運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-06-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

また、今回、顔認証技術を取りましたけれども、顔認証技術オリパラ観光客には使わなかったけれども、また違う顔認証技術を追加するとか、そんなことにならないように、無駄の上に無駄を重ねるようなことがないように、強く申し上げておきます。  最後に、障害者差別解消法についてお伺いをしたいと思います。  今国会のLGBT新法についてですけれども、私はまだ望みは捨てていないところであります。

尾辻かな子

2021-05-11 第204回国会 参議院 内閣委員会 第17号

IBMは、顔認証技術も含めたあらゆるテクノロジーが大衆監視や人種によるプロファイリング基本的人権や自由の侵害に使われることに強く反対し、容認しないという声明まで出されています。  したがって、やっぱり生体認証技術、あくまでも国民の利便性向上に使われる、利用されることに限定されるべきであって、監視社会を導くような、そんなありようとはならないようにしていただきたいと思いますが、御見解をお願いします。

矢田わか子

2021-03-30 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

これを踏まえて、今後いわゆるスマートフォンとかいろんなものでキャッシュレス決済を率先して導入をしていくということも考えておるんですが、現在、スマートフォン電子申告をした旅客は顔認証技術活用した電子ゲートウオークスルーで通過できるということになっておりますが、スマートフォンによる決済というものが実現するということになりますと、通関、そうですね、申告通関、納付、全てスマートフォンで行うということが

麻生太郎

2020-06-01 第201回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

私も、ことしの二月でしたか、和歌山の白浜町を訪問し、顔認証技術を用いたホテルのチェックインやキャッシュレスでの買物などの実証実験を視察し、便利と実感した一方で、これを全国的なものに広めるためには、私たち技術にもっとなれ親しむ必要があると本当に感じました。  

竹本直一

2020-05-29 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第8号

そういうものを使って、カジノに入ってきて、もう依存症の深いかどうかというのをプロファイリングするということまで、これは例のあきもとさんのときのあの事件で、500ドットコム、あれは中国顔認証技術をやっているところですね、それを売り込み掛けていたんですけれど、もうそういうのも含めて、このIRカジノスーパーシティ監視システム顔認証生体認証、全部一体でという構想になっているわけであります。  

大門実紀史

2020-05-27 第201回国会 参議院 本会議 第19号

少数民族ウイグル族への弾圧や、民主化を求める活動家の拘束にも監視カメラ顔認証技術が用いられてきたのです。  政府が、スーパーシティ構想のお手本としてきたのが、その中国杭州市です。杭州市はIT大手企業アリババの本拠地で、町全体のIT化世界で一番進んでいますが、裏を返せば、町じゅう監視カメラが数千台もあるなど、監視社会最先端を走っています。

大門実紀史

2020-04-03 第201回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

現時点で、日本の技術が著しくおくれているとかいうことは、技術そのものがおくれているとは認識しておりませんけれども、これから、中国とか北朝鮮とか、権威主義的な国家体制において、政府がいろんな裁量を持っているそういう国において、顔認証技術データが蓄積するわけですから、そういったものを駆使した技術が更に進む、AI技術が更に進む。  こういったことで、ファーウェイの問題も同じだと思うんですね。

重徳和彦

2020-03-26 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

さらには、主要な今空港に配備あるいは配備する予定の顔認証技術活用した税関検査場電子申告ゲート、いわゆるeゲート、こういうものを配備するといった取組を行っているところでございます。  これまでも、財政当局の御理解を得て様々な設備、施設を整備してきたところでございますが、今後とも、今のような御支援も賜りながら、必要なICTの活用を進め、税関業務効率化に努めてまいりたいと考えております。

中江元哉

2020-03-18 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

次の質問ですけれども、これは個人情報保護顔認証技術関係についてということを質問するんですけれども。  どういうことかといいますと、先ほども言っていましたけれども、行政でデジタルをいろいろと使っていくということになると、どうしてもIT技術で必ず使わないといけないだろうというのが顔認証システムなんですね。これは、今、大阪では、地下鉄で、大阪メトロ実証実験が行われております。  

浦野靖人

2018-11-15 第197回国会 参議院 内閣委員会 第2号

大会組織委員会では、競技会会場における選手等大会関係者入場管理については、顔認証技術活用することで競技会場の安全の確保をしつつ、安全確認に要する時間を短縮するなどの方向を進めていると承知しております。  今後とも、東京大会を担当する大臣として、大会の安全、安心確保にしっかりと取り組んでまいりたいと思っております。

櫻田義孝

2018-05-31 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第23号

外国先進事例や慣行を踏まえて、よい側面を積極的に取り入れるとともに、顔認証技術とかAI、ディープラーニングなど世界最先端技術を、実際のゲーム施行や、あるいはその監視、監督、規制に取り入れることができる環境に我が国はあるわけでございます。公共性、安全、安心を完璧に履行できる諸条件が整っているのが我が国の現状ではないかというふうに考えます。  IRは大きな経済効果をもたらします。

美原融

2017-11-30 第195回国会 参議院 法務委員会 第1号

本年十月十八日には、日本人出帰国手続を合理化してより多くの入国審査官外国人審査に充てることを目的として、顔認証技術活用した自動化ゲート羽田空港に新たに導入しました。まずは日本人帰国確認について運用を開始し、現在順調に運用が行われているところですが、今後とも、入国審査の更なる高度化実現に努めてまいります。  

上川陽子

2017-11-24 第195回国会 衆議院 法務委員会 第1号

本年十月十八日には、日本人出帰国手続を合理化して、より多くの入国審査官外国人審査に充てることを目的として、顔認証技術活用した自動化ゲート羽田空港に新たに導入しました。まずは日本人帰国確認について運用を開始し、現在、順調に運用が行われているところですが、今後とも入国審査のさらなる高度化実現に努めてまいります。  

上川陽子

  • 1
  • 2