運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
298件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-08 第204回国会 衆議院 総務委員会 第13号

特に、この電気通信技術ということに関しましては、地理的なハンデですとか、あるいは情報即時性という意味で従来大きなハンデがあった地方に大きなチャンスをもたらすものでもあると思っています。地方自治のスペシャリストである古川政務官には、是非、地方のためにこの電気通信技術を生かすような政策を引き続き頑張って取り組んでいただきたいと思っておりますので、よろしくお願いします。  以上で私の質問を終わります。

斎藤洋明

2016-04-20 第190回国会 参議院 本会議 第21号

法律案は、高度情報通信ネットワーク社会形成に寄与するため、国立研究開発法人情報通信研究機構業務範囲に、その研究等に係る成果普及として行うサイバーセキュリティーに関する演習その他の訓練業務及びインターネット・オブ・シングス実現に資する新たな電気通信技術開発又はその有効性実証のための設備他人利用に供する事業等に対する助成金交付等業務を追加する等の措置を講ずるほか、本年五月三十一日

山本博司

2016-04-14 第190回国会 参議院 総務委員会 第10号

高度情報通信ネットワーク社会形成に寄与するため、国立研究開発法人情報通信研究機構業務範囲に、その研究に係る成果普及として行うサイバーセキュリティーに関する演習その他の訓練業務及びインターネット・オブ・シングス実現に資する新たな電気通信技術開発又はその有効性実証のための設備他人利用に供する事業に対する助成金交付業務を追加するなどの措置を講ずるほか、電気通信基盤充実臨時措置法附則第二条

高市早苗

2016-04-05 第190回国会 衆議院 総務委員会 第11号

高度情報通信ネットワーク社会形成に寄与するため、国立研究開発法人情報通信研究機構業務範囲に、その研究に係る成果普及として行うサイバーセキュリティーに関する演習その他の訓練業務及びインターネット・オブ・シングス実現に資する新たな電気通信技術開発またはその有効性実証のための設備他人利用に供する事業に対する助成金交付業務を追加するなどの措置を講ずるほか、電気通信基盤充実臨時措置法附則第二条

高市早苗

2015-05-20 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第7号

今御指摘のとおり、NTT、いわゆるNTT持ち株会社につきましては、NTT法上、政府による三分の一以上の保有が義務づけられておりますが、この政府保有義務につきましては、NTTが、電話の役務のあまねく日本全国における適切、公平かつ安定的な提供の確保に寄与する責務、あるいは電気通信技術に関します研究の推進、成果普及を図る責務を有するなど、公共的な役割を担っていることから、特定の者にその経営を支配されることを

吉田眞人

2011-04-27 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

それで、またほかの講座もいろいろ見させていただきますと、ネイルアートとか、いわゆる美容系のアロマテラピー、スパテラピー、とにかく名前が格好いいような仕事ばかりで、どちらかというとガテン系の、電気通信技術者とかフライス・旋盤工とか機械組立工とか、実際には需要が非常にあって供給が追いついていないところ、そういう講座の方がほとんどない。

平山泰朗

2005-05-12 第162回国会 参議院 総務委員会 第14号

典型的な天下り団体の例に漏れないと、こういうことになっているわけで、元々この協会、役割は大事なことを果たしているわけですが、国家試験である電気通信技術者等資格試験を独占をしてきた、こういう典型的な外郭団体なわけですけれども、どうも私は、ここへ来て予算上おかしな変化が見られるなという気がしてならないんです。これはしっかりとただしていただきたいと、こう思うんですが。  

又市征治

2004-05-28 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

答弁をした後でございますが、平成十二年八月からでございますけれども、産業技術審議会電気通信技術審議会合同専門委員会を置きまして、現状をもう一度再整理し直したわけでございます。その結果、その年末でございますけれども、当初考えておりましたような、得られた特許等収入によって配当を受けまして、それによってセンター資金回収をしていくという仕組みにはやはり限界がある、そういう見きわめに至りました。

小川洋

2003-05-23 第156回国会 参議院 決算委員会 第8号

このような中で、平成十二年には、産業技術審議会電気通信技術審議会合同専門委員会から、研究開発によって得られる特許等収入資金回収を期待することにはおのずから限界があると、事業を抜本的に見直すべき旨の報告がなされたのを受けまして、平成十三年に基盤技術研究円滑化法改正をいたしまして、そして十五年四月一日に同センターを解散をいたしたところでございます。  

平沼赳夫

2002-04-11 第154回国会 参議院 総務委員会 第10号

政府参考人鍋倉真一君) 基本的には、この電磁界強度指針放送局等を対象としましたこの電磁界強度指針につきましては、私ども、旧郵政省の時代の電気通信技術審議会科学的根拠等を調査をいただいて決めたものでございます。基本的には国際ガイドラインと同等なものになっているわけですが、今、先生指摘の一部の周波数帯において多少差異があるということでございます。  

鍋倉真一

2001-05-29 第151回国会 衆議院 総務委員会 第16号

今回の電気通信事業法の一部を改正する法律案、この附則の第六条に、「国際的な電気通信事業の円滑な遂行及び我が国電気通信技術国際競争力向上に配意し、」等々の文言が明記されているわけでございます。これは、昨年の電通審答申と比べますと、いわゆる国際競争力という分野に非常にウエートを置いているという印象を強く持っているわけでございますが、このことは、もちろん私も理解はいたしております。  

横光克彦

2001-05-29 第151回国会 衆議院 総務委員会 第16号

第六条には、「政府は、この法律による改正後の規定の実施状況、インターネットその他の高度情報通信ネットワークに係る技術及びその利用の動向その他内外の社会経済情勢変化等を勘案し、並びに国際的な電気通信事業の円滑な遂行及び我が国電気通信技術国際競争力向上に配意し、通信放送に係る事業の区分を含む電気通信に係る制度の在り方について総合的に検討を加え、その結果に基づいて法制の整備その他の必要な措置を講

高木陽介

2001-05-29 第151回国会 参議院 総務委員会 第10号

いろんな面で定着をさせるのに時間がかかりますから、そういう面で近い将来そちらの方向が見えているのであれば、やはりそちらを採用した方が将来の通信放送の融合にとって有益ではないかという判断が、恐らく電気通信技術審議会の御答申の中には反映をしているんだろうというふうに私ども思っております。  

鍋倉真一

2001-04-17 第151回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

次に、将来の電気通信市場競争において、自国の民間企業ないし関連の機関や大学が開発した先端的な電気通信技術を実用化し世界普及させていくためには、いかにしてデファクトスタンダードを確保するかということが求められているように思います。我が国はせっかく先端的な電気通信技術開発しながらデファクトスタンダード化におくれをとったため、欧米の後塵を拝するしかなかったケースがあるように思われます。  

森山裕

2001-04-04 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

この点につきましては、昨年、現行制度評価を行いました産業技術審議会電気通信技術審議会合同専門委員会報告を出しておりますが、IT分野バイオ技術分野など、近年国際競争が激化しており、我が国として重要な戦略的技術分野に対して研究資源を集中的に投資する重点化政策が一層重要かつ緊急の課題になっているとの指摘をいただいているところでございます。  

日下一正

2001-04-03 第151回国会 衆議院 総務委員会 第10号

昨年十二月、産業技術審議会総合部会電気通信技術審議会総合政策部会合同専門委員会で、簡単な評価報告書が出されております。しかしながら、これは民間基盤技術研究への支援方法を論じており、研究内容実績評価までは踏み込んでいないようであります。  そこで、この点について、経済産業省、そして総務省、両大臣の御所見をお伺いいたしたいと思います。

黄川田徹

2001-04-03 第151回国会 衆議院 総務委員会 第10号

基盤技術研究センター制度につきましては、昨年の九月から十二月にかけまして、産業技術審議会電気通信技術審議会におきまして合同専門委員会を設置いたしまして、外部評価を実施したところでございます。以上の外部評価に当たりましては、基盤センター新規設立型出資制度における研究開発プロジェクト実績評価を行った上で、今後の支援制度のあり方についての議論を行ったところでございます。  

中山成彬

2001-03-30 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

現行基盤センター制度の検証についてまずお尋ねでございますけれども、これまでの基盤センター制度を客観的に検証するため、昨年九月から十二月にかけて、産業技術審議会総合部会電気通信技術審議会総合政策部会合同専門委員会を設置いたしまして、外部の第三者により外部評価を実施してまいりました。  

平沼赳夫

2001-03-30 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

の方における制度についての実需、リスクが高いものはなかなか自分ではやれない、しかし成果は活用したい、そういうような実需でございましたり、あるいは、こういう制度支援をしてきて、なおかつ、国際的に比較いたしますと、なかなか日本基盤技術レベルとして望んだようなレベルに達し切れていない、競争が激化しているという外の環境、こういうことをあわせまして、昨年、現行制度評価を行いました産業技術審議会電気通信技術審議会

日下一正

2000-11-17 第150回国会 参議院 本会議 第11号

二十一世紀には、電気通信技術、脳科学遺伝子工学に加え、医療の分野における組織工学の発展など、数々の期待できるものがございます。これらの研究が自由になされることが、私たちの未来に多大な貢献をなすものであると私は信じております。この研究の自由という憲法上の権利を規制しようとするものですから、これを制限することについては慎重にならなければならないと考えます。  

内藤正光