運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
98件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-20 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

また、電線管理者に対しては、観光地振興電柱化推進事業観光地において単独地中化方式軒下裏配線等による無電柱化を支援するなど、また、電線敷設工事資金貸付金制度活用しての電線共同溝方式や無電柱化を支援するということでありますが、無電柱化に対する予算支援活用が進んでいるんでしょうか。  

小宮山泰子

2021-04-26 第204回国会 参議院 決算委員会 第5号

また、お尋ねのありました工事期間短縮でございますけれども、電線共同溝の設計や工事に加えまして、支障となりますガス上下水道等地下埋設物移設工事等を一括して発注することや、地域の円滑な合意形成を図る協議会の設置などによりまして、事業期間を七年から四年に短縮することを目標として取り組むこととしてございます。  

吉岡幹夫

2020-05-19 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

電柱化事業方式でございますが、道路防災面や交通安全など道路としての無電柱化必要性が高い区間、ここについては電線共同溝方式を採用して進めることとしておりまして、現在、ペースを上げて、この二〇二〇年度までの三か年では二千四百キロの無電柱化着手計画を進めております。この二千四百キロのペースは、これまでの無電柱化整備スピードの二倍以上のスピードになっております。  

池田豊人

2020-05-08 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

また、御指摘いただきました電線管理者による無電柱化につきましても、現在主流となっております電線共同溝事業によらない方式での実施制度上可能となっているものと承知してございますけれども、これについても、費用効果を踏まえながら、追加的な対応を含めて検討してまいりたいと考えてございます。  

村瀬佳史

2019-06-06 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

政府参考人池田豊人君) 無電柱化事業手法は、道路管理者電線共同溝整備して行う電線共同溝方式電線管理者整備する単独地中化方式の両方がございます。無電柱化推進には、道路管理者電線管理者地方公共団体、それぞれ適切に役割分担して進めていくことが大事だと考えています。  

池田豊人

2019-04-09 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

電線類地中化に対する占用料減額措置につきましては、昭和六十三年度より導入しておりますけれども、現在では、道路事業共同地中化する電線共同溝事業の場合は通常占用料額の十分の八を徴収いたしまして、また、電線管理者単独地中化する場合については通常占用料額の九分の一を徴収することとして減額措置を講じております。  

池田豊人

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

委員指摘のとおり、無電柱化を進める上で、従来の電線共同溝方式での整備ではコストが高いことなどが課題となっております。  一昨年十二月に成立、施行された無電柱化推進に関する法律第十三条におきましては、国、地方公共団体及び関係事業者は、電線地下埋設する簡便な方法等について調査研究推進及びその成果普及等の必要な措置を講ずることとされております。  

石川雄一

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

また、通学路にも指定されており、電柱景観を阻害しているだけでなく、歩行者の安全、円滑な通行の観点からも課題となっていることから、京都市において、平成二十六年度より、防災安全交付金活用し、電線共同溝整備が進められているところでございます。  八坂通につきましては、世界文化遺産構成資産一つである清水寺に近く、通りからは法観寺の八坂塔が見られるなど、眺望もよい道路でございます。  

石川雄一

2017-12-07 第195回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

このため、重要伝統建造物群保存地区や、観光地等を始め良好な景観形成が必要な道路につきましては、電線管理者自治体沿道住民等関係者間での合意形成を図りながら、電線共同溝整備や、建物が長期にわたって保存される特性を生かした軒下配線方式裏配線方式などにより無電柱化を進めているところでございます。  

石川雄一

2017-12-07 第195回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

電柱化を進める上で、従来の電線共同溝方式整備ではコストが高いことなどが課題となっております。昨年十二月に成立、施行された無電柱化推進に関する法律第十三条におきましては、国、地方公共団体及び関係事業者は、電線地下埋設する簡便な方法等について調査研究推進及びその成果普及等の必要な措置を講ずることとされております。

石川雄一

2017-04-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

その四は、電線共同溝整備事業に係る建設負担金算定に適用する年利率に関して意見を表示いたしたもの。  その五は、新重点密集市街地の解消に向けた事業実施等に関して意見を表示いたしたもの。  その六は、離島航路運営費補助金交付額算定方法等及びその審査に関して意見を表示いたしたものであります。  次に、本院の指摘に基づき当局において改善の処置を講じた事項について御説明いたします。  

戸田直行

2016-12-08 第192回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

電柱化整備に係る費用ですが、道路の一キロ当たり電線共同溝整備土木工事に大体三・五億円、電気設備工事には一・五億円とか一・八億円が掛かると。ですから、合計、一キロ当たりですが、五億円以上掛かるとされています。現在、電柱を使用する従来のやり方によれば一千万から二千万のコストでできるとされていますので、それと比べますと無電柱化というのは相当コストの掛かるものでもあると。  

山添拓

2016-12-08 第192回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

電線共同溝の場合、現場条件によってコストは異なりますが、委員指摘のとおりでございまして、それに対しまして、道路管理者負担分整備に関する費用につきましては、管路を浅く埋設する方法については約一割程度小型ボックス活用する方法については約三割程度ケーブルを直接埋設する方法については約七割程度コスト縮減が図られるものと見込んでおるところでございます。  

石川雄一

2016-12-08 第192回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

電線共同溝事業実施に際しましては、平成七年に成立いたしました電線共同溝整備等に関する特別措置法におきまして、国、地方自治体電力通信事業者費用負担しているところでございますが、具体的には、管や升の電線共同溝本体整備に関する費用は国、地方自治体負担しておりまして、トランスなどの地上機器電線等整備に関する費用電力通信事業者負担をしております。  

石川雄一

2016-12-02 第192回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

従来の電線共同溝よりも小型化されまして、工事による車道への影響が小さく、工事期間短縮も見込まれることから、工事安全性も向上するものと考えております。  国土交通省といたしましては、引き続き、道路利用者沿道住民地中化工事に従事する作業員安全確保に努めてまいりたいと存じます。

石井啓一

2016-11-21 第192回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

関係者会議通知等を受けまして、整備計画の中に抜柱時期を明示する、これは整備計画の変更の中で一番大きいことでございまして、これまでは、電線共同溝事業着手時期であるとか、共同溝事業自体完了時期ということだけが明示されていたわけでございますが、整備効果早期発現という観点から、この抜柱時期の明記、これは見直しという意味で一番大きな点ではないかと思います。  

石川雄一

2016-11-21 第192回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

平成二十六年十月に会計検査院より二点指摘を受けておりまして、一点目は、電線共同溝整備完了した箇所において、電線電柱を有する電力通信事業者が行うべき撤去が行われていなかったということでございます。もう一点は、電力通信事業者からの要請に応じて整備をした将来需要分管路への入溝が進んでいないという指摘を受けたところでございます。  

石川雄一

2016-11-21 第192回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

まず、電線共同溝における無電柱化効果について、会計検査院意見とそれに対する当局処置状況についてお伺いいたします。  国土交通省は、安全かつ円滑な交通の確保を図ることなどを目的として、電線を入溝する管路地下埋設する専用の管ですけれども、これを道路の下に整備して無電柱化推進を図る電線共同溝整備事業を行っています。  

吉田豊史

2016-10-19 第192回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

電柱化の主な手法であります電線共同溝事業実施当たりましては、平成七年に成立いたしました電線共同溝整備等に関する特別措置法に基づきまして、道路管理者電線管理者費用負担しているところでございます。管やマスの電線共同溝本体整備に関する費用道路管理者負担をしておりまして、トランス等地上機器電線等整備に関する費用建設負担金電線管理者負担をしております。  

石川雄一

2016-10-19 第192回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

まずは、電線共同溝完了後、電柱等撤去が行われていないケース。  電柱等撤去は、電力通信事業者が行うこととなっております。国土交通省といたしましては、電線共同溝事業効果早期に発現する観点から、事業主体に対して通達を発出し、関係する電力通信事業者に対し、残置電柱早期撤去要請したところでございます。  

石川雄一

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

しかしながら、要請者方式というのは、まさに地上機器、例えばトランスだとかあるいはケーブルといったものを自治体負担しないといけないということになりますので、自治体負担通常の例えば電線共同溝等をやるよりもかなりふえてしまうという、委員のまさに御指摘はそのとおりでございます。  

森昌文