運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
445件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-18 第204回国会 衆議院 総務委員会 第17号

地方自治体の、特に基礎自治体職員なんかは、地域PTA活動であったり、あるいは町内会活動であったり、青少年育成協議会であったりとかという地域団体と密接に関わって仕事をしていて、そういう地域でいろいろなことを自分の時間に合わせてやりたいという方も、退職後の制度設計を含めて今出てきていますので、どちらを活用するかについては、本当にそれぞれの職員の判断でできるような方向で是非取りまとめをしていただけたらと

武内則男

2021-04-15 第204回国会 参議院 内閣委員会 第12号

これまで青少年育成条例等自治体での規制が掛かっている部分がございましたけれども、法律上は、軽犯罪法に触れる場合以外は事実上自由であったというふうに理解しております。  今回、これまで原則自由であったものを、ある意味がちがちの規制を掛けるということにしたわけでありますけれども、こういった幅広い規制を掛ける理由についてお尋ねします。

徳茂雅之

2020-03-19 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第2号

じゃ、青少年育成本部かというと、いや、我々は青少年育成であり、ゲーム全体は見れませんと。経済産業省は、ゲーム産業は所管するけれど、その利用までは見れません。じゃ、教育はどうですかというと、文科省子供たち教育しか見れませんという形で、もうばらばらになって、誰が担当するのかよく分からないのが現状でございます。  

藤末健三

2020-03-18 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

音喜多駿君 なかなか前向きな御答弁をいただけないわけでありますけれども、ここるる述べてきたように、今、東京都内だけでも課税、非課税の問題というのがもう二例、三例と出ておりますし、ほかにも例を申し上げますと、例えば大阪市が行っている塾代助成事業東京都の日の出町が行っている青少年育成支援金では学習塾授業料助成している、それは今まで学資金ということで非課税になっています。

音喜多駿

2018-06-05 第196回国会 参議院 法務委員会 第14号

これらの点につきましては、平成二十年に同部会が設置されてから約十年の間に、青少年育成施策大綱策定子ども若者育成支援推進法制定消費者庁の発足、消費者教育推進に関する法律制定学習指導要領の改訂と消費者教育の実施、成年年齢引下げを見据えた環境整備に関する関係省庁連絡会議の設置、さらに、今国会での消費者契約法の一部を改正する法律案の上程など様々な施策が講じられてきたところであり、これらを踏

鎌田薫

2017-02-16 第193回国会 衆議院 総務委員会 第3号

また、広島県東広島市小田地区というところでございますが、地区の全世帯が加入をいたしまして、地域における生涯学習青少年育成将来ビジョンの策定等コミュニティー活動を行う組織、そして、地区内の農家によります集落営農システムの確立、地域女性グループによる米粉パンの製造、販売等を行う組織という、いわゆる二階建て方式によりまして、地域活動を支える活動地域農業の発展を目指す活動を実施している、このような

時澤忠

2016-10-19 第192回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

次に、日本における規制の状況についてでございますけれども、四十六の都道府県におきまして、いわゆる青少年育成条例有害図書類に対する規制が設けられております。その多くでは、コンビニエンスストアを含みます販売店における有害図書類陳列方法に関する規定が設けられているというふうに承知しております。

和田昭夫

2016-04-27 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

政府といたしましては、平成二十六年八月に閣議決定いたしました子供貧困対策に関する大綱に基づきまして、当面の重点施策として、教育支援生活支援保護者就労支援経済的支援に取り組むとともに、子供に関する全ての政策分野児童虐待青少年育成支援と密接に連携し、おっしゃるように、子供貧困対策を総合的に、包括的に推進することが必要と考えております。  

武川光夫

2015-03-24 第189回国会 参議院 内閣委員会 第2号

あわせて、青年国際交流事業など、青少年育成支援に関する各種事業にも引き続き積極的に取り組みます。  さらに、食育普及啓発犯罪被害者やその家族に寄り添うための広報啓発、春秋の全国交通安全運動を始めとする交通安全対策や、危険ドラッグを始めとする薬物乱用対策などの各種施策推進します。  

有村治子

2014-10-14 第187回国会 参議院 内閣委員会 第1号

青少年育成支援については、ニート、引きこもり等の困難を有する青少年への支援青少年が安全にインターネットを利用できる環境整備児童ポルノ対策青年国際交流事業などに取り組みます。  食育犯罪被害者やその家族のための施策交通安全対策子供貧困対策アルコール健康障害対策危険ドラッグを始めとする薬物乱用対策推進に取り組みます。  

有村治子

2014-10-10 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

青少年育成支援については、ニート、引きこもり等の困難を有する青少年への支援青少年が安全にインターネットを利用できる環境整備児童ポルノ対策青年国際交流事業などに取り組みます。  食育犯罪被害者やその家族のための施策交通安全対策子供貧困対策アルコール健康障害対策危険ドラッグを初めとする薬物乱用対策推進に取り組みます。  

有村治子

2014-06-10 第186回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第6号

将来を担う大切な子どもたちこそが健全に、そして立派に成長することによって日本はより豊かに繁栄をすることは間違いないわけでございますので、ぜひ、少子化対策にもなりますし、健全な青少年育成推進のためにも、この点、御留意をいただいて、公約ということであれば、一刻も早い実現を目指していただければと願っております。  続きまして、乳幼児医療費助成について質問を申し上げさせていただきます。  

坂本祐之輔

2014-05-09 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

非常勤の教育委員とはいえ、定例会議への出席にとどまらず、これは小さいところも特にそうだというお話を聞きますけれども、学校行事公開授業公民館行事青少年育成活動などさまざまな場面に携わると同時に、町村教育委員は、これらの活動を通じて、地域声なき声サイレントステークホルダーと言えばいいんでしょうか、そういう方の意見も拾い集めてこられております。  

吉川元

2014-04-25 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

学校儀式的行事公開授業、運動会や文化祭公民館行事青少年育成活動町内のイベント、人権啓発活動町内の諸会議への参加など、多くの職務を担っております。特に町村教育委員さんたちは、こうした諸活動を通じて、地域声なき声サイレントステークホルダー意見を拾い集め、そうした民意を反映させる役割を担っているわけで、こうしたルートを喪失することを指摘しておきたいと思います。  

元兼正浩

2014-03-26 第186回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第2号

○森国務大臣 青少年育成支援を担当する内閣特命担当大臣として、所信一端を申し述べます。  日本の将来を担う青少年は、国の一番の宝です。青少年が、健やかに成長し、将来の結婚家庭に夢を持ち、そして円滑な社会生活と幸せな家庭生活を営むことができるよう、環境整備し、支援することは、我が国の将来に大きくかかわることであり、政府の最重要課題一つです。  

森まさこ

2014-03-26 第186回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第2号

○福岡大臣政務官 青少年育成支援を担当する内閣大臣政務官福岡資麿と申します。  岡田大臣とともに、森大臣を支え、青少年育成支援施策を総合的に推進してまいりたいと存じます。  遠藤委員長を初め、理事委員先生方の御指導、御協力を心からお願い申し上げます。(拍手

福岡資麿

2013-11-05 第185回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

大島九州男君 今お話しいただきましたように、地域連携をする、そういう関係団体、そういう団体の選定に当たっては、やはり信頼の置ける人たち連携するということが大変必要であるというふうに考えておりますので、公益社団法人に加盟をする全国学習塾協会等、それから日本青少年育成協会等信頼をされる団体や、また地域で既に教育委員会連携をしているそういう学習塾としっかりと連携をして進めていくことを要望いたしまして

大島九州男

2013-04-25 第183回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号

青少年育成施策では、一人一人の子ども若者が、社会とのかかわりを自覚しつつ、自尊感情自己肯定感を育み、自立した個人としての自己を確立することを目指しています。また、社会との関係では、適応するのみならず、みずからの力で未来の社会をよりよいものに変えていく力を身につけることができることを目指しています。  

森まさこ

2013-04-25 第183回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号

横串を通すときの目線がいろいろありまして、少子化とか女性とか男女共同参画とかあるんですが、青少年育成という目線でもしっかり横串を通して各省庁施策を見ていこうということで、私の青少年育成担当大臣としての役割は、青少年の健全な育成に関して行政各部施策の統一を図るために必要となる事項の企画立案総合調整や、子ども若者育成支援推進法に基づく子ども若者育成支援推進大綱の作成、推進青少年が安全に安心して

森まさこ

2013-04-24 第183回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第2号

○森国務大臣 青少年育成を担当する内閣特命担当大臣として、所信一端を申し述べます。  日本の将来を担う青少年は、国の一番の宝です。青少年が、健やかに成長し、将来の結婚家庭に夢を持ち、そして円滑な社会生活と幸せな家庭生活を営むことができるよう、環境整備し、支援することは、我が国の将来に大きくかかわることであり、政府の最重要課題一つです。  

森まさこ