運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3446件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

また同時に、私が申し上げましたように、これからこのデジタルプラットフォーム、恐らくそのコンテンツ漫画アニメ映画音楽といったものがどんどんどんどん増えてくると思いますので、そのときに、是非、先ほど漫画という分類、苦情の分類がその他になっていたということもお聞きしたわけでございますけれど、やはりそのコンテンツ分野がどんどん伸びてくることを御配慮いただきたいということと、もう一つございますのは、やはり

藤末健三

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

そして、同時にありますのは、今まで、物はある程度大きな企業とかでなければ作れない、恐らくそのサプライヤーと申しますか、製造者の方にある程度の規模や力があったものが、コンテンツになりますと、本当に一人で作り、音楽もそうですし、漫画もそうです、そして一人でヒット作を生み出せる実態になりつつあります、出版社を通さずに。

藤末健三

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

この特商法の今回の議論におきましては、いろいろ物品販売等につきましての問題、ネットにおける物品等販売についていろいろ議論がなされているわけでございますけれど、今ネット上のいろいろな売られている商品、サービスを見ますと、この漫画、本、アニメ映画、そして音楽といったコンテンツが多く売られているという状況になっております。

藤末健三

2021-05-25 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

なので、どういうことをするところかというと、業務内容のところ見ていただくと、CM情報センターCM著作権者ではありません、またJASRACのように権利者から委託を受けて著作権処理を委任されている立場でもありませんというふうにおっしゃっていて、ただ、広告主広告会社CM制作会社音楽、出演者等情報提供事務手続を行うサービス機関ですと書いてあるんですが、実態としては、事務手続自分たち制作者

伊藤孝恵

2021-05-25 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

今回の改正につきましては、委員御指摘のとおり、文化審議会著作権分科会におきまして幅広い関係者からのヒアリングを行った上で検討を重ねてきたものでございますが、具体的には、放送事業者といたしまして、日本放送協会民放在京キー局五社の計六者に対して、権利者といたしましては、日本音楽著作権協会日本映画製作者連盟日本文芸家協会日本美術著作権連合日本書籍出版協会日本レコード協会日本芸能実演団体協議会

矢野和彦

2021-05-14 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

例えば、素人の人でも、原曲をカバーして、非常に歌がうまかったり演奏が上手というもので閲覧数を伸ばして広告収入を得るというモデル、ユーチューバーみたいなものが一般的になってきていますけれども、これの権利処理というのは今現在どうなっているかということと、それから、事前にちょっとやり取りしたときに、音楽とかだったら権利処理がなされているとちらっとお聞きしたんですが、音楽じゃない部分、例えばコスプレとか、そういう

藤田文武

2021-05-14 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

先日来世間でも注目されていますJASRAC音楽教室の問題、音楽教室内において演奏することに著作権が発生する、そういう問題が、今係争中ですので、これに関しての是非というのは、私は、どちらがいいとかというのは申し述べる立場にありませんが、これは、JASRAC側がたたかれたり文句を言われたりするわけですけれども、JASRAC側の方は、法にのっとった徴収業務を頑張り過ぎているというか、頑張っているということで

藤田文武

2021-05-13 第204回国会 衆議院 総務委員会 第16号

御指導もいただきましたので、一時支援金月次支援金内容についての御紹介は割愛させていただきますが、今回はそのほかにも、休業要請に応じていただいた百貨店等の大規模施設、それから音楽コンサート演劇等イベントキャンセル費用といったように、やはり昨年は本年よりも、より広範な業態の事業者の方が、宣言の直接の影響ということは関係なく、幅広く経済活動を自粛しておられ、事業の種類、形態によってどんなリスクがどうかということも

村上敬亮

2021-05-12 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

五月五日には、一般社団法人日本音楽事業者協会など四団体が「緊急事態宣言延長に際しての声明文」を発表しました。翌六日には、全国興行生活衛生同業組合連合会が「緊急事態宣言延長に伴う映画館演芸場への休業要請に対して」と題する声明を、また、緊急事態舞台芸術ネットワークが「緊急事態宣言 期間延長に際して」という声明を次々発表されています。  

畑野君枝

2021-05-12 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

また、今回の緊急事態宣言延長に伴って、この社会生活維持に必要なものである文化芸術を始めとするイベント開催制限は、緩和はされましたけれども、舞台芸術やクラシック音楽等の公演にとっては、五〇%の開催では、そもそも最初から赤字覚悟でやらなければなりません。大変厳しい措置と言わざるを得ません。  これまで、文化芸術イベントについては、舞台関係者が、様々な感染症対策、これを積み重ねてきております。

浮島智子

2021-05-12 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

文化芸術音楽、スポーツイベントを始め、会議、式典、講演会説明会など、あらゆるイベントは、その代替手段が全くないというわけでないので、原則としてオンライン化か、それが難しい場合は中止延期をお願いしたところでございまして、すなわち、社会生活維持に必要なものと表現いたしました。

梶尾雅宏

2021-05-12 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

そういうところから、楽天の問題が発生して、楽天ユニオン支援に関わり、それから現在は、お配りしているレジュメの二枚目にあるとおり、ヨギーというヨガの教室を経営している会社のインストラクター、この方たちは、かなり使用従属性がある働き方をしているにもかかわらず、業務委託契約、つまりフリーランスとして働いているわけですが、この方たち労働組合支援、それからヤマハの音楽講師の方たち労働組合支援をしております

川上資人

2021-04-28 第204回国会 衆議院 法務委員会 第18号

音楽室もある。被収容者たちがバンドを組んで練習しているというわけです。  ですから、もう時間が来ましたので質問を終わりますけれども、あと、働くこともできるんですね。要するに、刑事施設とは全く違うのが当たり前であって、今回の法案のような、まさに刑務所化しようなんというのはいかにおかしいかということだと思います。  この点も含めて、引き続き審議をしていきたいと思います。終わります。

藤野保史

2021-04-27 第204回国会 衆議院 本会議 第25号

さらに、音楽コンサート演劇等イベントキャンセル費用に関する支援策についても、引き続き実施をしてまいります。  なお、本法案MアンドAを行いやすくする施策は、希望する企業がこれを円滑に実施するためのものであり、決して企業に対してMアンドAを押しつけるものではありません。先ほど述べましたが、給付金などにより、MアンドAを行わない企業の経営もしっかり下支えをしてまいります。  

梶山弘志

2021-04-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第14号

それから、よく今は音楽を聴くのに聴力の問題という、そういったことも取り上げられていますけれども、なかなかこれが実際に、本当にその健康にどういった影響があるのかということが、今まだまだ検証中という中でデジタルを進めていくということが、私自身はなかなか複雑なんですよね。  

高木かおり

2021-04-21 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

たしか音楽教室で、JASRAC音楽教室係争中だというお話の中でそういう話に触れたというふうに思うんですけれども、その市場規模からすればそれなりのお金が、大学には回収できる能力があるというふうに思います。  これについても提案をさせていただきたいというふうに思いますので、是非検討をいただけますようにお願いを申し上げて、時間が参りましたので、質問を終わりたいと思います。  

牧義夫

2021-04-15 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

一年以上前からコロナウイルス感染症の流行があり、影響がある、そしてまた、演劇音楽などの無形文化財公演活動や、地域の芸能やお祭りなどの無形民俗文化財実演の場がなかなか取れない状況に追い込まれております。  無形文化財無形民俗文化財新型コロナウイルス感染症影響によりどのような影響を受けたか、公演回数参加者数市場規模などについてどのように把握されているのか、お伺いをしたいと思います。

横沢高徳

2021-04-15 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

無形文化財は、演劇音楽、工芸技術などの人の技そのものでございます。無形民俗文化財は、衣食住や年中行事等に関する風俗習慣民俗芸能等ですから、やはり継承する人がいなければ消滅してしまうおそれがあります。少子化で人口減少が続く我が国にとって、人が受け継いでいく無形文化財は継承が大きな課題と考えます。  

横沢高徳

2021-04-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

本日、大阪がついに千人を超えてしまうということだそうでございまして、本当に蔓延防止が機能していく必要があるかと思うんですが、店舗でお客さんに帰ってもらうのが大変難しいということがあるんですけれども、学校のとき、下校の音楽というのがありまして、政府が、何か音楽を決めていただいて、営業時間が十分ぐらいになったらその音楽を流してくれというようなことをすると、お客さんは帰らなきゃいけないなというふうに思うんじゃないかなというふうに

串田誠一