡辺三郎

1973-06-27 第71回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第8号

これがいま流通の一番根本としまして畜産振興事業団日本食肉協議会——日食協二つに流れている。この社団法人であります日食協が一トンにつきまして二万円の調整金のその金額がいま申し上げた金額でございますが、この調整金、あるいは差益金ともいわれておりますが、これは、本来は、いま局長説明されましたとおりに、生産者対策に対して八割これを充てなくてはならないと。

田代富士男

1973-06-27 第71回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第8号

田代富士男君 いま御説明がありましたとおりに、畜産振興事業団に対して、そのうち七万三千トン、それから日食協——日本食肉協議会に対して七千トンの割り当てがされております。この牛肉割り当てがされる場合に、この二つの機構におきまして一トンにつきまして二万円の調整金が取られております。

田代富士男

1973-04-25 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

そこで、資料をいただいたわけでございますけれども、ここに社団法人日本食肉協議会昭和四十六年度事業報告及び決算報告書というのがございますが、中身に触れますと、私がこの前指摘いたしましたように、まことにどうもこの金の使い方たるや、いかんとも納得いたしがたい問題だらけでありまして、だから、この問題を詰めていきますと、ちょっとこれは決着がなかなかつかぬのではないかという気がいたします。

大出俊

1973-04-20 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

その上の、社団法人のはずですが、日本食肉協議会というのはどういう形なんですか。その下の全国食肉事業協同組合というのは何ですか。ハムソーセージ工業協同組合というのは何ですか。日本食肉缶詰協同組合、これは何ですか。これはみんな一つのところから持っていく。かん詰めというのは、そこで生産をして、材料を使ってもうけている会社でしょう。みんなもうけてきたんでしょう、販売関係で。

大出俊

1973-04-20 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

昭和四十六年度でございますが、日本食肉協議会これが一億一千八百八十万円弱でございます。それから日本食肉卸売市場協会、これが七千九百三十万円、全国食肉事業協同組合連合会一億四千三十万円強でございます。日本ハムソーセージ工業協同組合五千百五十万円強、日本食肉缶詰工業協同組合二千五十万円でございます。中央畜産会が五百五十万円弱出ております。それから日本種豚登録協会、これが二十万円でございます。

下浦静平

1973-04-20 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

それから日本食肉協議会役員名簿会長だけ大石武一さんがやっていて、今度は会長代理ができた。会長はいない。会長代理田中良男さんという方です。この人はもとの農林省畜産局だ。筆頭常務理事中沢寿三郎さん、一番権力がおありになる方です。この方もこれまた農林省関係会長代理常務理事筆頭農林省の中でばちっとまずきまっている。

大出俊

1972-04-12 第68回国会 参議院 社会労働委員会 第7号

そうして、業者代表と思われるような方も学識経験者、たとえば日本食品衛生協会常務理事日本乳業技術協会常務理事日本食肉協議会会長さんという方も、私ら、見たら業者代表かなと思ったら、これも学識経験者だということで、お役所関係の方も学識経験者、それじゃ学識経験者でないのはだれだといったら朝日さんとおっしゃるんですか、東京衛生局長一人なんですよね。

小笠原貞子

  • 1
  • 2