運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1953-11-18 第17回国会 参議院 郵政委員会 閉会後第2号

委員長池田宇右衞門君) 只今皆様お聞きの通り柏木委員から、給与改訂に当りまして、現業員のかたには改正されましたが、非現業員のかたには給与均衡がとれないのでありましてこれを同時に是正して、同じ郵政省に働くかたがたにおいては均一なる待遇をというような御提案により、政府に要望するという件が提案されましたが、御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

池田宇右衞門

1951-03-23 第10回国会 参議院 予算委員会 第30号

分科会は去る十九、二十の両日に亘り各関係当局よりその所管予算説明を聞き、これに対し委員側より宮廷費中の皇室文化財維持管理に必要な経費使途内容、戰災によつて失われたる裁判所庁舎復旧状況、会計検査院の検査計画方針内容専売輸入塩輸入状況内地製塩補助政策新規計画中の開発銀行の性格、機能構成警察予備隊経費支出内容非現業員共済組合赤字内容外国為替資金特別会計の見通し、その他重要事項

山本米治

1950-12-05 第9回国会 衆議院 本会議 第9号

拍手)  これを要約いたしまするならば、地方公務員法は、組織を分裂せしめ、現業員あるいは非現業員を寸断して労働組合の強力なる結成を阻止し、これを破壊し、そして団体交渉権罷業権を剥奪いたしまして、いわば労働階級を奴隷的低賃金の鎖に縛り込まんとする惡法であることを、われわれははつきり指摘しなければならぬのであります。

中原健次

1949-05-10 第5回国会 衆議院 議院運営委員会 第31号

そのときに現業員はおおむね二割、非現業員はおおむね三割という行政整理をする。それに伴う行政簡素化であるということを、各省設置法についてそれぞれ御説明も申し上げております。そのわくをいわば機械的に算術的に計算をいたしたものが、今回の定員法でございます。卒然として重要法案が出たということには相なりませんから、五日くらいの審議期間でございましても、そう非民主的とは考えていないのであります。

増田甲子七

1948-11-24 第3回国会 衆議院 内閣委員会逓信委員会連合審査会 第1号

降旗國務大臣 この際特に御注意願つておきたいことは、同じ公務員と申しましても、現業員非現業員との間には相当の違いがあります。それはさらにはつきり申しますと、前会も私は申し上げたのでありますが、日本以外の欧米の先進國におきましては、電話四十六個について從業員が一人、悲しいかな日本電話五、六個について從業員が一人、こういうような低能率なんです。

降旗徳弥

1948-11-18 第3回国会 衆議院 労働委員会大蔵委員会運輸委員会連合審査会 第1号

私は去る七月に民主自由党予算修正案というものを議会に提出いたしましたときに、種々研究いたしたのでございまするが、そのときに状況から申しますと、当時の予算定員はざつと非現業員が四十万人ございまして、そのうち現在員というものは三十一万人にすぎません。これはラウンド・ナンバーで申し上げますが……。そこで九万人という欠員が現にあつた次第でございます。

増田甲子七

1948-11-15 第3回国会 衆議院 人事委員会労働委員会連合審査会 第2号

ところがこの前提たるべき適正妥当なる賃金水準というものは、全産業にわたりましても、あるいは公務員につきましても、公務員現業員につきましても、非現業員につきましても、あるいは公團職員につきましても、まだ体系的に均衡のとれた賃金が設定されていないということは御承知通りでありまして、また特定の産業につきましても、ある企業と他の企業とには相当の差異もございます。

増田甲子七

1948-07-01 第2回国会 衆議院 財政及び金融委員会 第52号

そこで私どもは今日のような日本の情勢を勘案いたしまして、國家公務員法を手心を加えて、非現業員ストライキを禁止するというふうなお考えはありませんか。これもやはり私が今申しましたよう、いたずらに圧迫しようというのではないのでありまして、諸外國労働運動の樣子を見ましても、大臣よく御承知通りであります。

倉石忠雄

1948-07-01 第2回国会 衆議院 本会議 第75号

國務大臣芦田均君)(続) 非現業員労働争議は禁止してるのにかかわらず、ときに行過ぎの結果とし、今日行われておるごときものが、ごくわずか起つておりますが、かくのごとき行動に対しては、政府は厳重にこれを処分いたしております。しかしながら現業員については、労働争議は他の公務員以外の者と同様に自由に許されておる。從つて公務員中の現業員を他の勤労者と区別して取締る意向は政府においてもつておりません。

芦田均

1948-03-27 第2回国会 衆議院 本会議 第33号

一、爭議の対策及び今後の処置として、現業員非現業員すなわち現場労働者事務労働者とを明確に区別してこれに善処すべきであると思うが、政府にその用意ありや否やということがそれであります。  二、賃金給與現業非現業とに区分し、その職能に從つて適正賃金とすべきであるとは思わぬかどうか。  三、非現業官吏爭議において、労調法第三十八に違反があるかないかを知つておるかどうか。

尾崎末吉

  • 1