運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
52件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-22 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

これは蓄電池ですけれども、カリフォルニア州はもう既に、送電網に入れる蓄電池配電網に入れる蓄電池顧客側に入れる蓄電池、それぞれの目標設定して義務化してやっているんですよ、下に義務量と書いてあるけれども。こういう電力量の蓄電がネットワーク内にできるようにしろというもう計画をつくって、どんどん進めている。  ことしは蓄電池元年なんですよ。テスラモーター、ドイツの会社もゾンネンですね。

田嶋要

2019-11-07 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

○国務大臣(麻生太郎君) これは一般的に、御存じのように、保険商品につきましては、いわゆる新しい、既存の商品より内容のいい新しい商品というものが出てきた場合は、顧客側から乗換えによっていわゆる保障内容が高度化させたいというニーズがあるということがもう当然予想、想定をされますので、そういったことをやるのは、民間のいわゆる商品生命保険では普通、乗換えとか転換制度というのは存在しておるんですが、乗換えの

麻生太郎

2019-02-22 第198回国会 衆議院 予算委員会 第12号

軽減税率の適用につきましては、まさに販売時点事業者が確認するということになっておりまして、そういうやり方の中で、具体的に消費者顧客の方からの意思を確認するというやり方でございまして、顧客側義務というような観点での整理ではごさいませんで、事業者側販売時点で行うという整理になっております。

並木稔

2018-06-19 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

その中でお聞きしたいのは、悪質クレーマーの問題、これは我々が提出しているパワハラ規制法案の中に消費者側からの、顧客側からのというのを入れていますが、最も基本は、働くこととか雇用とかのそのワークルール、これをしっかりやっぱり若い頃から身に付けておかなきゃいけないということだと思うんです。  

足立信也

2018-05-29 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

これ、顧客側から見ると二割ぐらい利用しなくなったと言っています。利用しない理由というのは、これは要するに利便性なんですね。利便性がいいから、そこで地元商店街は利用しなくなったという話であります。  そこで、赤羽駅という話ではありませんけど、大臣にお伺いしたいのは、一般論で結構なんですけど、駅ナカ施設が駅前の商店街等に与える影響をどのように評価、認識しておられるでしょうか。

大野元裕

2016-12-09 第192回国会 衆議院 法務委員会 第15号

小川政府参考人 御指摘のとおりでございまして、「その他の変更に係る事情」は、当然のことながら、相手方事情準備者だけではなくて、相手方、要するに顧客側事情も含めて解釈いたしますので、典型例は、まさに委員御指摘のとおりの、解除事由があるかどうか、あるいは一定の不利益があるかどうか、こういった点が考慮要素代表例だと思います。

小川秀樹

2016-12-06 第192回国会 衆議院 法務委員会 第13号

一つは、変更そのものについてですが、先ほど来申し上げていますのは、いわばこれも考慮要素の問題ですので、「その他の変更に係る事情」というふうに最終的にまとめていますので、変更に係る事情に照らして合理的な変更であるという要件については、これは当然のことながら、事業者側事情だけではなくて、相手方顧客側事情も含めて変更に係る事情を総合的に考慮しなければならないものであります。

小川秀樹

2016-04-27 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

今、一年に一回ということでありますけれども、実際に、先ほど申し上げたように、仮想通貨というのはこれからどれだけ取引規模が広がっていくのか、あるいは、仮想通貨をどう管理していくかというその技術自体発展途上にあるというふうに思っておりまして、その中で、顧客側仮想通貨は、原則というか、区分管理せざるを得ないというか、もうそれしかないわけでありますから、それをどう分別するか。

鷲尾英一郎

2009-04-17 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

しかし、このことは、裁判を受ける権利まで拘束するものではない、また、そういう規定の書き方は多分憲法上許されないという、ぎりぎりのところでこのADR制度というのはできているんだろうと思っておりまして、今でも片面的な義務金融機関側に課していますから、顧客側の弱い立場、必ず弱いとは限りませんけれども、一般の通常の市民ですと弱い立場の方々にも相当な配慮をした制度であると私は思っております。

与謝野馨

2008-05-29 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

この金融商品販売法におきましては、業者説明義務違反に係ります損害賠償責任立証責任顧客側に有利に修正されているところでございます。御指摘のような説明義務違反のケースにおきましては、顧客説明義務違反の事実の存在についてのみ立証すれば業者損害賠償責任を追及することが可能とされているところでございます。

三國谷勝範

2008-04-24 第169回国会 衆議院 総務委員会 第18号

基本的には、私どもとしては、ウエブのフォーマット、そういったものにつきまして顧客側とやった、そういったものを一応保存しておいていただく。それから、送ったリストリストとして当然お持ちになっていると思いますので、そういったものを保存していただくということを考えております。

寺崎明

2006-05-30 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

又は補足するために財産上の利益を提供する旨を当該顧客申し込み又は約束すること、事前の損失補償の申込み、約束顧客損失の全部若しくは一部を補てん又は利益に追加するために財産上の利益を提供する旨を当該顧客申し込み又は約束すること、事後の損失補てん等の申込み、約束顧客損失の全部若しくは一部を補てん又は利益に追加するために当該顧客に対し財産上の利益を提供すること、損失補てん等の実行を禁止し、また顧客側

櫻田義孝

2006-04-28 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

ですから、そういったものと、それから顧客側に立っていろいろな問題をチェックする、ここはやはり少し独立した形でやっていただかないといけないのかな、これは私の個人的な意見もあります。  ですから、そういった意味でも、農水省、経産省の監督下だけではもう不十分だ、もう少し別な形で、少し独立したチェックをする必要もあるのではないかというふうに考えております。

大田清則

2005-10-26 第163回国会 衆議院 法務委員会 第8号

なぜならば、例えば、大量の顧客データが記録されている記録媒体を差し押さえてしまいますと、被処分者の業務に支障が生じる、あるいは関連するデータ以外の第三者、顧客側利益が侵害されるということも考えられますが、以上のような代替的な執行方法を設ければそのような事態は回避できるからでございます。  

長沼範良