運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2012-03-22 第180回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

例えば、第六、検討というところで、施行後三年を目途として、例えば常時介護を要する障害者等に関する支援障害者等の移動の支援障害者の就労の支援その他の障害福祉サービス在り方障害程度区分の認定を含めた支給決定在り方手話通訳等を行う者の派遣その他の聴覚言語機能音声機能その他の障害のため意思疎通を図ることに支障がある障害者等に対する支援在り方等について検討を加え、なんですね。  

福島みずほ

2006-02-02 第164回国会 参議院 予算委員会 第3号

渡辺孝男君 あと、障害者関係ではやはり聴覚言語障害、そして音声機能障害等を有する方々もおいでになるわけでございまして、このような方々に対しては手話通訳士あるいは通訳者通訳手話奉仕員といいますか、そういう方々が応援をしていただいておるわけでありますけれども、どうしてもその数が足りないということで大変心配を、自立支援法ができた後のサービスに対して心配をされていると。  

渡辺孝男

2002-04-09 第154回国会 参議院 内閣委員会 第8号

この資格欠格は、改正後も、これはちょっと大変なんですけれども、適正に行うことができない者として厚生労働省令で定めるものとか、麻薬、大麻又はあへんの中毒患者だとか、医事に関し犯罪又は不正の行為のあった者と、そういうことになっているわけですが、その厚生労働省令にどのように書いてあるかというと、「視覚聴覚音声機能若しくは言語機能」云々、「精神機能障害により医師業務を適正に行うに当たつて必要な認知

田嶋陽子

2002-04-09 第154回国会 参議院 内閣委員会 第8号

田嶋陽子君 昨年の、医師法などの一部改正を成立してこれまでの欠格条項がなくなった代わりに、心身障害により業務などを適正に行うことができない者として厚生労働省令で定めるものには免許を与えないことがあるとなったわけですが、この厚生労働省令にはどう書いてあるかというと、「視覚聴覚音声機能若しくは言語機能又は精神機能障害により医師業務を適正に行うに当たつて必要な認知、判断及び意思疎通を適切に行

田嶋陽子

2001-11-19 第153回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

現在の規定では、音声機能でございますとかあるいは言語機能障害を持った方々が立候補されます場合におきましては、政見放送の録音、録画を行います場合に、あらかじめ提出されました原稿に基づきまして日本放送協会等で録音したものを使用することができる、このような規定になっているわけでございます。  

大竹邦実

1997-12-04 第141回国会 参議院 厚生委員会 第12号

これらのリハビリテーション推進を図るためには、その従事者確保及び資質向上喫緊課題となっており、こうした状況を踏まえ、音声機能、言語機能及び聴覚に関するリハビリテーションを行う専門職種として言語聴覚士資格を定めることとし、この法律案を提出することとした次第であります。  以下、この法律案の主な内容について御説明申し上げます。  

小泉純一郎

1997-11-21 第141回国会 衆議院 厚生委員会 第4号

具体的にこれらの方がやっておられる業務でございますけれども、言語機能向上維持のための例えば発声訓練、あるいは聴覚向上を維持するための補聴器をつけての訓練、それから聴力検査ですとかあるいは音声機能検査、そういったようなことが主たる業務でございますが、このほかに、機能の回復のための指導、特に家族、本人だけではなくて家族への指導助言、そういうようなことが行われているというふうに承知をしております。

谷修一

1997-11-21 第141回国会 衆議院 厚生委員会 第4号

○谷(修)政府委員 今回提案をさせていただいておりますこの言語聴覚士法におきましては、言語聴覚士定義につきましては、厚生大臣免許を受けて、言語聴覚士の名称を用いて、音声機能、言語機能あるいは聴覚障害のある者についての機能維持向上を図る、そのために必要な訓練検査助言指導等を行う者というふうに定義をしているところでございます。  

谷修一

1997-11-14 第141回国会 衆議院 厚生委員会 第3号

これらのリハビリテーション推進を図るためには、その従事者確保及び資質向上喫緊課題となっており、こうした状況を踏まえ、音声機能、言語機能及び聴覚に関するリハビリテーションを行う専門職種として言語聴覚士資格を定めることとし、この法律案を提出することとした次第であります。  以下、この法律案の主な内容について御説明申し上げます。  

小泉純一郎

1996-02-27 第136回国会 参議院 厚生委員会 第2号

政府委員谷修一君) ST言語聴覚療法士というような言い方をしておりますが、このST資格問題あるいは業務内容につきましては、なお関係者の間で幾つかの議論はございますが、昭和六十二年にこのST言語聴覚療法士資格法制化について厚生省において検討した際には、そのST業務といたしましては音声機能、言語機能または聴覚障害のある者に対する発声訓練構音訓練言語訓練嚥下訓練及び聴能訓練、もしくはこれらに

谷修一

1992-04-08 第123回国会 参議院 予算委員会 第13号

政府委員末次彬君) 心身障害者対策基本法におきましては、心身障害者というものにつきまして、「肢体不自由、視覚障害聴覚障害平衡機能障害音声機能障害若しくは言語機能障害心臓機能障害呼吸器機能障害等固定的臓器機能障害又は精神薄弱等精神的欠陥があるため、長期にわたり日常生活又は社会生活に相当な制限を受ける者」という定義になっております。

末次彬

1984-08-01 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第30号

この唇顎口蓋裂に起因するそしゃく機能障害につきましては、従来は、音声機能または言語機能障害として、運用によって法の対象としてきたところでございますけれども、身体障害者福祉審議会の答申に「唇顎口蓋裂後遺症等によるそしゃく機能障害を有する者については、言語機能障害者に対する取扱いとの均衡等を考慮し、検討」をしなさいということで、今度は「法の対象に含める方向で検討することが適当である。」

持永和見

1984-08-01 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第30号

持永政府委員 心身障害者定義でございますが、心身障害者対策基本法においては二条に定義がございまして、「この法律において「心身障害者」とは、肢体不自由視覚障害聴覚障害平衡機能障害音声機能障害若しくは言語機能障害心臓機能障害呼吸器機能障害等固定的臓器機能障害又は精神薄弱等精神的欠陥があるため、長期にわたり日常生活又は社会生活に相当な制限を受ける者をいう。」という定義になっております。

持永和見

1984-04-24 第101回国会 参議院 社会労働委員会 第9号

政府委員持永和見君) 御指摘の、障害程度等級表合理化については、身体障害者福祉審議会からも言われておりますし、その中で、視覚障害聴覚障害音声機能障害、肢体不自由、それぞれについていろいろ等級合理化についての問題も指摘されておりますので、そういう意味合いで、そういった点について今後引き続き検討をしてまいりたいと思っております。  

持永和見

1972-06-10 第68回国会 参議院 社会労働委員会 第23号

そこで、第二条に、この対象になる身体障害者については、「視覚障害がある者」「聴覚又は平衡機能障害がある者」「音声機能又は言語機能障害がある者」「肢体不自由者」ということで、制限列挙みたいな書き方をしておりまして、したがって内部障害は排除されておる、そういう形になっております。

加藤威二

1970-05-12 第63回国会 参議院 社会労働委員会 第20号

肢体不自由、視覚障害聴覚障害平衡機能障害音声機能障害心臓機能障害呼吸器機能障害その他固定的臓器機能障害精神薄弱その他の精神的欠陥、ずっと病気が羅列してございますが、その中にサリドマイドとか、カネミ、森永のミルクの問題、あるいはイタイイタイ病、くる病、水俣病、カドミウム、交通安全、こういうものを抜かされた理由はどういうところにあるか。

藤原道子

1969-03-06 第61回国会 衆議院 社会労働委員会障害者対策小委員会 第1号

また、第二条、「定義」の項目は、」「この法律において「障害者」とは、肢体不自由、視覚障害聴覚障害平衡機能障害音声機能障害若しくは言語機能障害心臓機能障害呼吸機能障害等固定的臓器機能障害又は精神薄弱その他の精神的欠陥(以下「心身障害」と総称する。)があるため、長期にわたり日常生活又は社会生活制限を受ける者をいう。」と定めております。

橋本龍太郎

  • 1
  • 2