運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
213件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-11-29 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

この仮払いについては、払い過ぎとなった場合のリスクが衆議院でも議論になっており、過去の食品公害の例も参考人から紹介されていましたが、原発事故の場合は一定期間被害の継続が想定される、そういった性質を有する事故なのであって、仮払いとしてどれほどの金額を想定するのかにもよりますが、一般的に言って、払い過ぎるというリスクは無視し得る程度の確率でしか生じないのではないかと思います。

馬奈木厳太郎

2018-03-20 第196回国会 参議院 総務委員会 第2号

その中でちょっと気になるものは、過去に長崎あるいは北九州などでは食品公害いわゆる油症が起こりました。二度と繰り返してはならないということを考えますと、PCB対策について少しお伺いをしておきたいと思います。  まずは、この低濃度PCB廃棄物に対する環境省取組について、基本的な考え方と処理期限進捗状況と今後の取組についてお伺いをしたいと思います。

秋野公造

2017-05-26 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

化審法制定のきっかけとなったのは、国内最大食品公害であるカネミ油症事件です。その後の調査によって、人体環境中に相当量PCBが蓄積されるなどの汚染の実態が明らかになったことから、世界に先駆けて、国による新規化学物質事前審査を柱とする本法が制定されました。  健康被害環境汚染未然防止、これが化審法の最も重要な役割です。

畠山和也

2017-05-26 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

世界でもまれで、重大な食品公害です。被害者の方は、西日本中心に一万四千人とも言われております。  私、五月四日に、その二世患者になる三苫壮さん、カネミ油症被害者福岡地区会事務局長の方からお話を聞きました。  三苫さんは、父と母は認定されたが、祖母は最後まで認定されなかった。自分と兄は生後すぐ認定された。兄は心臓の右心室左心室に穴があく大病で、子供のころに大手術をした。

真島省三

2007-05-31 第166回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

ですので、ある意味では、カネミ油症というのは大変な、民間私企業が起こした事件とはいえ、水俣病と同じように食品公害というふうに言えるような案件でございますし、是非とも、国際会議環境ホルモン国際会議なんかに出ますと、ミナマタディジーズ、カネミディジーズ、これ二つ国際用語になっていて、その中で対応が一番悲惨な状況だったというのがカネミ油症患者さんたちだということが具体的に起こりました。  

福本潤一

2006-06-06 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第2号

私は、これは一企業食品公害事件ではありますが、これだけの多くの方が被害に遭っているわけでありまして、今だったらもう大変なことだと思いますが、しかし、三十年前、四十年前であろうとこれは大変なことなんですから、まず企業責任企業社会的責任、ここは一回もっときちっと行政の側も点検していただく必要がある、こう思います。  

田端正広

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

この油症禍というのは、一九六八年に西日本一帯で起きた食品公害でございまして、記憶に古い案件、新しいとは申しません、古いことではございますけれども、今なおそのダイオキシン禍に悩んでおられる方が現実的にたくさんおられるということです。  ちょうど資料の二をごらんいただければと思います。そちらの方にも、もし余っておれば見せてやってください。まず、ウクライナのユーシェンコ大統領、この顔つきを見てください。

冨岡勉

2005-03-11 第162回国会 参議院 予算委員会 第10号

私、この問題、何年か前から取り組んでおりまして、特に平成十三年、平成十三年の十二月には、この三十数年前に起こった事件が、食品公害、食品被害事件が実はダイオキシン被害でもあったということ、人的被害でもあったということをお認めいただきまして、そして診断基準も、カネミ油症の研究班見直していただいたわけでございますが。  ただ、この農水省中心の仮払金問題。

山下栄一

2004-10-21 第161回国会 参議院 予算委員会 第3号

観点変わりますけれども、昭和四十三年に起こりました食品公害としてのカネミ油症事件、当時一万三千名の方々が申請しまして、今認定になった方が千八百七十六名で、生きている方が千三百名ちょっとです。新しい診断基準が加わることによってこの未認定者方々の窓口を開くという観点から、今全国に三十三の都府県しか受診機関がありません。

風間昶

2003-04-09 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

北川委員 次は、神山参考人にお伺いしたいんですが、食品公害のことに尽力をされているということで、カネミ油症問題も、今なお二世、三世の問題も解決をされず、救済の手も差し伸べられていないということなんですが、この食品安全基本法が通った暁には、そういう食品公害という面において、なくなっていくといいますか、そういうふうに寄与する法律だというふうに思われているんでしょうか。  

北川れん子

2002-12-02 第155回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

独立行政法人に下請に出すのではなく、国が責任を持って薬害や食品公害のないような体制を整えることこそが最も必要なことではないでしょうか。今、国が最もしなければならないことはそのことなんです。  二つ、薬の開発助成安全調査審査被害者救済まで一つの機構で扱おうとしているのがこの独立行政法人法案です。ある被害者が、相反する警官も泥棒も何もかも一緒にしたような法案だと言いました。そのとおりです。

高橋豊榮

2001-06-28 第151回国会 参議院 農林水産委員会 第24号

この仮払金、一たん喜んだけれども返還せにゃいかぬということから大変な苦しみに、御苦労の中で、生活苦の中で状況になっているという面も、一面厳然とあるわけでございまして、非常に難しい問題であるわけですけれども、水俣病患者についても特別立法で解決されたという経緯もありますし、この問題をどうするかということ、新しい観点から、忘れてはならない食品公害事件である、ダイオキシン類にかかわる食品公害事件であるということから

山下栄一

2001-06-14 第151回国会 参議院 環境委員会 第15号

冒頭申し上げましたように、カネミ油症事件というのは戦後最大級食品公害でありました。被害を受けた患者さんたち、本当に今なお恐らく苦しんでいらっしゃると思うんです。  そこで、厚生労働省の中にカネミ油症研究班が既に設置されておりまして、それによりますと認定患者が約千五百人、うち二百四十人しか把握できていないというように聞いてもおります。

堀利和

2001-06-14 第151回国会 参議院 環境委員会 第15号

PCBといいますと、まずカネミ油症事件、これがすぐ頭に浮かぶわけですけれども、それほど戦後最大級、大きな食品公害事件でありました。それだけに、PCBといいますともう過去の問題かなというように思ってしまうところがありまして、特に昨今ではダイオキシンなり環境ホルモン、非常に人体あるいは環境汚染、余りにも危険な状況がありまして、そういうふうな背景があるんだろうと思います。  

堀利和

2001-04-03 第151回国会 衆議院 環境委員会 第8号

理由は、何が起こるかわからない薬物であるから、例えば医療費等々について、これは国がまるで責任がなかったかのように債権管理法というふうな言い方をされますが、ある意味で国が関与し、食品公害から人体公害へと広がった事態でございます。  当時の薬物の毒性の認識では確かに責任を問われなかったかもしれませんが、三十数年を経てみて、もし裁判で争われれば違う結果も出るやもしれない事態でございます。

阿部知子

1999-07-23 第145回国会 衆議院 環境委員会 第10号

ですから、カネミの悲劇を経験した日本が同じ食品公害を繰り返してはならないというふうに思います。ドイツのように安全基準を早急に定めていただきたいということを強く申し述べておきたいと思います。  次に、ダイオキシン類排出ガスに係る大気排出基準を定めることに関連してお伺いをいたします。  

藤木洋子

1997-09-04 第140回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会遺伝子組換え食品の表示問題等に関する小委員会 第4号

それで、一九八八年から一九八九年にかけまして、健康食品のトリプトファンですか、昭和電工が製造いたしました、健康食品と銘打ってつくったその製品が大変な事件を起こしている、食品公害事件というようなものを起こして、千五百人もの人たち被害を受け、三十八名が亡くなっているということを聞きましたけれども、これはPL法がきちっとあったということで、訴訟も起こっていろいろな賠償も行われていると言われているようでございますが

青山二三

1995-04-25 第132回国会 参議院 厚生委員会 第9号

近年の化学物質による生活環境汚染とか、特に添加物とか農業による食品公害というものに対して食品保健行政が有効な措置を講することができるのかどうか、このような観点からこそ食品衛生法目的規定が書かれねばならないというふうに思うわけでございますが、この点に関しまして厚生省いかがでございましょうか。

日下部禧代子