運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
148件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1986-10-21 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第8号

電通関係でいうても、直営から公団に変わり、公団から株式会社に変わるときも、それから公団から国際電電のように分離して変わるときも、法形式は別として、全部事実上そのまま引き継いでいるのです。生産手段と結びついている。  国鉄の場合、今だけそういうことをやらないというのは、この方式をとることによって、日鉄法二十九条の四号でやらないと言うておる人員整理をやろうというところにあるのでしょう。

東中光雄

1979-12-21 第91回国会 衆議院 決算委員会 第1号

これは電通共済会趣旨から言えばあるいは当てはまるなどと言うかもしれませんけれども、こうやってその会社電通関係の仕事を、私は何ぼ請け負ったかどうかわかりませんが、大体三百億円ぐらいは毎年受注しておるのじゃないか、こう思うのです。そうすると、電通内部ファミリー会社工事請負を毎年やらしている、これは電通共済会趣旨からいって私はいかがなものかと思うのです。

庄司幸助

1977-10-25 第82回国会 参議院 逓信委員会 第2号

電通関係については引き続いて残っている問題も含めまして次回に回しまして、郵政関係に移ります。電通関係の方、結構です。  大臣お尋ねをします。すでに五十三年度の概計要求も出されています。さらには五十一年度決算では予想を上回る黒字経営であります。新聞等によれば、郵政省等の筋として、五十三年度については料金値上げについては回避できる、値上げはしない、こういうふうに新聞等で報ぜられている。

案納勝

1977-08-01 第81回国会 衆議院 社会労働委員会 第1号

ですから、国鉄関係だとか電通関係だとか、わりと公共投資関係工事になりますと本省からの調査もときどきございまして非常に厳格になってきた。これは一面いいことなんですけれども、問題は、安全工数というのですか、いわゆるウォッチマン、張り番の費用というものは全然積算の中には計上されていないわけです。ですからその分だけ全部下請の方に来るわけです。

草川昭三

1975-03-18 第75回国会 参議院 逓信委員会 第4号

電通関係の問題につきましては、後で同僚であります片山委員が質問をすることになっておりますから、私はきょうは大臣電通関係の基本的な問題二、三についてお伺いをしてみたいと思うのです。  私は、昨年のこの委員会におきまして、第五次五カ年計画と国の基本計画との関連性についてお尋ねをし、最近のこの社会経済情勢の変動から同計画は根本的に見直すべきではないかという趣旨の意見を具申したところであります。  

森勝治

1975-02-25 第75回国会 参議院 決算委員会 第5号

四十九年に見て、労使間の三六の締結がおくれるから、労使間のそういった紛争が長引くから郵便物がおくれてきているというよりも、現実的にいま言われる三六を結ばなければ、要するに時間外の労働をしなければ郵便物の流れを正常にすることができないという状態を私は一つは裏書きしていると思いますが、もう一つは、たとえば郵便を区分をするにしても、今日、定形外定形内とあって、しかも、一つの例を挙げると、たとえば最近の電通関係

案納勝

1972-04-13 第68回国会 衆議院 決算委員会 第6号

瀬長委員 いま民間企業の場合はそれでは除いて、たとえば全逓労働者とか電通関係、専売全林野あるいは現在琉球政府に勤務しておる職員は引き継がれるわけであります。こういった官公庁労働者が全部一ドル・三百六十円で俸給の読みかえを要求している。これに対して、まだ政府見解は煮詰まっていないのだとかいうふうな答弁が郵政省からありました。

瀬長亀次郎

1971-02-18 第65回国会 参議院 逓信委員会 第3号

鈴木強君 まあ、あとまだいろいろありますけれども、いずれにしても、郵政の場合にも申し上げたように、国際電電も含めて、電信電話関係電通関係についてのひとつ万全な準備を進めていただいて、復帰時においていささかの支障もないように格別の御配慮をお願いしておきます。  それから最後に、沖繩電波関係でお伺いします。いま沖繩では周波数の割り当て権限高等弁務官の手に握られておるわけです。

鈴木強

1970-03-26 第63回国会 衆議院 逓信委員会 第7号

私は、そういう諸君を名前をあげてこの次の委員会において——これは全逓関係も全電通関係もたくさんあります。私のほうにこれは来ておる。そういうよからぬ幹部をつくらないで、やはり働く人の立場に立っていただきたい。思想、信条は、御承知のように憲法で保障した基本的な内容であります。それを、共産党であるとか民青に入っちゃ危険だとか、出世できないなどとは一体何ごとであるのか。

土橋一吉

1968-05-28 第58回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第11号

今回代表的なのは、国鉄の百三十四億、電通関係の二十億、百五十四億あるのでありますが、中でも全体五百億余りの被害額のうちで国鉄はおおむね三分の一の百三十四億円の被害を出しておるわけであります。この災害復旧費というものはほとんど国鉄持ちなのであります。ですから十分な復旧というものができない。

福岡義登