運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-03-25 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

○国務大臣(麻生太郎君) 実態調査実態調査をやれと、このやるためにという御質問なんだと思うんですが、私ども、今この食事補助非課税限度額の引き上げるかどうかについては、これは消費者物価指数の動向というのが一番大きいんだと思っておるんですけれども、給与の支給実態を考慮しながら判断するということにしているんですが、今申し上げたように、御存じのようにずっとデフレーションになっていましたんでね、物価はほとんど

麻生太郎

2021-03-25 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

そのほかにも、非課税限度額引上げにつきましては、企業から食事支給を受けていない方の不公平感や、従業員食事の半分以上を負担することが非課税の要件となっているため、企業食事補助非課税限度額引上げによって従業員負担額が増える場合もあることなどにも考慮し、総合的に判断することが不可欠でございまして、慎重な検討が必要と考えてございます。  

鑓水洋

2019-05-14 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

政府参考人藤本康二君) 報道に関連してのお尋ねでございますけれども、現時点で関係省庁食事補助に関する税制改正の要望に取り組んでいるという事実は承知しておりません。  健康・医療戦略推進本部におきましては、アジア健康構想に向けた基本方針を決定いたしまして、その方針の下で、医療介護疾病予防、それから健康維持に関わるサービスなどの海外展開を進めております。

藤本康二

2010-05-20 第174回国会 参議院 総務委員会 第18号

独立行政法人法定外福利厚生費について、五月六日に各府省を通じて各法人に対して、互助組織への支出を速やかに廃止すること、食堂の運営費業務委託費食券交付等食事補助支出を速やかに廃止すること、今委員がおっしゃった入学祝い金結婚記念祝い金などその他の支出についても国や他の法人支出されないものと同様の支出については原則廃止するなど、国民の理解を得られるよう速やかに見直しを行うことを要請したところでございまして

原口一博

  • 1