運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
66件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2000-09-28 第150回国会 衆議院 予算委員会 第1号

六月に韓国と北朝鮮の南北頂上会談、首脳会談が行われました。まことに歓迎すべきことでございます。  この会談の中で、金大中大統領金正日総書記に森総理からの伝言を伝えられた。日朝国交改善、改革の強い意欲を伝えられた。金正日さんの方から、ありがたく承った、こういう回答があったと伝えられております。  

中井洽

1991-09-25 第121回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

鶴岡政府委員 御指摘のように、今年末日韓操業自主規制措置が期限が切れるわけでございまして、ことし年初の日韓水産庁長官頂上会談以降既に両国の実務者協議を四回ほど実施してきたわけでございます。それからまた、八月十二日にはソウルで日韓議員連盟総会が開催されたわけですけれども、その中でも過半の論議をこの漁業関係の正常化問題に費やしていただいたわけでございます。

鶴岡俊彦

1988-04-22 第112回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会外交・軍縮小委員会 第2号

昨日、盧泰愚大統領は、任期中に南北の融和を期待することができるだろう、そのために頂上会談を開くよう提案するという意思表明がなされました。  非同盟中立政策を標傍するASEAN諸国カンボジア紛争解決への努力を実りあるものにするために、日本には格別の役割が期待されているのであります。

福間知之

1984-08-03 第101回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第5号

吉田委員 そうしたお考えでの注意深い、しかも行き届いた外交交渉の積み重ね、そして最終的にはグロムイコ外相との頂上会談というところにつながっていくのだろうと思いまして大変期待いたしておりますが、どうか世界の平和のためにもソ連日本がさらにいろいろと協力し合って、その力を発揮していくために御努力をいただきたいと思いますし、またソ連日本自身のより一層の友好関係を回復すること、それは我が国の防衛のためにも

吉田之久

1984-06-20 第101回国会 衆議院 外務委員会 第16号

○渡部(一)委員 このサミットにおいて本来の名前どおり頂上会談になるように、米ソ首脳を入れたサミット、つまり東側だけと西側だけじゃなくて、いわゆるサミットコメコンと両方合併したようなサミットをやらなければならないということが、政治サミットであるならば一番考えなきゃならぬことだろうと思います。

渡部一郎

1984-03-29 第101回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

公述人林建彦君) 大変大きな問題でございまして、また我々がその問題について直接言及をできるような問題でないように思いますが、去年ちょうど大韓機事件が起きる以前の米ソ関係を今私思い出したわけでありますが、あのころ盛んにアメリカの方から穀物長期協定なんかをソ連と結んだりして、当然来年の大統領選挙を意識した動きではあったんでしょうけれどもレーガン大統領の方からかなり米ソ頂上会談へ向けてのシグナルが

林建彦

1983-11-18 第100回国会 参議院 本会議 第8号

こういうときに当たりまして、日本といたしましては、ウィリアムズバーグの頂上会談で決めました基本原則にのっとりまして、自由世界が平和と世界の繁栄をもたらすためにここで結束をして、そしてアメリカ及びそのほか各国一致連帯のもとに平和を招来するように全力を注ごう、そういう原則を確認していまその努力を継続しておるところでございます。  

中曽根康弘

1983-01-29 第98回国会 参議院 本会議 第4号

しかも、この訪韓には安倍外務大臣竹下大蔵大臣という自民党の次代を担うと言われている大臣経験豊かな重要閣僚が同行しているにもかかわらず、会談のほとんどは余人を交えない頂上会談、果てカラオケ会談という形で行われたと報道されています。発表されている会談経過共同声明に盛られている内容である限りは、外務大臣大蔵大臣を退けて一人で秘密裏にやらなければならないことはあり得ないはずであります。  

野田哲

1981-05-14 第94回国会 参議院 外務委員会 第8号

なぜあの戦後、昭和二十年二月十一日におけるヤルタ協定を基点として、あの問題をわれわれが解消しろとかなんとかというのじゃなくて、ソ連アメリカ頂上会談をやる場合にみずからの良識責任において次のグローバルな時代における世界秩序はこのようなものがあっては新秩序にならない、ベルサイユ体制崩壊に似たような崩壊が来るから、われわれの良識によって、責任においてこれを解消するというぐらいなことの知恵を少しソ

戸叶武

1980-04-23 第91回国会 衆議院 商工委員会 第18号

それで、総理は、この外交日程からいかれて、たとえ短い期間であっても十分実りあるものにできるという自信のほどを示されたわけでございますが、いまその頂上会談に臨むための作業はすでに開始されておるとおっしゃっておる、確かにそのとおりだと思います。そこで、かつてない、言うならばこれだけの大きな問題を抱えて訪米なさるときはいまだかつてなかったと私は思うのであります。  

近江巳記夫

1980-04-23 第91回国会 衆議院 商工委員会 第18号

大平内閣総理大臣 どういう課題を、話題を話し合おうというように決めておるわけではございませんで、国際情勢等、二国間の問題等から双方に関心がある問題をいま両方で整理をいたしておるところでございまして、最後の頂上会談に何が残っていくか、そのときの情勢いかんにかかると思っておりまするが、当然、いま言われたように、イラン、アフガンに対する対応の問題、一連の問題がございますが、そういった問題、六月のサミット

大平正芳

1980-04-23 第91回国会 衆議院 商工委員会 第18号

したがって、頂上会談というのはまことに頂上会談でございまして、すそ野から頂上に至る過程におきまして、いろいろな問題がいろいろなレベルにおいて討議されて、整理されておるわけでございまして、そのエッセンスを私ども会談で確認し合うということでございまして、長いにこしたことはございませんけれども、それに必要な時間はとって責任を果たさなければならぬと考えております。

大平正芳

1978-05-09 第84回国会 衆議院 本会議 第29号

頂上会談で大事なことは、たとえば南北朝鮮の自主的統一のための環境づくりをどう進めるかの方法論米国アジア政策の変化が日本の立場に及ぼす影響はどういうものかといった中期的視野に立った話し合いなのであります。朝鮮半島の緊張緩和自主的統一に向けて日本政府は何をすべきなのか、政府基本方針を明らかにせられたい。  福田・カーター会談にはそれらの視点が欠如し、成果はなかったと思います。  

武藤山治

1978-04-20 第84回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第7号

でございますから、もしボンの頂上会談までに米国エネルギープログラムをつくり得ないということになりますと、これは、頂上会談参加国は、わが国を初めとして、やはり相当米国に対して物を言わなければならないことになると思いますが、そのことは米国も承知であろうと思いますので、その段階までに議会によって、あるいは場合によっては行政府によって、何かのエネルギープログラムが成立するであろうというふうに考えておるわけでございます

宮澤喜一

1978-03-30 第84回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第2号

それにマルクの持っております地位が円の持っております地位ともいろいろ違いますから、恐らくマルクの方の優先度アメリカにとって高い、これはまあ客観的にやむを得ないことだろうと思いますが、先ほど申しましたように、しかし、だんだんアメリカも一般的にドルの対外価値ということについて各国から言われ、自分の国のインフレもあることで気がつき始めておりますから、先ほど申し上げましたような道筋で七月の頂上会談までの一

宮澤喜一

1978-03-03 第84回国会 衆議院 商工委員会 第7号

いまの論理でいきますと、円高などになれば輸入が安いからふえて、自然に輸出にブレーキがかかるから調整できるという論理になるわけですが、実際の経済がそう動いていないものですから、これはなかなか大変だろうと思いますが、七月の頂上会談にはある程度具体性を持った数字を持っていかないと、また国際的不信を買うのじゃないか、その点がちょっと心配ですから、一言尋ねてみたのであります。  

板川正吾

1977-03-02 第80回国会 衆議院 外務委員会 第2号

鳩山国務大臣 ただいま日米首脳会談から引き続きまして頂上会談いわゆるサミット会談が行われるということで、この両者はきわめて密接な関係があるだろうというお話がございました。私ども議題をどういうふうに決めるかということにつきましていろいろな打ち合わせは行っておりますけれども、まだ先方とこういう議題でやろうというところまで立ち至っておらないのでございます。

鳩山威一郎