運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
109件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-19 第203回国会 参議院 法務委員会 第3号

先月、十月の七日に、二〇一一年に富山など四県、六つのお店でお客さんが約百八十人が食中毒を発症して、そのうち五人が亡くなった焼き肉チェーン店集団食中毒事件がございました。富山検察審査会の不起訴不当議決を受けて再審査を行った富山地検は、十月の七日に再び不起訴処分としたということでございます。  

柴田巧

2020-03-18 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

平成二十三年四月のユッケによる食中毒事件を受けて、同年七月に開催されました薬事食品衛生審議会食中毒乳肉水産食品合同部会におきまして、当時の食中毒発生状況なども踏まえまして、生食用牛肉に加え生食用牛肝臓につきましても対応を検討する必要があるとの要請がなされ、厚生労働省におきましてこの汚染実態調査を実施したところでございます。  

浅沼一成

2018-06-06 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

例えば海外なんかは、生食の文化がない中で、それでもカンピロバクターでいろいろ食中毒事件発生しているんですね。  それは、やはり加熱が不十分だとか、包丁とかの交差汚染だということになっていますけれども、国を挙げて、それはやはり具体的な数字を挙げてちゃんと対策をしているんですね。もちろん、上流から、農場から食鳥処理場サプライチェーン、全体を巻き込んで対策をとった。

浦野靖人

2018-06-06 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

さらに、広域食中毒事例発生状況といたしましては、全体の食中毒事件数のうち、三自治体以上で患者発生した事例の割合を見ますと、平成十一年の三%から平成二十九年は一一・七%と増加傾向を示しておりまして、食品流通広域化などに伴って、複数の地方自治体が関係する事案の増加が見込まれております。  

高木美智代

2016-12-06 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第13号

今、日本には食品安全基本法という法律ができておりまして、これ、思い起こせば十数年前、牛乳食中毒事件があったりBSE事件があったりして、日本食品についての不安が物すごく高まった時期がありました。そのときに、食品の不安を払拭するために一つ法律を作ろうと、その中でこのリスク分析の枠組みを日本にも導入していこうじゃないかということが決まってこの法律ができております。  

今村知明

2016-04-01 第190回国会 衆議院 環境委員会 第6号

今回の法案が出された背景ですけれども、そもそも、一九六八年のカネミ油症事件PCB原因とする食中毒事件カネミ油症事件発生を契機にPCB製造が中止をされ、その処理施設建設がその後の大きな課題となったわけであります。  しかし、民間主体焼却方式による処理施設建設は、排ガス問題などが忌避をされて、地元住民の理解が得られず、約三十年間頓挫をしてまいりました。  

塩川鉄也

2016-04-01 第190回国会 衆議院 環境委員会 第6号

カネミ油症事件は、昭和四十三年に西日本を中心に広域発生した食中毒事件であり、カネミ倉庫製造した米ぬか油中に製造過程熱媒体として使用したPCBなどが混入し、これを摂食した方に健康被害発生したものでございます。  事件発生後、厚生労働省では、治療法の開発や診断基準検討等を行う研究事業に対する補助を行ってまいりました。  

福田祐典

2013-06-13 第183回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

厚生労働省に、この間、HACCPを採用している企業の過去十年間の食中毒事件について報告を求めたところ、ありませんでしたということだったんですね。しかし、二〇〇八年に大手食品企業の伊藤ハムの東京工場ウインナー製造に使われる地下水からシアン化合物が検出されて、それでも一か月間製造を続けた事件が起こりました。  

紙智子

2013-05-09 第183回国会 参議院 総務委員会 第7号

さらに、二〇〇〇年に発生した雪印脂肪乳食中毒事件。食中毒有症者数、実に一万四千七百八十名に達したわけですが、原因が特定できず、被害が拡大する中、国、大阪府、大阪市、保健所が一体となって調査を進めました。その中で、公衆衛生研究所は低脂肪乳に含まれていたごく微量の細菌毒素検出方法を開発し、早期の原因究明に大きく貢献したわけであります。  

山下芳生

2012-03-22 第180回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

こうした中で、昨年四月に発生しました飲食チェーンでの食中毒事件によりまして五名の方がお亡くなりになると、大変痛ましい事件がございました。  薬事食品衛生審議会の下の部会などで議論を重ねまして、食品安全委員会科学的評価を受けて食品衛生法に基づく規格基準を制定したというのは議員御指摘のとおりでございまして、これにつきまして、食の安全を確保する上で必要な規制だと考えているところでございます。  

三浦公嗣

2012-03-07 第180回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

昨年の食中毒事件では、不幸にも亡くなった方が複数名いらっしゃいます。それを考えますと、やはり食の安全を守るために、基準を厳しくするということは必要であると考えます。  生食用牛肉規格基準が厳しくなったことに対して、それを検査、調査する各自治体保健所への取り組み、財政的な補助であるとか、充実した対応ができるように、何か厚生労働省として取り組んでいらっしゃるか、お聞きいたします。

永岡桂子

2011-10-28 第179回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

生食用牛肉の新基準の話なんですけれども、焼肉酒家えびす集団食中毒事件を受けまして新基準というものが導入をされました。この新基準導入後にユッケ焼き肉店から消えたことから、消費者からはユッケが食べたいという声が今も根強くあるわけですね。他方、業者の方から厳し過ぎるという声が上がっているわけです。  

山本香苗

2011-07-26 第177回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

加えて、いろんな通知が徹底していないというのも大変遺憾なことであって、前に焼き肉のあの食中毒事件のときにも申し上げましたが、ややもすれば役所というところは、業界団体を集めて言ったらそれで終わり、あるいは通知を出したら本当に行き届いているかどうかチェックしないままで終わっていることが結構あるわけですが、今回もこういうことが起きているというのは本当に残念なことだと思っております。  

柴田巧

2011-05-23 第177回国会 参議院 決算委員会 第7号

私は出身が富山でございますので、まず、ユッケに付着した腸管出血性大腸菌とかなんという、何かややこしい名前ですが、これによる食中毒事件についてお尋ねをしたいと思います。  そもそもの問題は、生食用牛肉基準はあるけれども、それに罰則規定がなかったという点だと思うんですね。したがって、各店が基準違反を承知の上で独自の責任で処理をしてお客に提供するというのが常態化している、こういう状況なんですよ。  

又市征治

2011-05-16 第177回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

今回の集団食中毒事件を受けまして、消費者庁としましては、なぜこれが起きたのか、関係省庁と連携をしてまずしっかり調査をする、そして二度と起こさない、再発防止策消費者庁としてできることをやる、あるいは厚生労働省にも是非そのための取り得るべき手段は取っていただきたい、できれば罰則の対象にして相当厳しい基準を設けてもらいたいというのは既に要請を行っているところでございます。  

蓮舫

2011-05-12 第177回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

これは当然、その基準を決めて告示をすればこれは食品衛生法罰則規定にかかってくるわけですから、そういう意味では慎重な手続が求められているということで、そういう手続に基づいて大臣告示をしてそして基準を定めていけば、これに違反をするようなそういう業者については刑事的な処分ができると、こういうことで未然に食中毒事件も防げるだろうと。

細川律夫

2011-05-12 第177回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

その辺を私はやはり、繰り返しこういう食中毒事件を起こしてきている、そのたびにいろんな法改正基準をして、規格をしてきているんですけれども、それでもまた起こってしまったということは、やはり有効な対策を取ってこなかったんではないか。私は、また基準があったとしても、それは形骸化をしていたんではないかというふうに思っています。  

石井みどり