運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1993-06-04 第126回国会 参議院 逓信委員会 第13号

それからさらに、同じ年、これは平成四年の一月でありますが、今度は福島県の郡山市で、郡山地方広域消防組合消防無線に対しまして、一時間ばかり歌謡曲音楽テープと見られるような音が混信をして入ってまいりまして、通信がしにくい状態となるような妨害が発生いたしました。このときは残念ながら、いろいろと探査をいたしたわけでありますけれども、混信源を突きとめるということはできなかったという事例がございました。

白井太

1989-06-22 第114回国会 参議院 逓信委員会 第6号

例えばカラオケでさえ相当著作権が問題になってきていまして、音楽テープを流すだけで著作権が問題になっております。この番組センターに、百人なら百人の方が押しかけて、押しかけてというのはまずい表現ですけれども、行って一応その映画なら映画を見してもらうということになった場合なんかも、センターとしては著作権をお考えになるわけですか。

平野清

1984-05-17 第101回国会 参議院 文教委員会 第12号

しかし、この高速ダビング禁止すると申します趣旨は法律上の禁止ではなくて、ダビング業者高速ダビング業者利用者録音行為をさせるということが結果的には自分が録音していることと同じですよ、だから著作権が動きますよというのが今回の法改正趣旨でございますので、主として音楽テープ高速ダビング業を意図したものでございます。

加戸守行

1984-05-10 第101回国会 参議院 文教委員会 第11号

また、音楽テープ高速ダビング業ビデ才ソフトダビング業等新たなコピー業出現により、著作物が大量かつ簡便に複製され、著作者等利益が害される事態が生じています。  以上のような著作物レンタル業及びコピー業普及により生じている新たな事態に対応して、著作物等の公正な利用に留意しつつ著作者等権利保護を図るため、所要措置を講ずることが、今回の著作権法の一部改正趣旨であります。  

森喜朗

1984-04-27 第101回国会 衆議院 文教委員会 第11号

そういう意味におきまして、貸しレコードとリンクしているダビングであろうとリンクしていないダビングであろうと、お客に対しまして録音録画機器を使用させて音楽テープ等の複製を行わせている業者につきましては、それを独立した形での規制をかけることが適当だという判断のもとに提案をさせていただいたわけでございます。

加戸守行

1984-04-27 第101回国会 衆議院 文教委員会 第11号

○佐藤(徳)委員 次に、音楽テープなど高速ダビングの問題について若干お尋ねをいたします。  高速ダビング機器につきましては、御承知のとおり著作者等から訴訟が実は提起をされて進行しているわけでありますけれども、例えば音楽テープチェーン店であります原宿クリスタル、これはダビング機器を裁判所から四台ほど実は撤去をされているはずなんであります。

佐藤徳雄

1984-04-20 第101回国会 衆議院 文教委員会 第9号

また、音楽テープ高速ダビング業ビデオソフトダビング業等新たなコピー業出現により、著作物が大量かつ簡便に複製され、著作者等利益が害される事態が生じています。  以上のような著作物レンタル業及びコピー業普及により生じている新たな事態に対応して、著作物等の公正な利用に留意しつつ著作者等権利保護を図るため所要措置を講ずることが、今回の著作権法の一部改正趣旨であります。  

森喜朗

1980-01-22 第91回国会 参議院 決算委員会 第1号

毎年その年にヒットしたポピュラー音楽テープを毎年送ってあげるから買わなくてもいいんですと。こんなもの送ってこないそうですけど。で、いま入会するとスペシャルメンバーというのでこういう状況ですけれども、今後はそういう特別な扱いにはなかなかならないんですと。そして最後に、いつもは英会話のテープを聞いていただくんだけれども、きょうは電池を忘れてきたので聞いていただけませんと。

沓脱タケ子

1978-09-27 第85回国会 衆議院 商工委員会 第1号

それからさらに、レコード音楽テープ等につきましても同じような調査を計画いたしておりますし、さらに冷凍水産物につきましても調査をいたしてみたい。  ただ、いま申し上げました何点かの品目につきましては、時間的な順序がございますから、第一には輸入ウイスキーインスタントコーヒーというものを先に取り上げてみたいと思っております。  

橋口收

1978-04-13 第84回国会 参議院 文教委員会 第6号

さらに、音楽テープが昭和四十二、三年ごろから市中に出てまいりまして、途端に大蔵省の方にこれが注目されまして課税の対象になりましたので、かなりこちらも生テープとの関係、それから文化的な著作物であるというようなかねてからの理由を申し述べまして、何とかこれを無税にしていただくようにお願いしましたが、結局これもレコード並みに最終的には一五%の課税をされるという結果が出ました。

亀井寿三郎

1978-04-13 第84回国会 参議院 文教委員会 第6号

この宣伝文案内文通信文なんというのは音楽テープ課税されたときに入ったものでございます。街頭の宣伝放送なんかもございます。それから探訪の記録、それから時事問題その他の社会的事実もしくは科学その他学術に関する記録、報道、演説、解説等ですね、こういったようなものは非課税になっております。

亀井寿三郎

1971-03-03 第65回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

たとえばカーステレオあるいは音楽テープ私の調べたところでは、スプリット型ルームクーラー、こういう新製品というものが全く課税の中に入ってない、こういうことも一つ問題点を提起するわけですが、ともかくそれはさておいて、最近問題になっている電気製品カラーテレビなんかも蔵出し価格という形で課税されるんだと思いますけれども、これは企業秘密にも属するところでしょうけれども、一体原価あたりははっきり把握されるわけでございますか

奥田敬和

1969-03-17 第61回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

森山委員 そうなりますと、最初のお話のうち、テレビニュースフィルム、映画制作販売音楽テープ制作販売というようなことは、兼業にしたり別会社投資をしたりする、これはわかりますが、その程度のこともNHKとしてはそこに投資もできないという、いわゆる営利会社としてやろうと思えば投資はできないというような形になっておるわけですね。

森山欽司

  • 1