運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2005-04-25 第162回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

内幸町霞が関地区というのは一万六千六百四十円。でも、これは小さいビルなんかも入っているということなので、では三千坪以上のところはどうでしょうということで見てみますと、内幸町霞が関地区なんかですと二万九千円というようなことが出ています。丸の内地区というのは非常に高くて、三万五千円ぐらいということになっているそうでございます。  

高山智司

2002-11-06 第155回国会 衆議院 国土交通委員会 第1号

赤羽議員がおっしゃいましたように、霞が関地区だけで見ましても、皆さん方は余りお気にしていらっしゃらないかもしれませんけれども、我々はこの緑化運動というものを進めておりまして、東京ドームのグラウンドの一・五倍に相当する二万一千四百平方メートル、約六千五百坪を屋上緑化しております。  

扇千景

1998-09-30 第143回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

ども建設省では、霞が関地区官庁施設整備の担当ということでいろいろ整備を進めてきておりますが、基本的な考え方は、平成七年に長期計画をつくりまして、霞が関地区官庁施設を今後どう計画的に整備していくのかということを決定しているわけでございますが、現在の霞が関地区建物には、建設から大変長期間を経過しているということで、老朽化あるいは狭隘化が大変進んでいるものはたくさんございます。

小野邦久

1996-05-07 第136回国会 参議院 建設委員会 第11号

国務大臣中尾栄一君) 霞が関地区は、皇居及び日比谷公園の緑あるいはお堀の水辺と接しておりまして、首都東京の中で極めて美しい場所にあることは委員も御案内のとおりでございます。  また、現在の官庁街は、明治の官庁集中計画に始まりまして既に百年以上経過しておりまして、国会議事堂法務省赤れんが庁舎などの歴史的な建築物を擁しております。  

中尾栄一

1994-06-07 第129回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

涌井最高裁判所長官代理者 東京区内、二十三区内交通事情だけから申しますと、非常に公共交通機関が発達しておりまして、霞が関地区と申しますのは、いわばそういう交通網中心部分になりますので、裁判所を使っていただく都民の方の立場から考えましても、交通の便でそれほど不便ということはないのではなかろうかというふうに考えておるわけでございます。  

涌井紀夫

1991-09-27 第121回国会 参議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

参考人天野光三君) まず最初は、現在霞が関地区国家公務員は三万人ぐらいかと思うのでございます。そのうち、四つでございますから仮に四分の一といたしますと、六千人ぐらいでございますね。その六千人ぐらいの方の家族とそれから生活関連の商業、当面はそれぐらいの規模でもよろしいのでございます。

天野光三

1990-12-18 第120回国会 参議院 法務委員会 第1号

なお、つけ加えさせていただきたいと思いますが、今回こういう計画になりましたのは、何と申し上げましても霞が関地区敷地条件が非常に特別であったというところが大きな原因でございまして、我々一般論としましては、裁判所建物行政庁建物がはっきり分かれている、それぞれ独立していることが好ましいことは申すまでもないわけでございまして、今後各地で庁舎建設ということがさらに問題になると思いますが、その場合にこの

町田顯

1990-12-18 第120回国会 衆議院 法務委員会 第1号

この前も御説明申し上げたところでございますけれども、今回の東京家簡裁、家裁、簡裁の新庁舎計画で一部の壁面行政庁庁舎と接するようになりましたのは、あの霞が関地区の特別な敷地条件によるものでございまして、私どもも、一般論としては裁判所庁舎行政庁庁舎と別個に建つ方が好ましいと考えておりますので、今後全国の庁舎の新営計画等を進めるに当たりまして、このような裁判所庁舎行政庁庁舎壁面で接するというようなことを

町田顯

1990-06-15 第118回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第6号

神田委員 公共駐車施設整備に関連しまして、現在の都心部での駐車場の不足を補うための方策を一つ提案したいので、これを検討してもらいたいと思うのですが、それは、霞が関地区などの公共施設に付設されている駐車場の積極的な開放ということを実現してみてはどうかということでございます。聞くところでは、ならしてみるとこの辺の駐車場は余裕があるというふうに聞いております。

神田厚

1987-09-01 第109回国会 参議院 法務委員会 第3号

最高裁判所長官代理者町田顯君) 東京中央簡易裁判所でございますけれども、御指摘のとおり霞が関地区に置きたいと考えております。もっと具体的に申しますと、現在検察庁が建っております位置に、元の刑事裁判所あるいは高等裁判所が建っておりました部分に移転する予定になっております。検察庁の空地に統合いたしました簡易裁判所を建てたいと思っております。  

町田顯

1987-08-18 第109回国会 衆議院 法務委員会 第4号

町田最高裁判所長官代理者 東京集約簡易裁判所庁舎でございますけれども、私ども現在、霞が関地区Aブロックと言っております、高地裁とか法務省等がございます、あのブロックの中につくりたいと考えております。  具体的に申しますと、現在、前の東京地裁東京高裁の跡地に法務省検察庁庁舎が建つ予定でございます。それが建ちました後に、検察庁等がそちらに移ります。

町田顯

1980-05-13 第91回国会 参議院 建設委員会 第13号

政府委員升本達夫君) 霞が関一団地の官公庁施設につきましては、国の立法、司法、行政等機関に属します中央官庁施設霞が関地区に集中配置いたしますために、昭和三十三年十二月六日の建設省官公庁施設審議会答申をいただきまして、同月十日の東京都市計画地方審議会の議を経た上、同月二十三日に建設大臣都市計画決定の告示を行っております。  計画決定当時の区域面積は約百一ヘクタールでございます。

升本達夫

1975-02-19 第75回国会 衆議院 法務委員会 第4号

大屋説明員 いまおっしゃられました霞が関地区マスタープラン、しかも再開発という手法に沿ったマスタープランの作成につきましては、非常にむずかしい問題がございますけれども、根本的な方針として申し上げられますのは、たとえば建蔽率をどのくらいに押さえるとか、あるいは容積率をどのくらいに押さえるとか、あるいは建物の高さをどの辺に押さえるかという程度のことでございまして、これを各ブロック、しかもその必要、緊急性

大屋登美男

  • 1
  • 2