運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
269件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

穀田分科員 そういう風致地区によってやっているという、やっていないから意見を述べているという話、さっきしましたやんか。京都市眺望景観創生条例ではこう書いている、そういう問題を提起しているやないかという話、聞いてへんのやったらそれでよろしいで。聞いているのやったら、それとの関係、物を言わへんなんだら、そんな、京都市代弁者では困りまっせ。それはあきまへんで。  

穀田恵二

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

都市におきましても、良好な景観形成のため建築物等制限を行う区域において景観計画を策定し、風致地区も含めた都市計画規制等も活用して、各地域の特性に応じた制限を行っているところであります。  御指摘の無鄰菴及びその近隣地域については、京都市風致地区条例に基づく風致地区指定されており、良好な景観保全のために必要な規制が行われていると承知いたしております。

田中英之

2018-11-13 第197回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

あの条例におきまして、風致地区において建築物新築等をしようとする者は、あらかじめ市長許可を受けなければならないと規定をされております。  一方、国が行う行為については許可を受けることは要しないとされておりまして、この場合において、国がその行為をしようとするときは、あらかじめ市長協議をしなければならないというふうに規定をされていると承知をしてございます。

西田安範

2018-11-13 第197回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

都市計画法の第九条二十二項におきまして、風致地区としての風致を維持するために定める地区ということで規定されておりまして、同法の五十八条一項におきまして、風致地区内における建築物建築等について、地方公共団体条例で、風致を維持するための必要な規制をすることができるとされており、秋田市では条例を定めておりまして、秋田市内に九つの風致地区指定されていると承知をしております。  

西田安範

2018-11-13 第197回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

○寺田(学)委員 風致地区というところなんです。  風致地区この条例を読みますと、三段階に分かれています。この風致地区に対して何かしらの工事をする場合、市長許可が必要なところ、もう一段階は、許可は必要ないけれども協議が必要なところ、協議許可も必要がないところ、三段階に分かれていますが、条例、添付しましたけれども、ここは、今の三つのカテゴリーの中におけるどの部分に該当する風致地区ですか。

寺田学

2017-04-12 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

ここは、奈良は鹿と大仏で有名なんですけれども、文化財保護法古都保存法奈良風致地区条例の第一種風致地区指定されております。新たな開発は厳しく規制されているんですね。かつて、奈良県では、若草山モノレールをつくろうという整備計画が出まして、こんな自然、風光明媚な若草山モノレールをつくるなんてやめてくれということで、住民運動が、反対が起こりまして、頓挫したんです。  

清水忠史

2015-08-05 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

ここの地区は、御存じのとおり、風致地区指定をされていて、今までの高さ制限は十五メートルなんですよ。十五メートルだったところを、この競技場をつくるために、七十五メートルまで高さ制限を引き上げたわけですよね。もともとの国立競技場の一番高いところで三十五メートルだったことを考えると、やはり七十五メートルというのは高過ぎると思うんですよ。  

初鹿明博

2015-03-05 第189回国会 衆議院 予算委員会 第14号

これは、高さ制限というか、都市計画法に基づいて自治体が高度地区とか風致地区とかいったものを設けて規制するそうなんですけれども、都市計画法に基づく規制にはこのマンションはひっかからないそうなんです。報道によれば、一帯は三階建てマンションは八階建てということで、どうなんだという議論になっているんです。  

松木けんこう

2014-02-05 第186回国会 参議院 予算委員会 第2号

この付近は大正期に整備されまして、神宮に奉納された樹林等の豊かな自然環境を有しておりまして、大正十五年に風致地区指定されているという経緯がございます。この地区は、そういう意味では、森林などの自然環境等都市風致を維持するために、都市計画法に基づいて地方公共団体指定する地域となっているところでございます。

久保公人

2014-02-05 第186回国会 参議院 予算委員会 第2号

有田芳生君 大正風致地区の第一号になっているんですが。  じゃ、高さ制限容積率の変化はどのようなものですか。つまり、具体的に分かりやすく言っていただくために、今ある国立競技場の高さはどのぐらいですか、それが新しくなればどのぐらいの高さになりますか。あるいは、左右の幅、何メートルが何メートルの広さになりますか。具体的にお示しください。

有田芳生

2009-02-05 第171回国会 衆議院 予算委員会 第9号

また、都市風致地区というのも、東山とか北山とかに定めたりしているんです。  つまり、片方では労働争議が大変だった中にあっても、そういうことをしている。  今度、京都市は、京都府と商工会議所と一緒になりまして、博覧会をしようと。京都伝統文化、食のもてなし、あるいは、いろいろな産業を展示しようと。  

池坊保子

2008-04-21 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

しかし、古都保存法第四条の歴史的風土保存地域風致地区条例による風致地区だった場合、この場合は制約があっても開発は可能でありまして、やぐらも、記録保存のために発掘調査をするとして破壊をするというおそれがあります。  しかし、それでいいのかというふうにいいますと、私は断じてやぐらが破壊されることはあってはならないと思います。

林潤

2008-04-16 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

そういう意味では、これから限られた予算の中で最大の効果を、風致地区景観というものを守るという意味においては、ぜひこれからも創意工夫もしていただきたいなと思っております。  さて、次ですけれども、時間もだんだん迫ってまいりましたので、今まではハード面ということで質問させていただきました。

小宮山泰子

2008-04-16 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

でも、そうではなく、地域のためということを考えれば、やはりこの点は日常にできるような、もっとそこは、これから少子化に入っていくという中において、高度化でたくさん面積が使えるからいいのではなく、地域というものを、土地の価値は、歴史地区というんでしょうか、風致地区ができたからこそ高くなるというような、そういった発想の転換につながることを期待しております。  

小宮山泰子

2007-11-19 第168回国会 参議院 決算委員会 第3号

また、第二種の風致地区ということでございまして、高さ制限も十五メーターを超える建物建てられないとか、簡単に申しますけれども、東京都がいわゆる災害のために指定している場所と、いろんな制限があることから、実際に売却するということになったときに果たしてこういう値段になるかどうかということはなかなか難しいというふうに考えているところでございます。

渡海紀三朗

2007-05-23 第166回国会 衆議院 法務委員会 第19号

とにかく、こういう実際と違う低い高さを示して、風致地区ですから高さというのはどえらい大きいんですよ、解除するんですから。許されませんよ、こういう手続違反は。特に、国会が建て建物ですから、適正手続というのはどえらい重要だと思いますよ。インチキして建てたということになりますよ、手続を上手に導いて。  

河村たかし

2007-05-23 第166回国会 衆議院 法務委員会 第19号

○小山政府参考人 風致地区におきまして建築行為を行う場合には、条例に基づいて、定められた事項を記載した申請書を提出して、許可権者がそれを審査して許可を行うということになっております。あと、国の機関が行う行為につきましては、許可を受けることは要しないとされていますけれども、あらかじめ許可権者協議を行う必要があるということでございます。  

小山亮一

2006-04-12 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

それに従いまして定められておるわけでございますが、ただいま例に引かれました線引きでございますが、市街化区域調整区域線引きですとか、風致地区ですとか、あるいは特別緑地保全地区といったような制度もございます。これらの制度の活用によりまして、良好な都市環境形成を図っているところでございます。  

加藤利男

2004-05-14 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

平等院の周辺につきましては特別風致地区というものが定められていて、その直近では物が建たなくなっておるわけですけれども、これはちょうど宇治の五百メートル離れたところ、五百メートル先のところにマンションが建ったということで、眺望景観のお話もございましたが、どこまで規制するのかというのは、やはりその地域地域で定めていかざるを得ないと思います。  

竹歳誠

2004-05-12 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

確かに、都市計画専門家の方以外にとってみれば、都市計画法に定めております美観地区でございますとか風致地区それから伝統的建造物群保存地区とかさまざまな地区があるのはどうにかならないのかというようなお気持ちになるのもわからないわけではございませんが、例えば京都は、確かに複雑だとは言いつつ、それを見事に活用されている。

竹歳誠