運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
397件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-27 第201回国会 参議院 本会議 第9号

この非常措置は、平成二十八年度に次いで、安倍政権下で二度目となります。  過去、同一政権で同じ過ちが二度繰り返されたのは、平成十三年度、十四年度の小泉政権です。しかし、このときは同時多発テロと、それ以後の中東情勢の悪化による世界的景気の落ち込みが原因であり、ある意味予測は不可能だったと言えます。

江崎孝

2017-03-23 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

フランス憲法第十六条、大統領非常措置権は、大統領非常措置をとる間、国会は当然に集会し、国民議会を解散することができない旨定めます。  ドイツ基本法第百十五h条は防衛事態防衛事態というのは日本で言う武力攻撃事態を意味しますが、この防衛事態期間中に満了する連邦議会または州議会の議員の任期は、防衛事態期間は延長され、事態終結後六カ月を経て終了するものと定めています。

松浦一夫

2017-03-16 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

国家緊急権とは、戦争内乱恐慌ないし大規模自然災害などで、平時統治機構をもってしては対処できない非常事態において、国家権力国家存立を維持するために、立憲的な憲法秩序である人権保障権力分立を一時停止して非常措置をとる権限だと憲法学者芦部信喜氏は定義し、通説となっております。  

照屋寛徳

2017-03-09 第193回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

まあ、今回は、昨年五月初めの朝鮮労働党の大会と前後して、北朝鮮指導部が二回の核実験と、その後数多くのまた各種のミサイル実験を繰り返しているわけですが、その当時はどうであったかと申しますと、やはり誕生したばかりのクリントン政権に対して北朝鮮側が、ちょうどチームスピリット、米韓合同演習というタイミングを狙ってNPT脱退という非常措置をとったわけでございます。

小此木政夫

2016-04-22 第190回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

布告をする場合は、それによってさまざまな法律上の特別の手だてが設けられまして、非常措置として、国会を通さずに、政令によって国民の権利を制限したりということもできるようになっていますね。  翻って、東日本大震災のときは、緊急対策本部は置かれたんだけれども、布告の方はされなかった。このあたりの理由、なぜそうだったのかということを御説明いただけますか。

階猛

2015-03-04 第189回国会 参議院 憲法審査会 第2号

それから、フランスの例を挙げられましたけれども、フランス憲法十六条は大統領に強力な非常措置権を認めております。廃止論もあったかもしれませんが、現にそれがあり、使われてきたというのが現実なんですね。他方日本には緊急時の規定が何もないところで、それを廃止論があったからと持ち出しても余り説得力を持たないんじゃないかなというふうに思っております。  

百地章

2015-02-25 第189回国会 参議院 憲法審査会 第1号

これは、ワイマール憲法下の反省に立ちまして、平時から戦時に至る危機段階細分化をいたしまして、各段階に応じて政府がとり得る非常事態措置憲法に定めているんですけれども、この点は、議会政府非常措置を実効的に統制をして濫用防止はしっかりとできているといった点が非常に関心を持って勉強させていただきました。  

河野義博

2013-05-23 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第10号

そこで、国家緊急権とは何かでありますけれども、この定義につきましては、衆憲資八十七号の四ページ冒頭に掲げておきましたように、戦争内乱恐慌、大規模自然災害など、平時統治機構をもっては対処できない非常事態において、国家存立を維持するために、国家権力が、立憲的な憲法秩序、すなわち、人権保障権力分立でもって表現される憲法秩序のことでありますけれども、これを一時的に停止して非常措置をとる権限などと説明

橘幸信

2013-03-14 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

国の危機管理機能を強化するため、他国からの武力攻撃テロ近隣諸国による戦争、大規模災害などの国家非常事態に迅速かつ効果的に対処するとともに、有事にあっても憲法秩序を維持し、権力濫用や簒奪を防ぐため、内閣総理大臣による非常措置権の行使と国会による民主的統制を明文化すべきと考えております。  また、この内閣総理大臣による非常措置権は、国から地方への指示権を含むものと考えております。

馬場伸幸

2012-05-16 第180回国会 参議院 憲法審査会 第5号

これも緊急権定義、これは、私のこの今日の皆様方お手持ちのものであれば、芦部先生定義を用いたわけでありますけれども、ちょっと先生引用文献は違うかと思いますけど、三十ページですね、戦争内乱恐慌、大規模自然災害など、平時統治機構をもっては対処できない事態において、国家存立を維持するために、国家権力が、立憲的な憲法秩序を一時停止して非常措置をとる権限国家緊急権という。  

西修

2005-03-16 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

まさにあれは緊急避難的な非常措置だった、しかし、その効果は非常に大きかったというふうに思っております。  現時点で今御審議いただいておる三法につきましては、新事業創造支援あるいはまた革新支援、そして新連携という三本柱でございますが、今の経済の状況は、九七年当時、平成十年当時に比べますと、あれよりは大分よくなってきている。

中川昭一

2005-02-03 第162回国会 衆議院 憲法調査会 第1号

最後に、非常事態規定についてでありますが、国家の第一の責務が国民の生命、財産を守ることである以上、有事災害に対処するための非常措置権を憲法上明記することは当然であると考えます。その場合、我が国中枢機能が集中している首都における大災害といった事態も想定しなければならないと考えております。  以上をもって私の発言とさせていただきます。ありがとうございました。     〔会長退席枝野会長代理着席

永岡洋治

2004-04-20 第159回国会 衆議院 武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第5号

すなわち、戦争とか内乱恐慌、大規模自然災害など、平時統治機構をもっては対処することが困難なような非常事態におきまして、国家存立を維持するために国家権力が通常の立憲的な憲法秩序を一時停止して非常措置をとる権限というふうに考えられております。  それで、フランスでは、御指摘のとおり、フランス第五共和国憲法は第十六条でそういう規定があるわけでございます。

秋山收

2004-04-08 第159回国会 衆議院 憲法調査会 第5号

会議における両参考人意見陳述の詳細については小委員会会議録を御参照いただくこととし、その概要を簡潔に申し上げますと、  小針参考人からは、  非常事態への対処に関して現行憲法は極めて謙抑的であるとの見解が述べられた後、非常事態に対処する権限憲法関係は、第一に、憲法典効力停止、第二に、憲法典に列挙された条文停止、第三に、憲法典上の条文効力停止されないが、憲法上に規定された非常措置権により

近藤基彦

2004-03-25 第159回国会 衆議院 憲法調査会安全保障及び国際協力等に関する調査小委員会 第3号

松浦参考人 私も同じ考えでございまして、憲法非常事態に関する規定が例えばアメリカ合衆国憲法にはないといいましても、今お話しになりましたように、最高司令官権限の中にそうした非常措置権というものを読み込む、それで大統領命令によって措置するという形式をとるわけでありまして、憲法上全く根拠がないというわけではございませんし、またイギリスの場合、これはもう特異な例でありまして、成文憲法を持たない国の法慣習

松浦一夫

2004-03-25 第159回国会 衆議院 憲法調査会安全保障及び国際協力等に関する調査小委員会 第3号

ただし、では、事態を一つにまとめてしまって、どんな軽微なものでも非常事態だということでフルに非常措置権を発動するというのも、これまたよろしくない。  ですから、危機状況に応じて分類をして細分化しておいて、とりあえず認定できた部分で、この事態でいくと。

松浦一夫

2004-03-25 第159回国会 衆議院 憲法調査会安全保障及び国際協力等に関する調査小委員会 第3号

小針参考人 それでは、私が御報告をさせていただいたところでもちょっと触れましたけれども、憲法停止憲法列挙条文停止、この問題に観念づけまして、いかなる憲法条文停止しない形で、他方非常措置について憲法上の規定を置くというような私なりの想定というものを示したわけですね。

小針司

2003-07-16 第156回国会 参議院 憲法調査会 第9号

例えば、フランス第五共和制憲法十六条は大変広範な大統領非常措置権を認めていますけれども、御承知のとおり、六一年のアルジェリア危機の際に濫用されました。ドゴール大統領は、内乱が終息した後、五か月も非常権限を解除しませんでした。八六年、ミッテラン大統領はこの十六条の見直しの検討をしようとしたことがありました。  

水島朝穂

2002-05-08 第154回国会 衆議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第4号

事務的に、経緯でございますので事実関係をお答えさせていただきますが、国家緊急権と申しますのは、これは講学上の概念でございまして、戦争とか内乱とか、あるいは恐慌、大規模自然災害など、平時統治機構をもってしては対処できない、そういった非常事態におきまして、国家存立を維持するために、国家権力が立憲的な憲法秩序を一時停止して非常措置をとる権限をいうものと解されているわけでございます。

津野修