運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2013-05-23 第183回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

ですから、そういう面では、栄養成分の重要な、公衆衛生に影響を及ぼすようなものについてやる必要性があると思いますし、先ほどからも何度も強調しておりますが、いろいろな形の食物アレルギー、それから、食品素材だけではなく、添加物のアレルギー問題も見逃せないことだと思います。  

鬼武一夫

2008-04-22 第169回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

最近の取り組みとしましては、委員からも御紹介されましたように、食品メーカー米ぬかを活用した機能性のある食品素材、エキスのようなもの、あるいは米ぬか石けん化粧品を商品化している例、あるいは醸造会社が米から抽出したエキスを活用した保湿剤といったものを化粧品に商品化している例、あるいは最近は、血圧の上昇を抑える作用があるギャバを多く含む巨大胚芽米を活用して、レトルトの発芽玄米を商品化している例などが出

内藤邦男

2003-06-06 第156回国会 衆議院 環境委員会 第13号

アメリカ、カナダ、オーストラリアに対して、これから遺伝子組み換え体日本に輸出するときは、これは栽培利用じゃなくて食品素材でもいいんですが、一応発芽の能力を持っている大豆、トウモロコシの種は莫大にアメリカから入っているわけだから、そういう場合は事前に通告してくださいと言うのが当たり前だと思いますが、もう一度御答弁をお願いします。

鮫島宗明

2002-07-09 第154回国会 衆議院 環境委員会 第20号

最初に食品リサイクル法関連で質問したいと思いますが、容器包装リサイクル法から始まって家電リサイクル法建設廃材リサイクル、つい先ごろ自動車リサイクル法が成立して、ほぼリサイクル法の体系が整いつつありますが、その中にこの食品リサイクル法というのも全体の中の一つの要素として組み込まれていると思いますが、食品リサイクル、つまり、食品素材あるいは食べ残し、食品加工分野から出てくる腐敗性の有機物というのは

鮫島宗明

1997-07-24 第140回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会遺伝子組換え食品の表示問題等に関する小委員会 第2号

恐らく食品あるいは食品素材で高純度のものと申しますと、砂糖と食塩、食用油というものが純度の高いものに属するのではないかなというふうに感じております。  続きまして、遺伝子組み換えについて御説明申し上げます。遺伝子組み換えにつきましては、いろいろな方が御説明申し上げておると思いますので、簡単に当方の考え方について御案内いたします。  

浜島守男

1996-04-10 第136回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

○山本(徹)政府委員 バイオテクノロジーの国際的な比較につきましては、この技術が非常に多岐にわたる技術でございますので、それぞれの分野ごとに比較する必要がございますけれども、非常に大まかにいいますと、細胞レベルバイオテクノロジー、具体的には酵母等の微生物を利用いたしました新しい食品素材開発とか、植物の細胞や組織の培養、これは野菜のウィルスフリー苗生産等で既に日本では大幅に実用化されておりますけれども

山本徹

1988-03-25 第112回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

それから、今後特に技術の面で、生のままのすり身じゃなくて、冷凍魚を原料としてすり身にする製造技術でございますとか、あるいは今までのような単にすり身だけじゃなくて、もっと広範な形で食品素材として使っていただけるような、粒子を細かくするとかあるいはぶつ切りにするとか、いろんな方法がございますけれども、そういうことを考えるとか、あるいは鮮度低下というものに対応いたしましてスーパーチルド保存という技術がここのところ

田中宏尚

1988-03-01 第112回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

これらの先端技術は、今後、農林水産業食品産業等生産性飛躍的向上、新しい食品素材開発農山漁村活性化を図る上で極めて重要な役割を果たすものと期待されております。  このため、産・学・官の連携強化により総合的にバイオテクノロジーなどの先端技術開発を図ることとし、二十一世紀を見通したバイテク育種生物機能解明に関する基礎的研究等を推進してまいります。

佐藤隆

1988-03-01 第112回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

これらの先端技術は、今後、農林水産業食品産業等生産性飛躍的向上、新しい食品素材開発農山漁村活性化を図る上で、極めて重要な役割を果たすものと期待されております。  このため、産・学・官の連携強化により総合的にバイオテクノロジーなどの先端技術開発を図ることとし、二十一世紀を見通したバイテク育種生物機能解明に関する基礎的研究等を推進してまいります。

佐藤隆

1987-05-21 第108回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

今後、農業食品産業等生産性飛躍的向上、新しい食品素材開発農山漁村活性化等を図る上で、これらの先端的技術は極めて重要な役割を果たしていくことが期待されております。  このため、産・学・官の連携強化により総合的にバイオテクノロジー等先端技術開発を図ることとし、二十一世紀を見通したハイテク育種民間活力を生かした先端技術研究開発を推進してまいります。

加藤六月

1987-05-15 第108回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

今後、農業食品産業等生産性飛躍的向上、新しい食品素材開発農山漁村活性化等を図る上で、これらの先端的技術は極めて重要な役割を果たしていくことが期待されております。  このため、産・学・官の連携強化により総合的にバイオテクノロジー等先端技術開発を図ることとし、二十一世紀を見通したハイテク育種民間活力を生かした先端技術研究開発を推進してまいります。

加藤六月

1985-12-06 第103回国会 参議院 科学技術特別委員会 第3号

こういうものを大量消費型の食品素材開発することに努力するということも望まれます。  また、今後海洋生物資源については、食品化ということばかりでなく、エネルギー資源とかそれから薬品素材としての種々の可能性について研究開発が行われる必要がございます。もちろんその一部は実験段階に入っておりますけれども。  

大森信

1977-11-22 第82回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

三 多獲性魚種、南極海おきあみ等食用としての利用を一層促進するため、新製品の開発、新しい食品素材としての利用を含め加工技術開発を促進するとともに、これらの消費拡大について努力すること。  四 原材料を含む輸入水産物については輸入割当制度の適切な運用により需給の安定に万全を期すること。   右決議する。  

瀬野栄次郎

  • 1