運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-27 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

し、ニーズ対応して食品を配送できるようにする必要があることや、設備の維持運営に必要な人材、資金を確保する必要もあると、また、賞味期限間近な食品の取扱いも多くて、食品の事故が発生した際の体制を整備する必要もあるということ等の課題もあるというふうに認識していまして、ハード面システム面対応にとどまらないため、大規模な施設で一括で管理するよりも、現在地域活動しているフードバンクによるきめ細やかな食材提供

宮内秀樹

2021-03-23 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第2号

この中で、フードバンク支援子供食堂食材提供補助金などの要件が緩和されたりしています。  また、米を所管する農林水産省として、子供食堂子供宅食への政府備蓄米などの活用なども拡大されてきています。ですが、どうしても農林水産省の所管の範囲内となりますと食育範囲で行うという条件がネックとなり、無償交付の量は限られているようです。  

川田龍平

2021-03-22 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

この事業は、新型コロナウイルス感染症拡大によりまして販路が失われた農林水産物販売促進などを支援するものでありまして、学校給食子供食堂等への食材提供に関わる食材調達費資材費輸送費などもこの事業補助の対象になります。現在、一次募集が終わりまして二次募集が開始をされます。三月中下旬から四月中旬にかけて行われるというふうに承知をしております。  

河野義博

2021-03-22 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

また、三月十七日から第二次公募を実施しておりますが、募集に当たっては、子供食堂等への食材提供に当たりまして、一取組当たり補助金の下限を百万円から五十万円に半減、二十施設以上を取りまとめて申請することとしておりましたものを十施設以上に半減する要件緩和を行っております。これらによりまして、より幅広い方に事業を御活用いただけるようになり、申請者事務負担軽減にもつながるものと考えております。  

青山豊久

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

ですから、食育の観点からも本事業重要性というのは認識をさせていただいたんですが、これ、今後も積極的に食材提供を私はしていくべきだというふうに思います。  さらに、農水省、学校だけじゃなくて子供食堂食材提供をして支援をしているということもありますので、この二つの、学校給食あるいは子供食堂、これからも是非推進をしていただきたいと思います。  

高木啓

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

この事業におきましては、学校給食子供食堂への食材提供に当たり、食育活動を行うことを要件としてお願いしておりまして、農林水産物やその生産活動への理解の増進に努めることとしております。  本事業を広く御活用いただけるよう、関係者の皆様にしっかりと周知を図ってまいりたいと考えております。

青山豊久

2020-11-25 第203回国会 衆議院 予算委員会 第4号

そしてまた、このGoToトラベルでありますけれども、今、地方に行きますと、ホテルや旅館、あるいはバス、タクシー、さらに食材提供業者、またお土産屋さん、こうした人たち全国で九百万人いると言われているんです。そうした人たちがこのGoToトラベルによって雇用を何とか維持できてきているのもそうじゃないでしょうか。  

菅義偉

2019-04-17 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

昨年十二月の、東京大会における食材提供に関する意向調査結果では、組織委員会調達基準を満たした地域食材がかなりたくさん生産されていることを確認いたしております。  選手村のダイニングなどで大会初となります産地名等の表示が可能となるということを組織委員会に対し確認いたしておりまして、大会関係施設食材提供したいという意欲をお持ちの産地取組の励みとなるような環境整備を進めてまいります。  

諸戸修二

2019-03-13 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

これはやはり、選手村に食材提供できたといったら、それはそれで、それぞれの生産者にとっても非常に訴えになるわけですよね。  それだけじゃなくて、世界じゅうが今、卵でいったらケージフリーに移っているわけですよね。その中で、これからEUに輸出をしようとか言っている、その輸出をするに当たっても、今までにバタリーケージの卵じゃ輸出なんかできないんですよ。  

初鹿明博

2018-05-16 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

オリンピック食材提供できるんですかと言いたい。もっと具体的な数字を言うと、東京にはコマツナという野菜がありますけれども、コマツナでさえ、六・三%しかGAPを取っていないんですよ。選手村に出せるんですか、この食材を。出せないでしょう。  だから、こういう今の現状をぜひ認識していただいて、ぜひ格段に努力をしていただきたい、こう思います。

高木啓

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

アニマルウエルフェアにつきまして、具体的な目標時期を定めているものではございませんけれども、東京オリンピックパラリンピック競技大会に必要な食材提供に向けましたGAP取組加速化ですとか、国際基準の策定や改訂に合わせました飼養管理指針の見直しなどを通じて、アニマルウエルフェアを定着させていきたいというふうに考えてございます。  

枝元真徹

2016-05-12 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

また、農産物、水産物に関しても、多くの場合、食材提供業者組織委員会が定めたベンチマーク水準意欲的水準を満たしたとされてございます。  しかしながら、そのうち国際基準認証品についてどの程度の量や割合について使用されたかにつきましては、こちらも東京大会組織委員会を通じロンドン大会関係者にも確認いたしましたが、回答が得られなかったという状況でございました。

平井明成

2010-03-16 第174回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

我々青壮年部は、発足の五十年以上前から学校農園市民農園などの農業体験に協力し、学校給食への食材提供地域住民への直売など、地産地消を実施してまいりました。学校へ出向いての教育活動への協力など、様々な活動を精力的に今も継続しています。もちろん、消防団やPTA、地元町会運営の中心的な役割も含め、地域コミュニティーをつくり上げてきたという自負もあります。

加藤篤司

  • 1
  • 2