運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
57件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-12 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

その上で、子供宅食等への政府備蓄米無償交付に当たっては、これは実施を始めたばかりでありますので、厚生労働省とも連携しつつ、効果的な事業実施に努めてまいりたいと思いますし、今後、子供宅食について取り組む団体から農林水産省申請相談があった場合には、厚労省支援対象見守り強化事業等も紹介するなど、双方の事業が効果的に活用されるように更に一層の連携を図ってまいりたいと考えております。

野上浩太郎

2021-04-13 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

学校給食に関係すると言いながら、それは食育なのだと言っているけれども、学校側では、生活困窮者や補食等支援農林水産省でやっています。何かこっちでは生活困窮者支援農林水産省がやっています、でも、それに対する支援農林水産省はあくまで食育なんですと言ってやっているんですよ。  

田名部匡代

2021-04-07 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

しかしながら、地方のお祭り伝統工芸食文化等は、少子高齢化過疎化の急速な進展により後継者が不足していて、お祭りとか、後継ぎのいない高齢の職人による地域伝統工芸や、その地域で特別な日にだけ食べられるような、そういう郷土食等の多くが消滅の危機に瀕しております。こういった記憶が日本から失われていくというのは、大変寂しいものでございます。  

青山雅幸

2020-11-27 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

そのため、ことしの四月に子どもの見守り強化アクションプランを策定いたしまして、さらに、子供食堂子供に対する宅食等支援を行う民間団体等支援を必要とする子供の居宅を訪問するなどしまして状況把握食事提供等を通じた子供の見守り体制を強化する、そういった経費を支援する支援対象児童等見守り強化事業を本年度の第二次補正予算で計上させていただいたところでございます。

岸本武史

2019-04-18 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

アイヌ古式舞踊伝統工芸魅力を伝えるプログラムや、食文化に触れる機会提供に取り組むことはもちろん、リピーター客確保を目指し、最新の映像音響技術を用いた芸能プログラム高度化や、各地の多様なアイヌ文化舞踊工芸食等に触れることができる機会の充実など、魅力的かつ新鮮味のある施設運営を促進してまいる所存でございます。  

和泉晶裕

2016-11-18 第192回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

地域食等魅力的な観光資源をSNSなどを通じて海外に発信し、訪日外国人旅行者の皆様に地方へ誘客、来ていただくというのは、地域農林水産業の振興にもつながるというふうに考えております。そのため、海外の有力なメディアやブロガー等のインフルエンサーの招請を通じて、東北を始めとする地域食等魅力世界に発信させていただいておるところでございます。  

藤井比早之

2016-04-21 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

避難所にいらっしゃる子供さんのアレルギー対応につきましては、避難所を保健師巡回しておりまして、本人あるいはその保護者からアレルギーに関するニーズなどを聞き取って、必要があればまず医療関係者と共有するということをしておりますし、また、そのアレルギー対応食等物資提供が必要な場合にはそれをつなぐという取決めをしております。  

福島靖正

2015-05-19 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

そして、そこで実際に、ヨーロッパという非常に日本食品あるいは農林水産物の輸出の市場としても大変魅力的な市場の中で、あるいはここは世界全体かもしれません、いろんな方々と触れ合って、日本食等がどのように受け入れられているか、実際にそれを見て、まさに推進してこられたというふうに存じております。どんな思いを持って御帰国されたのか、ちょっとお伺いさせていただければと存じます。

堀井巌

2011-05-20 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

細川国務大臣 委員指摘の、介護予防日常生活支援総合事業につきましては、地域事情に応じまして、見守りや配食等生活支援サービスを含めた、要支援者等に対する総合的で多様なサービス提供を可能にすることによりまして、要支援者等に対する自立した日常生活支援介護予防の推進を目指すものでございます。  

細川律夫

2011-04-21 第177回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

北澤国務大臣 私は、数度にわたって現地へ行ってまいりまして、隊員が現在食している冷食等隊員とともに食事をして体験してまいりました。  その中で、特に感ずることは、これはぜひ御理解をいただきたいと思うんですが、私が二度目に行って松島基地を視察したときに、当時、沖縄の旅団から来ていた部隊が炊き出しをしておりました。

北澤俊美

2010-03-19 第174回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

渡辺孝男君 いろいろな展示会等にも私は行くことがあるんですが、食品関係展示会あるいは健康を維持増進するような展示会等行きますと、やはり高齢社会、要介護者が多くなってくるとか、そういうことに対応して介護食等を開発しているようなところもあるし、高齢化に向かいますと団塊の世代も、健康維持のためにどういう食材、食品、あるいはもっと違った形の健康食品等、そういうものを求めるみたいな傾向もありますので、いろんな

渡辺孝男

2006-06-06 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第2号

同三号は、航空自衛隊航空支援集団特別航空輸送隊自衛官が、政府専用機における客室業務訓練に使用する教材用機内食等調達要求事務受領検査事務に従事中、契約相手方である民間業者教材用機内食の数量及び単価を水増しさせるとともに、みずからは虚偽の検査書を作成するなどして、水増し分を領得したものであります。  

千坂正志

2006-06-01 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

アレルギーの除去食等も含めても、園の中に調理室があるということは大変良いことだと思っています。ただ、いろいろな事情でそのことが移行期において難しい状況になったときに、ではどんな形での外からの搬入なのかという辺りはきちっと考えていかなければいけないなと思っています。  以上でございます。

赤坂榮