運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-06 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

文部科学省で令和三年三月に作成いたしました災害時における学校給食実施体制構築に関する事例集というものの中におきまして、災害時における各職員の役割分担のマニュアルの作成でありますとか、あるいは近隣自治体等との連携体制構築などに加えまして、学校給食において防災備蓄食品を活用した防災食体験を実施している自治体事例も掲載させていただいております。  

塩見みづ枝

2020-12-02 第203回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

こうした復興五輪機運醸成に向けて、例えば被災地の各三県において小学生を中心に対象として、ラグビーやサッカー、野球などといったスポーツ交流復興学習、又は併せて風評被害払拭に関する被災地食体験を内容とするイベント等を実施すべく、検討を今進めているところであります。  

亀岡偉民

2004-03-24 第159回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

豊かな食体験を積み重ねていくことが不可欠であると思いますが、その一方で、規制緩和の論議において、保育所調理室必置規則を撤廃すべきだとか、調理室をなくそうとか、給食センターからの注文でいいんじゃないかというような議論がありますが、保育所調理室の在り方、食育重要性についてのお考えなどについて、また含蓄あるお言葉を大臣からいただきたいと思っております。

南野知惠子

1988-07-07 第112回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

学童期におきます食体験というのがそれからの食生活に大変大きな影響を及ぼすというふうに考えられますので、文部省の方と十分に連携をとりながら今米飯給食を進めておりますが、おかげさまで大体九八%程度の普及率になっております。週におきます実施回数も年々ふえてきておりますが、大都市等では学校におきます米飯給食がまだいま一歩というところでございますので、そういう点に力を入れていかなければいけない。  

近長武治

  • 1