運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
68件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-03-26 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

例えば、三月十一日、三・一一、首都圏において、携帯電話数千万台に及ぶ位置情報で、人々がその間、首都圏でどういうふうな行動をとったのかとか、三千五百万件以上のツイッター情報では、緊急時に人々が実際に何に困り、そして何を考え、そこで何を求めたのかというような、国民心理状態を克明に記録したデータもございます。  

岩永裕貴

2005-10-26 第163回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第1号

一九九〇年、全中国電話回線はわずか一千万回線、すべて固定電話だったのに対し、この六月、中国電話回線電話数は七億を超え、そのうち携帯電話は三億七千万台、固定電話は三億三千万台、しかも毎月六百万台ずつ利用者が増えています。インターネットの利用者は一九九六年、六十万人だったのが、この三月、一億人を超えています。この二、三年、いずれも二、三千万人ずつ増えています。  

朱建栄

1986-03-06 第104回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

戸田分科員 時間もありませんからあれですが、とにかく保有する電話数が十三万台、ファクシミリ約九千、新幹線の運転管理をコンピュータで行うCOMTRAC、こういう開発運営、それからそれに携わっておる従業員が四千名等々、あるいはソフトウエアセンター、これは一千件の登録等々のケーブルを敷設して近代的なノーハウでやっておる。

戸田菊雄

1984-12-11 第102回国会 参議院 地方行政委員会 第3号

神谷信之助君 そこで問題は、土地家屋はその所在市町村はっきりしていますが、償却資産は二以上の市町村にまたがる場合もあり得る、その配分を開設電話数でやる、その方法一つ方法だと思うんです、それはそれで。ただ、電話局のない市町村土地家屋固定資産税が入らぬわけですから、償却資産の分だけしかない。  そうすると、今までは全体、土地家屋償却資産含めた二分の一が市町村納付金で戻ってくる。

神谷信之助

1983-03-22 第98回国会 参議院 逓信委員会 第2号

片山甚市君 いまそう言われた四千万の加入のうち、住宅用加入電話数はどのぐらいあり、その利用者のうち月額にして約四千円から五十円までの間の利用者は何%に属しますか、電電公社わかっておるはずでありますからお答え願いたいと思います。——わからぬ。時間がもったいないですから私の方から申します。  公社からもらった資料を見ると、三千円から四千円の間の人は六〇・七%おられるようです。

片山甚市

1980-02-22 第91回国会 衆議院 予算委員会 第17号

また架設電話数が急増したという問題もあったでしょう。しかし同時に、それを言うならば、電話自動化によって運用部門職員の大幅な合理化も可能だったはずでありますし、特殊法人職員数がやはりこの十年間に六万人ふえている、しかも特殊法人の数が減りつつある状況の中としては、これはやはり異常な現象ではなかろうか。

橋本龍太郎

1976-11-04 第78回国会 参議院 本会議 第11号

この結果、公社発足時に比べまして一般加入電話数はすでに二十一倍に増加しておりますし、ダイヤル自動化も九九・四%に達しているのでありまして、過大投資であるとの批判は当たらないと思うのであります。  次に、減価償却定率法による過大償却であり、定額法に変更することによって事業収支赤字は解消できるのではないかという御意見がございますが、電信電話事業は御承知のとおり典型的な設備産業でございます。

最上進

1976-11-02 第78回国会 参議院 逓信委員会 第8号

次に、今回の大幅な赤字は、政府の高度経済成長に追随した過大投資の結果によるものであるという意見もありますが、公社は、発足以来、電話の積滞解消と全国ダイヤル即時化の達成という国民の切実な要望にこたえるために必要な投資を行い、この結果、公社発足時に比べ一般加入電話数は二十一倍に増加し、ダイヤル自動化も九九・四%に達しており、また技術革新の積極的な導入によって一兆数千億円に上る巨額の建設投資の節減に努めてきているのでありまして

原文兵衛

1976-10-28 第78回国会 参議院 逓信委員会 第7号

九州全国比において人口、面積が一一%であるのに対し、電話数は一〇%であって、離島を多く持っている特殊事情からもこの格差の是正は切実な問題である、その上、国土の均衡的発展のための人口地方分散によって、今後二百万人ないし三百万人の自然増が予想され、そのためにも生活基盤産業基盤の充実を図る上に電話など通信施設の拡充が必要である、また、当面の問題として不況からの立ち直りも九州全国的に見ておくれているが

森勝治

1976-10-26 第78回国会 参議院 逓信委員会 第6号

たとえば市内料金区域に含まれて  いる加入電話数をみると、東京二三区は一二四  万、大阪は一〇九万、名古屋六七万、岡山は一  五万、倉敷一〇万、玉野二万などである。同じ  三分七円の市内料金でも便益には大変な差があ  るわけだ。もちろん、この地域の差を考えて、  基本料には、若干地域差がついている。

木島則夫

1976-10-26 第78回国会 参議院 逓信委員会 第6号

というのは、これは御案内のように営業、保守、運用費というものは人件費が主でございますが、一職員当たりの受け持ち電話数という観点から見ますと、それはいまのトラフィックの大きな事務用のあるところとそれから住宅地電話局とではやはり差があります。むしろそれは逆に住宅用の方が高いのかもわかりません。

遠藤正介

1976-10-07 第78回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

きのうも御説明したわけでございますが、いわゆる開通加入電話数で申しますと、確かに異様に高くついておるように見えますけれども、実は、電話と申しますのは開通だけではございません。先ほど申したように、三千万の加入者がございますが、この加入者は毎日電話をお使いになっておりますし、また年々トラフィックもふえております。

輿寛次郎

1976-05-11 第77回国会 参議院 逓信委員会 第3号

それからまた生産性といいますか、能率的な経営ということが非常に大事なものでございますが、それに対しましては物的生産性と申しまして、たとえば全体の加入電話数公社に働いている職員の比率というものが一つのめどになりますが、それに対しましても、すでに——昭和四十年ごろはまだヨーロッパのイギリス、フランス、西独等に比べまして日本は劣っておりましたけれども、昭和四十七年ぐらいにはヨーロッパの三カ国を抜きまして

米澤滋