運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
197件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-19 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第7号

あるいは、ヨーロッパの国々は、このまま気候変動が進んでしまうと、アフリカ大陸食料が足りなくなって食料危機から移民が押し寄せてくるなど、自分たち国家存亡が懸かっている問題だと重要に捉えているということもありまして、日本としてももっと取組を進めていく、拡充していく必要があるなというようなことを思って、この調査活動がいい提言につなげていけばいい、いかなければなというふうにも感じております。  

ながえ孝子

2021-05-14 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第10号

二〇〇七年から二〇〇八年にかけて世界食料価格が急激に高騰し、いわゆる世界食料危機が起きました。二〇〇九年には、国連世界銀行などから構成された研究プロジェクトが、化学農薬化学肥料に依存した工業的農業から生物多様性地域コミュニティーを重視するアグロエコロジーへの早急な方向転換を求めました。

川田龍平

2021-04-06 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

民間が求めるような経済的にメリットのある品種開発だけではなくて、やはり、おっしゃるような、食料危機、気候変動地球規模課題に対応する長期的な視点に立った稲の研究を深めていくためには、明確な研究体制の冠がなければ務まることができないというふうに私は思っています。所管する農水省には重く受け止めていただきたいと思います。  

緑川貴士

2021-03-10 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

世界全体の人口が増えて、エネルギーと食料でかつて世界というのは戦争を起こしたりしてきているわけですから、食料危機が起こる可能性も否定できないわけです。それを考えると、食料自給率上昇のために、農業において、例えば新しい農業法人の仕組みなどをつくって、そういった部分にシフトしていくということが必要ではないかと考えます。  

吉田統彦

2021-02-16 第204回国会 衆議院 予算委員会 第11号

困ったとき、日本では食料危機が起こるときはシーレーンが破壊されるときです。怖くてアメリカの輸送船もオーストラリアの輸送船日本に穀物を供給できない、農産物を供給できない、これが日本で起こる恐らく一番確実な食料危機なわけですね。平時のときに米を輸出すれば、困ったときには輸出ができない、輸入もできないわけですから、その輸出しているものを食べるわけですね。  

山下一仁

2020-11-26 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

自然農業は、この生物多様性の保護を通じた食料危機の回避と食料主権確保ということが主要なテーマと推察しております。先ほどお話でもありましたが、アイルランドでジャガイモのお話がありましたけれども、やはりこの種というのはとても大切だなと思います。こうした観点からすると、今回の種苗法改正案には多くの疑問があるということは理解しました。  そこで、最大問題点というのはどこにあるとお考えでしょうか。

須藤元気

2020-05-12 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

石井苗子君 つまり、そのルールにのっとって、ルール違反をした、WTOの、私が調べましたところ、通報していないとか、食料危機ではないのに輸出をしないとか等、それはコロナのこういう事態ですからというようなことをするということは、これはアンフェアだと思うんですよね。しかし、彼らはリーズナブルだと言ってくるわけなんです。  大臣に御質問させてください。  

石井苗子

2020-05-12 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

また、国連WFP等では、食料危機が目前に迫っているということは、コロナが発生する前から言われている問題でありました。また、今回のコロナによって、その後の試算でいくと、世界で約一億三千万人が餓死する可能性があるという推計も出ているわけであります。  こうした中で、まさにこの戦略物資としての食料、これをどのように守っていくか、この自給率は農林水産省として今、最大課題ではないかと思っております。

長谷川嘉一

2020-04-13 第201回国会 参議院 決算委員会 第3号

まさに小規模な農業者協同取組で、そして食料危機を克服し、戦後のこの混乱の中で大変な日本の復興を地方から支えた農業協同組合の大切な機能や役割を否定する発言であり、動きであると言わざるを得ないわけであります。これは私にとりまして到底許せないことでありますから、今回この機会をいただいたということであります。  

山田俊男

2020-04-07 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

森ゆうこ君 それは、ある意味、事実としてそうなんでしょうけれども、しかし、わざわざ農水省も、食料自給力という言葉も出して、潜在的に食料自給率をもっと高める可能性はしっかりあるんだといって主張しているわけですから、こういう食料ナショナリズム、これ日本がしっかりと、先ほど大臣の答弁ありましたけれども、こういうこと、ナショナリズムということが突き進んでいきますと、本当に食料危機生産できないところでは

森ゆうこ

2020-04-07 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

これから発展途上国の方へも広がっていくと、食料危機世界食料危機この間、谷合先生でしたかね、御質問されたあのバッタの影響もありますし、非常に危機的状況ということも、きちんとそういう場合もあり得ると最悪の事態も想定して、やっぱりできるだけ農水省の言うその潜在的な自給力というものを最大限発揮するように、もうきちんと準備をしていただきたいと思うんです。  

森ゆうこ

2020-03-18 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

先ほどから議員皆様質疑を聞いておりますと、このコロナショックがやっぱり世界、特に、世界はそうですけど、日本食料危機につながるような不安をつくらないような対策をつくっていくことが必要だと思っております。  舞立議員質疑にもありましたけれども、国民の皆様、特に生産者皆様の声を国が制度や法律に変えて、現実的に今役に立つ制度に変えていって守っていかなければならないと思っております。  

石井苗子

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

もう一回言いますと、世界全体で見れば食料危機が今後発生するかもしれないという中において、日本においてはせっかくある農地が使われなくなってきている、こういう状況になってきているわけでございます。  農業者高齢化が進む理由というのは、簡単に言えば、新規に参入してくれる若い人が少ないから、相対的に高齢化が進んでいくということになるわけです。  

泉田裕彦

2019-05-10 第198回国会 衆議院 環境委員会 第5号

外来生物が何で日本に定着したのかとそもそもで考えてみたときに、この外来生物というのは、やはり食用、これは食料危機のときに入れて、いや、もう結構ですという話になって、今ふえちゃった。ペット、これも、もう飼い切れないのでお放ししたら野生化した。それで、天敵、いや、天敵にもならずに野生化した。さまざまなことがあるんですね。

笹川博義

2019-03-14 第198回国会 参議院 予算委員会 第9号

国際的な食料危機に直面したわけです。貧困、格差、飢餓が拡大をして、環境悪化したと、そういうことの反省から、家族農業役割が欠かせないというふうになっているわけです。  それで、家族農業の十年のパネルを見ていただきたいと思うんですね。  国連は、国際連合家族農業十年に向けて五つの取組を提起しました。全部読みませんけれども、アンダーラインで示したところを見たいと思います。

紙智子