運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-28 第204回国会 参議院 本会議 第26号

その上で、レベル飛行につきましては、無人航空機操縦者に対し、飛行予定の地域の関係者に丁寧に説明し、理解と協力を得るよう促すこととしているほか、厳格に安全を確保する観点から、技能証明機体証明を受けた上で飛行ごとに国の許可承認を受けることを必須としたところであり、国民的な理解に配慮しながら進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。(拍手)    〔国務大臣岸信夫君登壇、拍手

赤羽一嘉

2021-05-28 第204回国会 参議院 本会議 第26号

具体的には、ドローン自律飛行によるレベル飛行につきましては、技能証明機体認証を受けた上で飛行ごと許可承認を必須とすることとし、厳格に安全を確保してまいります。  一方で、ドローン手動操縦やラジコンなどによる目視内での飛行につきましては、現行制度でも安全上のリスクが低い場合は許可承認なく飛行させることを可能としております。

赤羽一嘉

2006-03-10 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

そして、八カ月とうとう運航して、エンジンの一部の部品は、規定では六百五十回の飛行ごとチェックをする、それを、左右取り違えてしまったために、一機のエンジンは約八百五十回もチェックなしでどんどん飛んでいたという、これは皆さんもおわかりの事例が起きております。これについて、日航は安全上の問題はなかった、国交省再発防止を指示したという事例がありました。  

下条みつ

1973-04-18 第71回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第8号

そうしますと、ほぼ四十二万時間飛行ごとに一件全損事故が起こる。また、六十万時間ごと死亡者を伴う事故が一件起こっている。これは、現在の科学技術では予測できないいろいろなファクターがございまして、これのために、あるいはほかの要因と重なって、これだけ起こることは、これはもうやむを得ないというところになっております。  

井戸剛

1972-03-17 第68回国会 参議院 決算委員会 第5号

それならば、一年有余にわたって実用試験をいたしておるわけでございますが、これは主として部隊に配備する場合に、まずどういうふうな点に着目して常にチェックしていくか、それからどのような試験機を用いて、何回の飛行ごとに一回づつチェックをしていくというような、いわば手順書をもう一つ、操縦する場合にどのような手順が要るか、整備する場合にどのような手順が要るかという手順書を正確なものをつくりましてから部隊に配備

黒部穰

1970-04-27 第63回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

そうすると、やはり飛行機の安全という立場から見れば、一飛行ごとにきちんと整備資格のある者が飛行機についても点検すべきだと思うのです。この点について、航空会社によっては、自主的に有資格整備士飛行前に、飛行間点検を実施しているところもあるけれども、実施していないところもあるのですね。これは別に義務づけられていないから、各会社がかってにやっているわけです。

横路孝弘

  • 1