運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
355件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-18 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

国務大臣岸信夫君) 今御指摘の点でございますが、陸上自衛隊海上自衛隊は、五月の十一から十七日にわたって九州西方海空域霧島演習場などにおいて、フランス軍米軍豪州軍共同訓練ARC21を行いました。本訓練においては、陸上自衛隊からフランス陸軍に対し食事宿泊等を提供し、また海上自衛隊からはフランス海軍に対しまして食事の提供を行ったところでございます。  

岸信夫

2021-04-02 第204回国会 衆議院 環境委員会 第4号

二〇一八年の四月十九日、霧島錦江湾国立公園えびの高原硫黄山噴火しました。それに伴って、河川汚濁農業被害が起きました。えびの市内を流れる赤子川、長江川、鹿児島県に通じる川内川では、ヒ素など環境基準を超える有害物質が検出されて、農業用水が取水できない状態が続き、えびの市内岡元地区というところでは三年連続、二〇一八、二〇一九、二〇二〇、稲作ができない事態に陥りました。

田村貴昭

2021-04-02 第204回国会 衆議院 環境委員会 第4号

○田村(貴)委員 霧島連山では、活発な火山活動が続いています。次の噴火はいつ起こるか分かりません。三年前の噴火が再度起こり、田んぼの取水が始まったその後では、もう取り返しのつかない事態になってしまいます。最悪の事態を生まないために、内閣府、農水省と、またほかの省庁環境省が連携して、是非、噴火による有害汚水河川に流入しない対策を打っていただきたい。  

田村貴昭

2020-12-09 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

例えば、千葉県の流山市における訪問介護事業所ネットワークづくりが進んでいますし、鹿児島霧島市においては小規模多機能グループホーム協議会ネットワークというものが立ち上がっているところであります。私の地元の富山県においても、とやま介護安心ネットワークという組織が立ち上がり、ネットワーク間で感染対策上のさまざまな疑問、悩み解決のためのリモート研修会等も積極的に開催をされております。  

田畑裕明

2020-11-18 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

二〇一八年に霧島連山えびの高原硫黄山噴火して、周辺河川赤子川とか長江川、また下流川内川流域稲作ができなくなりました。下流域では水質が回復して、対策も進んで稲作ができるようになったんですけれども、最上流のえびの岡元小学校周辺上浦地域、ここでは三年連続して、えびの米えびのの本当においしいひのひかりの生産が三年続けて今はできなくなっています。

田村貴昭

2019-12-03 第200回国会 衆議院 環境委員会 第3号

これは鹿児島県の霧島市のメガソーラーです。  ことしの七月に発生した梅雨による大雨で大きな陥没事故が起きました、もうすごいですね。この電源のパワーコンディショナー、これまでが陥没しているし、それから、太陽光パネルも、もしかしたら雨水そして小川なんかにも流されているのではないか。こうしたパネルの毒性による環境に対する影響については、業者から説明があっていません。

田村貴昭

2018-05-15 第196回国会 参議院 総務委員会 第8号

場所なんですけれども、これは鹿児島県と宮崎県の県境にあります霧島連山の中にあります。ふだんは観光のスポットとして人気があるんですけれども、今年、七年ぶり噴火いたしました。その前は五十二年ぶりだったんですけれども、高いときには八千メートルぐらいの噴煙が上がりますし、実は昨日も四千五百メートルの噴火がありました。  今、この噴火警戒レベル、五段階ありますけれども、その三です。

松下新平

2018-05-14 第196回国会 参議院 予算委員会 第18号

霧島連山硫黄山が四月十九日に噴火をしまして、公明党においても、河野参議院議員井上幹事長現地に急行をしました。  宮崎えびの市、長江川、白濁が観測され、環境基準の二百倍を超えるヒ素ということで、先日お会いをいたしました鹿児島県の隈元伊佐市長さん、池上湧水町長さんも、過去になかなかない事例であるということで非常に悩まれておられました。

秋野公造

2018-05-10 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

霧島連山硫黄山火山噴火に伴う河川汚濁、そして農業被害について、きょうは質問をします。  四月十九日、硫黄山噴火し、活発な火山活動が続いています。そして、宮崎えびの市内を流れる赤子川、長江川、鹿児島県に通じる川内川では、砒素など環境基準を超える有害物質が検出され、農業用水が取水できない事態となっています。  お手元配付の資料をごらんいただきたいと思います。  

田村貴昭

2018-05-10 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

本日は、霧島連山硫黄山における噴火災害、それに伴う農林水産業への影響及びその対策について主に質問をさせていただきたいと思っております。  まず、冒頭、硫黄山噴火が起きたわけであります。二百五十年ぶり、四月十九日から始まりまして、ゴールデンウイークを挟んで、いまだに活動が継続しているという状況でありますが、噴火農業への影響についてどうなっているのか、まず現状をお伺いしたいと思います。

宮路拓馬

2018-04-12 第196回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

私も、鹿児島県の霧島市の方に行ってまいりました。火山灰が降ってきた。露地物の野菜、レタスであるとかキャベツであるとかブロッコリーであるとか、ブロッコリーなんかは、降ったらもうおしまいですよね。それから、白菜とかキャベツも、芯の方に入ってしまったら、それを出荷できたとしても、加工業者が、刃物が、カッターが傷ついてしまうから嫌がるといったお話も聞いてまいりました。灰が降ると本当に大変なんですね。  

田村貴昭

2018-03-23 第196回国会 参議院 環境委員会 第5号

増加した理由といたしましては、日本全体の訪日外国人数の堅調な伸びを背景に、国立公園満喫プロジェクトを進めております阿蘇くじゅう及び霧島錦江湾国立公園につきましては、九州にあってアジア系伸びが貢献をしているというふうに考えられること、また、先行八公園を中心に多言語化への対応等訪日外国人向け取組を強化した成果が少しずつ出始めているものというふうに考えております。  

亀澤玲治

2017-05-17 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

○佐藤(速)政府参考人 現在農林水産省が把握しております捕獲活動経費不正受給でございますが、補助金返還の対象となる事案兵庫佐用町の事案鹿児島霧島市の事案の二件でございます。いずれも捕獲写真使い回しによる偽装と見られております。  補助金返還でございますが、兵庫佐用町の事案は、国費分二十七万二千円を本年四月十四日に近畿農政局返還済みでございます。

佐藤速水

2017-03-27 第193回国会 参議院 予算委員会 第17号

これを一千万人にしていくことがプロジェクトなんですが、この五百万人のうち三百万人ぐらいは富士山に取られてしまっておりまして、富士山に何かありますと三百万人が興味を失ってしまうのではないかと心配しておりますが、この先ほど力を入れておるという国立公園公園の地図がパネルにありますが、この中で現在外国の方がよく訪れるのは阿蘇くじゅう日光霧島錦江湾の三つだけでございまして、あとの五つの公園はこのままですと

石井苗子

2016-03-17 第190回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

先月末には、新たに霧島えびの高原硫黄山火口周辺警報が出されております。このように各地で火山活動が活発になっており、住民の皆さんの不安は拭えないと思います。  九州内の火山活動状況監視体制の充実に向けて、どのような対応をとられているのか。また、実際に噴火してから迅速な対応が不可欠であると考えます。

河野正美