運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
517件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1958-10-17 第30回国会 衆議院 議院運営委員会 第7号

第一委員室状況が、どうしても衛視を多数持つてつて、何とかしてあすこへ議員さんが出入できるように、あるいは中におられまする秘書のお方にお出を願つた方がいいのではないか、この判断がもしか間違つておれば私の責任でございますが、そういう考えでもつて、多数の当時おりました衛視を、そのつど動員したことは事実でございます。

山野雄吉

1954-12-03 第20回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

館委員 実際問題として鉄道職員が立候補しようとする場合には、自分の位置を考えて、常識の上に立つて議員になつての兼職でさしつかえないかどうかという理解の上に立候補することでございますから、あとで総裁がそれについておきめ願つた方がいいと思つております。常識的に考えて立候補するのですから間違いないと思います。

館俊三

1954-11-20 第19回国会 衆議院 厚生委員会 第73号

それから医師法との関係の問題でございますが、これはあるいは医務局の方からお答え願つた方がいいかもしれませんが、私の了承する限りを申し上げます。お話の通り、医師はみずから診察せずして治療をしてはならない、医療をしてはならない、医療行つてはならないことになつております。しかしながら具体的な場合、ここで例をあげますと、初診の場合には絶対に患者を見なければ私どもも初診料を払いません。

久下勝次

1954-10-11 第19回国会 衆議院 厚生委員会 第68号

曽田説明員 この表現も厳密に言うと多少適当でないと思うのでありますが、この公費と申しておりますのは、むしろ逆に患者負担でない部分というふうにお考え願つた方がいいかと思うのですが、さればと申しまして患者自分でなくとも自分親戚等から負担してもらつた、こういうようなものは患者負担の方に入つておるのであります。

曽田長宗

1954-10-11 第19回国会 衆議院 電気通信委員会 第28号

電波法第四条の第二項に相関連いたします政令についての御質問でございますが、この政令の第一条では、いわゆる公衆電気通信業務考えられるものは、第一条の第一号から第三号までのものが、いわゆる公衆電気通信業務で、それ以外のものは公衆電気通信業務でない、こういう意味だとお考え願つた方が早いと思います。

長谷慎一

1954-08-12 第19回国会 衆議院 厚生委員会 第58号

そういうように目で変化がはつきり見られておりますが、さらにこれを顕微鏡的にいわゆる従来の、病理組織的に調べてみましたところが――このこまかい変化は幸いにここに参考人として池田博士、これは中毒病理的な専門家でいらつしやるから、その方に御説明願つた方がいいのでございますが、とにかく今の一部分が不規則にはれていると申しました、大きくなつていると申しましたが、そういう部分を切つてみますと、その辺の上皮が扁平

浦口健二

1954-08-09 第19回国会 衆議院 決算委員会 第38号

〇・三パーセントから一パーセント、一パーセントから一・五パーセント、一・五パーセントから二・五パーセントかような段階におきましては、日数を限定して配給してもさしつかえない、こういう見解に接したわけでございまして、この学問的根拠につきましては、これはしろうとのわれわれが申し上げるよりも、厚生省から具体的にお聞き願つた方が適当かと思います。

前谷重夫

1954-05-24 第19回国会 衆議院 通商産業委員会 第54号

るわけでありますが、一般の兵器産業あるいは航空機製造業というふうなものは、今お話がありましたように、現在の日本では注文量も非常に少いという見通しがあるわけでありますが、こういうものを現在のような非常に弱い経済情勢下日本において専業でやつてもらうということは、危険が伴つてなかなかむずかしいことではあるまいか、やはり副業的に大きな部分の一つの——副業といつたらちよつと語弊がありますが、兼業でおやり願つた方

山手滿男

1954-05-11 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第59号

○鈴木(俊)政府委員 この点は国家地方警察本部の方から具体的にどういうことでございますか、御説明願つた方がいいと思いますが、ただ地方公務員法との関係から申しますると、いかなる有価物条例に基かずしては職員に支給してはならないということが二十五条にあるわけであります。逆に申しますならば、法律なり条例に基いて職員に対して被服を支給するということは、地方公務員法も認めておるわけであります。

鈴木俊一

1954-05-06 第19回国会 衆議院 地方行政委員会人事委員会法務委員会連合審査会 第1号

田嶋委員 そこで私は国家警察的なものになると、そうした面が今ですらそうなんだから、ますます濃くなるのではないかということを心配し、なお自治体警察の線は相当政府で御研究を願つた方がいいんじやないかと思うのでございます。地方制度調査会答申、これは重ねて申し上げるまでもないと思いますが、ぜひとも自治体警察は残してほしいというような答申が出ているようごでざいます。

田嶋好文