運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
162件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-18 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

○国務大臣野上浩太郎君) 今お話ございましたとおり、昨年の十月に検討指示をしまして、本年の五月十二日、先般ですね、策定をしたわけでありますが、その過程では、私や副大臣政務官も参加をして、各品目生産者ですとか若手新規就農者ですとか、あるいは中山間中小家族経営等生産者方々、また食品事業者、メーカー消費者団体等の幅広い関係者方々と二十二回、計百七十二名の方々意見交換を行ってまいりました

野上浩太郎

2021-05-14 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第10号

その検討過程では、大臣、副大臣政務官も参加し、各品目生産者若手新規就農者、中山間中小家族経営などの生産者方々や、食品事業者、メーカー消費者団体などの幅広い関係者と二十二回にわたり意見交換を行いました。このほか、有識者との意見交換審議会パブリックコメントを行うなど、関係者皆様の御意見を踏まえて五月十二日に策定したところでございます。  

川合豊彦

2021-04-15 第204回国会 参議院 環境委員会 第6号

竹谷とし子君 食品事業者の方々食品ロスを出さないように取組を促していくということで、もっと見える化するべきというお話させていただきましたけれども、特に川下の事業者食品事業者はパッケージされた食品を多く扱っているわけでございますけれども、これ、食品が売れずに余ってしまうと、それを基本的には分別をして、食品とプラスチックや紙などのパッケージ部分と分けて処分をしなければならないわけでありますけれども

竹谷とし子

2021-04-15 第204回国会 参議院 環境委員会 第6号

公表した事例の中には、食品事業者が活用できるサービスといたしまして、飲食店小売店において廃棄されるおそれのある食品消費者に割安で提供し、購買につなげるアプリによるマッチングサービスでございますとか、食品メーカー等から廃棄予定食品提供を受け、消費者販売し、売上げの一部をNPO法人等へ寄附するウエブサービス、さらには小売店等において販売期限切れ商品等をクーポンなどにより割安で購入できるサービス

池山成俊

2021-04-13 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

このため、昨年十月に私から、食料農林水産業生産力向上持続性の両立をイノベーションで実現させるためのこのみどりの食料システム戦略検討指示をしまして、省内本部を立ち上げ、生産者食品事業者等の幅広い関係者と計二十回にわたり意見交換を実施するなど、精力的に検討を進めてまいりました。

野上浩太郎

2021-04-09 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

また、先ほど御紹介のあった実証事業の内容や企業版ふるさと納税制度活用等についても、直接私の所管ではございませんが、食品事業者や地方公共団体消費者等に対する積極的な広報、これらの制度活用する企業地方公共団体への情報提供などを通じて、こうした制度活用を促し、食品ロス削減生活支援の好循環につなげてまいります。

井上信治

2021-03-26 第204回国会 参議院 予算委員会 第17号

本年一月から、生産者あるいは食品事業者、この幅広い関係者とこれまで二十回にわたる意見交換を行ってきておりまして、これを踏まえて、今回、中間取りまとめ案をまとめました。二〇五〇年までに、農林水産業CO2ゼロエミッション化の実現ですとか、あるいは化学農薬使用量リスク換算で五〇%低減をする、化学肥料使用量の三〇%低減をする、あるいは有機農業取組面積を二五%に拡大する等の目標を掲げております。  

野上浩太郎

2021-03-17 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

この戦略検討のために、今年の一月から、生産者ですとかあるいは食品事業者等、幅広い関係者意見交換を行ってまいりましたが、有機農業取組拡大につきましては、やはり品目によって有機栽培の難易度というのは異なるわけでありますが、二〇五〇年に向けて、EU並み目標、二五%ですね、この目標は可能であり、意欲的な目標を掲げてほしい等の意見もいただいたところであります。  

野上浩太郎

2021-03-10 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

このため、農林水産省といたしましては、今後、農林漁業者流通関係者食品事業者等に対して、持続的な食料システム必要性はもとより、目標とする将来の魅力ある農林漁業経営などの姿について丁寧な説明を行うとともに、求められる目標や水準の達成に向けて、ステップアップを志向する農林漁業者を対象として後押ししていくことにより、関係者の意欲的な取組を引き出してまいります。

菱沼義久

2020-12-02 第203回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

農林水産省におきましても、食品リサイクルループ認定事例を分かりやすく整理しましてPRしましたり、地方農政局におきまして、食品事業者、再生利用事業者農業者、自治体の意見交換会を開催しているところでございまして、こうした取組により、この食品リサイクルループの形成を更に推進してまいりたいと考えてございます。

池山成俊

2020-03-17 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

食品廃棄物再生利用を促すため、取組がおくれている外食向け食品廃棄物分別方法取組事例をまとめたマニュアルを普及、それから、食品廃棄物を利用した肥料活用促進に向けまして、食品事業者や肥料製造業者、そして農業者による意見交換会を開催をしているところでございます。  今後ともしっかりと進めてまいりたいというふうに考えております。

河野義博

2020-03-11 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

現在、全国におきまして、エコフィードのセミナー、それから排出される食品事業者の方、それから実際に飼養されている養豚農家、それから餌として加熱している餌業者の方、それぞれの方の意見を聞きながら、新基準が円滑に適応できるよう、いろいろ意見交換しているところでございます。  今後、それらを踏まえまして、支援策を含めて、きめ細やかに相談に乗ってまいりたいと考えております。

新井ゆたか