運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
47件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-10-15 第187回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

やはり少子高齢化、いわゆる少子化においては、安心して産み育てることができる、そういう意味で、前回、私は、実は居所不明児童ということを青少年問題特別委員会で御質問をさせていただいたことがあるんです。当時、森大臣でありました。そのときに、まさにこれは縦割りの問題で子供の命をなくしたわけですよね。

佐藤正夫

2012-08-24 第180回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

宮本委員 去る八月六日の青少年問題特別委員会で、参考人としてお招きしたNPO法人ジェントルハートプロジェクト理事小森美登里さんは、みずからもいじめ自殺子供を失った御遺族の立場から、いじめられる子はもちろん、いじめる子も、傍観している子も、教育や社会のゆがみという大きな視点から見れば被害者だと語っておられました。

宮本岳志

2011-04-30 第177回国会 衆議院 予算委員会 第22号

それで、衆議院青少年問題特別委員会でも、安全委員会久住さんという方がこんなことを答弁されているんですね。「私どもは、一から二十ミリシーベルトの最大限を今回の学校のスタートの基準ということでは容認いたしておりますが、それはあくまで社会的あるいは学校教育等いろいろなものの総合判断の上で、やはりリスクとベネフィットの関係で、今回はそこからスタートすることは可能であろうというようには考えております。」

富田茂之

2010-11-16 第176回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

ですから、そこでの職員の処遇の問題とか多くの問題があることは承知をしておりまして、これも議員の間で、青少年問題特別委員会これは衆議院ですけれども、学童保育集中審議などをいたしまして、そのときにガイドラインというものを出させたというか出してもらったという経緯があるんですね。  

小宮山洋子

2010-04-08 第174回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号

したがって、親としての責任を果たしているかどうかということについて、今後、法的に議論一つの一里塚としていかなければいけないんじゃないかな、そういうふうに思っているということをまず申し上げたいと思いますし、先ほど委員長が、この青少年問題特別委員会理事会で、今回の「こうのとりのゆりかご」ばかりではなく、万般にわたって意見を積み重ねて、法改正も視野にしていただけるというふうにおっしゃっていただいたので

馳浩

2010-03-17 第174回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

池坊さんともさっき話していたんですが、実はちょうど十年前、二〇〇〇年の予算が通った後、四月、五月と、私、たまたま当時、青少年問題特別委員会委員長をさせていただいていましたので、各党理事さんたちと、児童虐待防止法をつくろうということで一挙にいろいろな話し合いを各党で持ちました。  

富田茂之

2007-05-24 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

本法案、衆議院青少年問題特別委員会関係議員の皆さんが正に超党派で作業を進められた。勉強会も、何か聞くところでは月二回、十三回開かれたというふうに聞いております。そういう御努力重ねて超党派法改正にこぎ着けたということについて、最初に心から敬意を表したいというふうに思っております。  その上で、いろんな質問ありましたので、重複することは割愛しながら質問していきたいと思います。  

小池晃

2007-03-09 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

小宮山(洋)委員 大臣青少年問題特別委員会担当大臣でもいらして、青少年特では学童のことを集中審議したり、以前、まだなられる前ですけれども、ずっと取り組んできておりまして、御承知かと思うんですけれども空き教室利用した、これももちろん私はあっていいと思うんですね、拡充すればいいと思うんですが、こちらの方は、全国的に見ますと週に一回数時間やっているというところが一番多いんですね。

小宮山洋子

2007-02-21 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

それで、学童保育については、今、さらにニーズが高まっていると思うんですが、おととしでしたか、青少年問題特別委員会集中審議をした際に、これは大規模化が大変問題になっていると。厚生労働省の外郭のところで行われた調査でも、三十人からせいぜい三十五人ぐらいが適正規模と言われたのに、九十人とか百人のところがあって、とても見切れないし、安全面からいっても問題だと。

小宮山洋子

2006-12-07 第165回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第4号

先般、京都の長岡京市で起きた三歳児餓死事件で、この青少年問題特別委員会でも視察に行き、現地でいろいろな意見を聞くことができました。そこで聞いた中で、地域民生委員が何回も異常を感じ、児童相談所に通報したわけでございますけれども、その際、専属の担当者は通告としなくて受理せず、このような事件になってしまったことを聞いて、私は実に残念でなりません。

大塚高司

2006-11-16 第165回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号

きょうは、青少年問題特別委員会におきまして、こうしたいじめの問題、先ほど内田参考人からお配りをいただきました新聞でも、自殺の連鎖というようなことが大きな見出しとして出ております。それだけ今日本で、私たちの国でこの自殺の問題、そしていじめの問題、これが毎日いろいろなマスコミで報道され、私たちがそのことを聞かない日はないというような、ある意味大変異常な事態が発生をしているような気がいたします。

上野賢一郎

2006-10-27 第165回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

小宮山(洋)委員 これは内閣委員会でも、それから青少年問題特別委員会でも何回も取り上げておりまして、その特別委員会の方で参考人として来られた、CAPという、御存じだと思いますけれども、そのプログラムを主宰している方からいろいろ話を伺って、さっき申し上げたように、防犯ブザーは取り出して押さなきゃいけないけれども、声は自分で出せるんだから、おなかの底から声を振り絞って出して、それで逃げなさいということで

小宮山洋子