運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1987-06-16 第108回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 閉会後第1号

そういうことからいうと、私は三井砂川が閉山をするということについては、決まったわけではございませんけれども、先ほど来の答弁の中で、これは私企業のやることですからというような意味も含めた御答弁もありましたけれども、やはりこれは国がここで強く諌言してあげませんと、なかなか地域住民としては御理解をいただけないようなことになりわせぬかなというようなことを考えるものですから、今後できるだけそういう電発等需要

工藤万砂美

1985-06-20 第102回国会 参議院 大蔵委員会 第20号

政府委員宮本保孝君) 産投会計は御承知のとおりガリオア・エロア資金をもって二十八年に設置されたものでございまして、当時の経済は、電力とか海運とか石炭とか鉄鋼等経済基盤となるべき重要産業整備が喫緊の課題であったわけでございまして、そういう意味におきまして、開銀とか輸銀とか、あるいは電発等に対します出資融資が多かったわけでございますが、その後我が国の経済社会の変化に対応いたしましてその資金

宮本保孝

1980-04-22 第91回国会 衆議院 商工委員会石炭対策特別委員会連合審査会 第3号

一例として豪州一般炭開発状況を見ますと、わが国石炭企業エクイティーを取得いたしまして調査あるいは開発中のプロジェクトとしましては、リスゴー、バードロック、ドレイトン、ウォークワース、マウントシュガーローフの五プロジェクトがございまして、さらに商社、電発等エクイティーを取得されているものは、私の知る限りにおきましてはこのほかに十二プロジェクトがあると聞いております。  

有吉新吾

1978-04-06 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第11号

その中で電力につきましては、大体北海道電力あるいは電発等それぞれ目いっぱい引き取っておるという感じであろうと思います。ただ、鉄鋼業界あるいは暖房用炭等々につきましては、最近におきます不況その他の影響で引き取りが減少しておる。これが先ほど申し上げました需要の停滞につながっておる。しかし、そういった状態がいつまでも続くというふうには考えておりませんが、現状はそういうことであろうかと存じております。

大永勇作

1978-03-30 第84回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第2号

それからいまの電力投資でございますが、三兆一千六百億円余りが私どもの見通しでございますが、これは五十二年度の実績見込み二兆四千八百億円に対して二七%の伸び率、これが私どもの積算の根拠でございますが、これ自身はいまや三兆一千六百億は固い数字であるということはほぼ各方面で私は議論がないのではないか、九電力電発等全部合わせましてこういう数字は間違いがなくて、むしろこれに何がしかの上積みができるかどうかというのが

宮澤喜一

1973-07-20 第71回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第13号

そういうことで、四百五十万トン引き上げたわけでございますが、先生御承知のように、需要確保ということは石炭業界自身の、従来もやっておりましたが、それよりももっときめのこまかい絶大な努力が必要になることは申すまでもないわけでございますけれども、私どもといたしましては、需要業界に対しましても、引き取り要請、あるいは現在もやっておりますが、鉄鋼電発等増加引取交付金を交付いたしております。

佐伯博蔵

1972-10-26 第69回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

でありますから、私はやはり電発等中心にして石炭需要確保していくということに積極的に取り組まなければならぬ、こう思うのでありますけれども、ひとつ大臣、この問題について、どういう決意で石炭需要確保していくのか、そして第五次答申というものを、二千万トンを最低としてここにかんぬきを入れて守っていくのか、重要な一つのポイントでありますから、お答えいただきたいと思うのです。

細谷治嘉

1971-12-18 第67回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

したがって、資本金も株式会社という形にして国のほうでそのほとんどを持ち、そして県民が参加するという意味において、沖繩県がそのわずかな部門を持つことによってまず発足をして、それから現在の日本航空等で行なわれ、あるいはかつて電発等が行なわれましたように、逐次沖繩にあります民営配電会社等が合併をして、そしてそれが受け取る体制を整えることができますれば、それに対して一挙に譲ることができなくても、株式の譲渡等

山中貞則

1971-02-18 第65回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

岡田委員 時間がありませんから、その点にとどめておきますけれども、私が特にこの問題を聞いたというのは、これからの石炭政策のあり方、原料炭中心といいますけれども、やはり石炭専焼もしくは、政策的に電発等火力発電所もできているわけでありますから、そういう面の政策的なにらみ合わせも十分配慮していくということも、私は重要なんだということを強調しておきたいと思うわけです。  

岡田利春

1971-02-16 第65回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

したがってそれらの点の新規発電等については、電発等で直接発電施設をつくって、それらの県営ないし民営発電送電配電会社に差し上げることに、移しかえる方式をとることにするか、これらの問題等はまだ残された問題でございますけれども、要するに電力確保ということがまず一番大きな問題でございます。

山中貞則

1970-10-15 第63回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第20号

いま本島関係は五社が一社に統合できるようでありますが、配電事業だけなら赤字になりませんし、そこで本土電発等において卸売り段階において生ずるであろう赤字というものを国が沖繩のために肩がわりして、卸売り価格は事実上本土並みという形で手段をとりたいと思っておりますが、これはまず琉球の方々が沖繩県営電力とするかどうかについての判断を先に示していただきませんと、国のほうでこうすると言って押しつけるわけにはまいらないと

山中貞則

1970-03-11 第63回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

またすでに電発等をはじめ、今日の電力危機の中で、それぞれの発電所フル運転をしておるという現状でありますから、長期的に見ましても、電力事情から判断をいたしましても、ある一定期間はやはり安定的に燃料である石炭確保する必要があるということも、これはいなめない事実であろうと思うのです。

岡田利春

1968-10-09 第59回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

いろいろな総合的な原因が重なって流れたということでありますけれども、とにかく堆砂が原因の一部になっておるということは確かでございますので、そういう原因を踏まえてさらに調査を進めて、河川管理者としては、今後かかる事態が起きないように、県、電発等を含めて、善後策を講じてまいりたいと考えております。

坂野重信

  • 1
  • 2