運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
89件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-02-19 第189回国会 衆議院 予算委員会 第6号

三四%以上は預託義務法律で義務づけられていて、しかも、今、実際は五四%、国家公務員共済財政融資に預託しているんです。期限前に解約したらペナルティーをとられますから、変えたいとしても変えられないんです。  国家公務員年金は逃げ切るんです。株を買うようなリスクをとらないで逃げ切って、国民年金厚生年金にだけ大きなリスクをとらせる。このやり方は余りにもひどいじゃないですか、皆さん。

岸本周平

2014-06-04 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

さなきゃいけないということで、財政投融資が膨らんでいるのではないか、いわゆる入り口出口を決めている、こういう御議論、それから、まさに先ほども御議論のあった、民業補完に徹するべきだ、こういう議論から、組織の変更、それから、自主運用ということで、お金が入ってくるところは、財投債もしくは財投機関債ということで、それぞれの機関財投機関債をみずからきちっと調達のためにやる、こういう仕組みにいたしまして、預託義務

林芳正

2010-06-15 第174回国会 参議院 本会議 第28号

郵貯簡保に入ってくる多額な資金運用するため、不要不急の投資や融資が行われ多額の損失を出した反省から、預託義務を廃止し、政策金融機関がそれぞれ必要な額を財投機関債の発行により市場から調達する仕組みに変えました。その結果、財政投融資規模ピーク時の半分になったわけであります。  今回の法案は、この官から民への大きな改革の流れをまさに逆転させるものであります。

林芳正

2010-05-28 第174回国会 衆議院 総務委員会 第21号

切れているんですよ、橋本行革のときに財投改革ということで、郵貯財投への預託義務をやめる、それから簡保財投機関への直接貸し付けをやめるということで、平成十三年で切れている。経過措置を含めても、平成二十年には切れてしまっているんですね。ですから、郵貯簡保があるから資金自動的に流れて無駄遣いを助長しているんだということは間違いで、むしろ、出口改革を怠ってきたということが問題だと思っております。

奥野総一郎

2009-04-07 第171回国会 参議院 総務委員会 第11号

郵貯問題、簡保資金の問題というものも、既に二〇〇一年四月一日に資金運用部資金法等の一部を改正する法律によって郵貯年金積立金預託義務が廃止されております。こうした中で、入口、出口議論というものももう既に解決済みであります。  そういう中で、時間がありませんので今後の課題を述べたいと思います。  

石井晴夫

2009-02-24 第171回国会 衆議院 総務委員会 第4号

今御指摘のように、平成十三年度から郵便貯金預託義務が廃止されたことに伴いまして、財投改革前に財政投融資資金に預託されました郵貯資金は、約定により順次払い戻されております。  それで、今先生が御指摘のように、郵貯からの預託金でございますけれども、通常分につきましては、十九年度末までに全額払い戻されております。  

桑原茂裕

2008-04-16 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

その背景としましては、十三年度に財投改革がございまして、それは、年金郵便貯金預託義務を廃止しまして、財投債を発行して財投みずから資金調達を行うということが一つの骨格でございました。ただし、当時の貸付残高が四百兆円余りありましたので、一気に財投債に振りかえるのではなくして、経過規定を置きまして、順次財投債に振りかえたということでございます。

勝栄二郎

2007-11-07 第168回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

さらに、例えば佐賀県の場合は地域の金融機関というのは二つしかありませんので、せっかく郵政民営化でゆうちょ銀行というのが生まれましたが、二〇〇一年、財政投融資への預託義務が廃止され、二〇一七年には完全民営化されます。この間の十年間は移行期間であり、政府がゆうちょ銀行市場での役割を変えられる調整期間ということです。  

広津素子

2007-04-26 第166回国会 衆議院 総務委員会 第17号

その中で、財投改革というのをやりましたけれども、当時は預託義務というのがございましたので、入り口にどんどん入ってくるわけですね。そうすると、かなり余裕のある資金入り口でどんどん入ってくるので、財投計画そのものも大変大きくなってきた、こういう長年の背景がやはりあったのではないかというふうに考えております。

林芳正

2007-04-11 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

尾身国務大臣 関係の機関の統合につきましては、改革の一環としてこれを進めるわけでございますが、郵貯等預託義務を廃止して、市場の規律のもとで財投債を発行して、真に必要な資金だけを調達する仕組みにする、これが一つであります。それから、政策コスト分析や、貸出先特殊法人等における民間準拠の財務諸表を導入する、二つ目であります。

尾身幸次

2006-04-20 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

国務大臣谷垣禎一君) おっしゃるように、財融特会貸付金を圧縮していくということがメーンになると思うんですが、平成十三年度以降、財投につきましては郵貯等預託義務を廃止するといった改革がございまして無駄な事業見直しを行ってきていまして、今のところ財投残高ピーク時の三割減となってきているわけです。  それから、毎年毎年の財投規模も、最盛期の四割より小さくなっている。

谷垣禎一

2006-04-12 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

そこで、国の貸付金ということを考えますと、その大宗を占めるのは財政融資資金貸付金ということになるわけですが、財政投融資につきましては、平成十三年度以降、郵貯等預託義務を廃止するといったような改革を進めまして、民業補完性あるいは償還確実性というところから、厳格な審査を行って、無駄を排除していこうという見直しを行ってきました。

谷垣禎一

2005-10-14 第163回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第4号

預託義務を廃止して、民業補完性償還確実性について厳格な審査を行う等々ということで、ピーク時の四割ぐらいのところまで圧縮して、その間に当然無駄なことも省いてきたということでございますが、平成十七年度の財投計画の編成に当たりましては、財政審財投分科会の御指摘に従いまして、財投残高において大きなウエートを占めておりました住宅金融公庫あるいは都市再生機構について、住宅金融公庫については民間で取り組んでいる

谷垣禎一

2005-10-12 第163回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

これは民営化する前に、既に財投全額預託義務というものは郵貯に課さないということで、二〇〇一年以降それが変わっているわけです。ですから、民営化するかしないかの前にそういう形でもう変わっているわけですね。  しかも、民営化したら、その部分でどの程度の変化が起こるか。これを見ますと、私が出した図を見ていただければわかりますように、二〇〇三年は三百五十兆、これが官に流れているのが三百三十兆なんです。

佐々木憲昭

2005-10-07 第163回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第3号

谷垣国務大臣 今、滝委員指摘のように、平成十三年度、預託義務が廃止されて以来、そういった返却資金運用を、自主運用になりまして、大変国債の保有が大きくなっているということは事実でございます。数字を申しますと、平成十二年度末、預託金が百八十九・七兆でしたが、国債は二十五兆、それに対して十六年度末は、預託金は七十九・四兆ですが、国債は百十二・六兆でございます。  

谷垣禎一

2005-08-05 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第15号

十九年には預託義務はなくなる、ゼロになる。預託義務はもう既になくなってゼロになるんです。小泉総理がずっと前から言われてこられたかも分かりませんが、ずっと前から言われ過ぎてもう既に三周後れぐらいの郵政民営改革になっているんです。今の時代に合った郵政民営改革ではないんですよ。  

高橋千秋

2005-08-03 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第13号

そのために、やはり小さくて効率的な政府をつくって、大量に国債を発行しないように、資金の最大の取り手が国であるというような状況を改める努力もなきゃいけませんし、それから、民間が貯蓄過剰になっておりますそういう状態を改めるためには、いろいろ規制緩和、そのほか民間活性化というものも考えていかなきゃならないわけでございますが、そういう中で、今まで特に財投資金運用部への全額預託義務というような形で民から官

谷垣禎一