運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
250件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-10-30 第203回国会 参議院 本会議 第3号

近年の気候変動等の影響により甚大化する風水害対策強化は喫緊の課題です。政府は、新たな取組として、全国の百九の一級水系を対象とした流域治水プロジェクトを表明しました。プロジェクトの策定、実行に当たっては、縦割りを打破し、国と地方のみならず企業住民も巻き込み、流域全体の関係者が一体となってハード、ソフトにわたる水害に強い地域づくりを着実に進めていくべきです。  

山口那津男

2020-01-27 第201回国会 衆議院 予算委員会 第2号

昨年の台風被害の大きな教訓一つ、これは、これまで以上の風水害対策が必要になるということでありました。政府として、まずは、補正予算案にも盛り込まれている堤防整備などのハード整備水害対策にしっかりと取り組んでいただきたいと思います。  その上で、それでも災害は起こります。当然であります。  

國重徹

2020-01-23 第201回国会 衆議院 本会議 第3号

また、次の台風シーズンに向けた風水害対策予算も大幅に拡充しました。これらの対策を進めるため、今国会で補正予算案と来年度予算案早期成立と円滑な執行を強く求めます。  加えて、二〇二〇年度は、防災減災国土強靱化のための三カ年緊急対策最終年度を迎えますが、防災減災対策は三年で終わるものではありません。インフラの老朽化対策も含めた二〇二一年度以降の緊急対策の拡充と継続を強く要請します。

斉藤鉄夫

2019-10-01 第199回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

消防庁としましては、危険物施設における風水害時の迅速的確な応急対策が重要と認識しており、危険物施設風水害対策あり方について、有識者等から構成される検討会において検討を行っているところでございます。  今般の油流出事故につきましても、九月二十日に開催した検討会において報告したところであり、引き続き、危険物施設における風水害時の応急対策の充実に向けて検討してまいりたいと考えてございます。  

鈴木康幸

2019-02-05 第198回国会 衆議院 総務委員会 第1号

平成三十年七月豪雨北海道胆振東部地震等における救助活動それから情報伝達等のさまざまな課題、これを踏まえまして、消防庁におけます防災減災国土強靱化のための三カ年緊急対策といたしましては、その内容でございますが、一つには、大規模風水害土砂災害対応した津波・大規模風水害対策車や大型の救命ボート整備、さらに、地域防災力の中核を担う消防団災害対応能力向上のための資機材の配備、また、高齢者世帯等

横田真二

2017-05-26 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

その中で、お尋ねがありました、三重県と三重大学が共同で設置しましたみえ防災減災センターでございますけれども、津地方気象台連携協力につきまして、これまでは、同センターが開催する風水害対策のシンポジウムに津地方気象台台長がパネリストとして参加し、また、三重県内市町村職員対象といたしました研修では、気象台職員が講師を担当するなどしてきているところでございます。  

橋田俊彦

2016-11-24 第192回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

穴見 陽一君     菅家 一郎君   高橋ひなこ君     熊田 裕通君   長尾  敬君     今枝宗一郎君   八木 哲也君     宮路 拓馬君   佐々木隆博君     菊田真紀子君 同日  辞任         補欠選任   菅家 一郎君     三ッ林裕巳君   宮路 拓馬君     金子万寿夫君     ————————————— 本日の会議に付した案件  災害対策に関する件(風水害対策

会議録情報

2016-11-24 第192回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

災害対策に関する件、特に風水害対策について調査を進めます。  本日は、本件調査のため、参考人として、岩泉町長伊達勝身君、南富良野町長池部彰君、群馬大学大学院教授広域首都圏防災研究センター長片田敏孝君、北海道大学大学院工学研究院教授清水康行君、以上四名の方々に御出席をいただいております。  この際、参考人各位に一言御挨拶を申し上げます。  

秋葉賢也

2016-10-25 第192回国会 衆議院 総務委員会 第3号

○田村(貴)委員 今お答えがあったんですけれども、消防庁自身が、市町村における風水害対策強化について、避難勧告等伝達として防災行政無線等が実際の災害時に確実に機能し得るよというふうに通知も出されているわけであります。一層支援をすること、緊急的に対策を講じていただくこと、このことを要望したいと思います。  次に、高市大臣にお伺いいたします。  一つは、庁舎の耐震化についてです。

田村貴昭

2016-09-28 第192回国会 衆議院 本会議 第3号

風水害対策についてのお尋ねがありました。  この夏、北海道東北地方を襲った一連の台風による災害については、九月十六日、激甚災害に指定し、広範な分野で財政支援等特例措置を講じたところであります。この特例措置により、農地、農林水産業施設等災害復旧事業支援や、激甚災害の指定を受けた地域被災中小企業に対する政策金融信用保証による資金繰り支援を拡充いたしました。  

安倍晋三

2015-03-09 第189回国会 衆議院 総務委員会 第4号

平成二十三年に行いました防災基本計画の修正では、風水害対策編における住民避難誘導等について、地方公共団体災害対策本部の置かれる本庁舎において十分な状況把握を行えない場合は、被災地近傍支所等において避難勧告のための判断を行うなど、適時適切な避難誘導に努めるものとの記述を追加いたしております。  

兵谷芳康

2013-02-07 第183回国会 衆議院 予算委員会 第2号

また、老朽化対策あるいは耐震対策等事前地震対策あるいは風水害対策等々やりますけれども、特に防災安全交付金というのを創設しまして、地方自治体が今言ったような総点検とか老朽化対策をしっかりとできるように工夫している。これは非常に大きな政策だと思っております。  さらには、私ども、かつてから促進をしてきました学校やあるいは医療施設社会福祉施設耐震化促進

石井啓一

2012-03-16 第180回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

また、風水害対策につきましては、昨年の新潟福島豪雨や、台風第十二号、第十五号などにおいて、避難勧告避難指示発令時期及び伝達方法土砂災害警戒区域設定在り方災害時に発生する孤立集落への支援などの課題が明らかになりました。これらの課題や、特に人口減少高齢化が進む中山間地域における防災力向上視野に入れつつ、風水害への対策強化に引き続き取り組んでまいります。  

中川正春

2012-03-13 第180回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

また、風水害対策につきましては、昨年の新潟福島豪雨や、台風第十二号、第十五号などにおいて、避難勧告避難指示発令時期及び伝達方法土砂災害警戒区域設定あり方災害時に発生する孤立集落への支援などの課題が明らかになりました。これらの課題や、特に人口減少高齢化が進む中山間地域における防災力向上視野に入れつつ、風水害への対策強化に引き続き取り組んでまいります。  

中川正春