運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
52件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-08-20 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第2号

新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえた心肺蘇生の手順につきましては、国際的な専門家の組織からの御提言がございましたので、それを踏まえまして、新型コロナウイルス感染症が流行している状況においては、全ての心停止傷病者感染の疑いがあるものとして対応すること、それから、成人の心停止に関しましては人工呼吸を行わずに胸骨圧迫AEDによる電気ショック実施することなど、厚生労働省で公表しております心肺蘇生

迫井正深

2014-06-10 第186回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第6号

虐待を受けながら、電気ショックを受けながら、娘さんが、我がお母さんを殺害し、その娘さんは中学生、しかし、中学校に登校してきていない、家庭訪問をしたときにいない。そして、親御さんからわざわざ電話がかかってきて、きょうはぐあいが悪いから休みます、これが三年間続いたんですよ、三年間。

佐藤正夫

2013-06-12 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

電気ショック件数、さすがにロボトミーはなくなったようでございますが、麻酔をかけて七百六十一件、かけないで三百八十三件ということになっています。  そして、資料の五を見ていただきたいんですが、これは各国の非任意入院日本の比較ということで、日本が圧倒的に多いですね。百万人対で日本は千人を超えています。ほかの国は、多いところで二百人、百人、あとはほとんど二桁ということでございます。  

横路孝弘

2013-06-12 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

さっき言ったように、電気ショックや何かだとか、保護室だとか隔離されているとかいうようなことはやはりあるわけですよ。  例えば、認知症なんかの場合は、特に、周辺の症状がいろいろ出てくるからそこに対応しようということなんですが、本当は、落ちつけば、バックアップがあれば地域の中でふだんに生活できる人たちがほとんどなんですよ、認知症といっても。  

横路孝弘

2013-06-07 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

大部屋で、薬を投与して、時には拘束して、電気ショックが与えられて、それで本当にその人の病気が治るのか、社会復帰できるのかということなんです。  もともと精神疾患の原因というのは、家庭とか職場など人間関係であるとか、あるいはDVであるとか、そういうところに起因するものであって、入院して社会から隔絶されても根本的な解決にはならないんじゃないかなというふうにも考えます。

中根康浩

2006-03-24 第164回国会 参議院 予算委員会 第16号

○国務大臣(竹中平蔵君) AEDについて御紹介がございましたけれども、心臓にいわゆるショック電気ショックですね、大変重要な機能でございます。  消防庁として救命講習をしておりますけれども、その救命講習実施に当たりましては、今御紹介AEDによる除細動の内容を組み入れたものにするよう指導しているところであります。  

竹中平蔵

2006-03-24 第164回国会 参議院 予算委員会 第16号

不整脈がひどくなっている場合には、そして倒れてしまった場合には、心臓電気ショックを与えて治す除細動が重要です。最近、自動体外除細動器AEDと呼ばれるものが、そういう良い器械が普及しつつあります。一般の方でも講習を受ければ使えるわけです。  公明党は、今から四年前、この普及を提唱してまいりました。一般国民へのAED講習等が現在どのように行われているのか、竹中総務大臣にお伺いをいたします。

渡辺孝男

2006-03-15 第164回国会 参議院 予算委員会 第12号

政府参考人松谷有希雄君) 御指摘のAED自動体外式除細動器でございますが、これは、心臓心室細動によって血液の流れが止まるものに対しまして、電気ショックを施すことによって心臓動きを復活して正常に取り戻すための携帯用治療機器でございます。生命にかかわる重大な不整脈が生じた際に、AEDによる救命処置を直ちに行うことが救命率の向上に大きく貢献するというものでございます。  

松谷有希雄

2005-05-10 第162回国会 参議院 法務委員会 第17号

その場合には電気ショックを与えるという施設もありますし、鼻からアンモニアを注入してショックを与えるという方法があります。これによって、自分の幻想の中にそうした異常な幻想を描いたときには電気ショックを与えたりアンモニアを通すことによって条件反射的に治していこうというのがアメリカのテクニックなんです。  もしもこれでも駄目な場合には抗男性ホルモン剤を投与します。

藤本哲也

2004-05-25 第159回国会 衆議院 総務委員会 第19号

それで、除細動といいまして、電気ショック心臓に与えまして正常な動きに戻すこと。それから、今御説明のありました気管挿管、もちを詰めたケースの場合、チューブ気管に入れて肺へ空気を送り込むわけですけれども、これはなかなか難しいようであります。といいますのは、気管が後ろの方にあって食道が前にあるんですかね、ですから、食道の方にチューブを入れてしまうということもあるようでありまして、相当技術を要する。

竹本直一

2004-04-08 第159回国会 参議院 総務委員会 第10号

こういうことを含めて、非常に人の、人命にかかわる問題でありますから、消防当局からも、この救急救命士のやれる処置の範囲を拡大をしろ、電気ショックだとか薬剤の投与を是非これは我々もやれるようにしろと、こういう話も現場から、やっぱり命を預かっている人々ですから、当然そういう要望が上がってきている。

又市征治

2003-06-02 第156回国会 参議院 法務委員会、厚生労働委員会連合審査会 第2号

先日、電気ショックですぐ亡くなった人の例を挙げさせていただきましたが、中でひもでつながれているとか、いろんな例も言われています。  厚生労働省としては、長期入院人たち、あるいは強制隔離をされている人たちの中での人権侵害についてはどのような調査、対策を講じていらっしゃるのでしょうか。

福島瑞穂

2003-05-13 第156回国会 参議院 法務委員会 第11号

入院したら電気ショックを無承諾でやられる。様々な精神医療が、閉じ込められた中で、人目がない中で行われる不祥事等も報道されていますが、そういうところを本気で変えれば、国民が心配している、病気によって事件が起こるということも防げるし、事件を起こした人もそういう医療の下で再び事件を起こすことは実際にはほとんどなくなるのではないか、そんな感じでおりますが。

伊賀興一

2003-02-27 第156回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

それから、除細動につきましても、今の除細動器というのは、電気ショック器械というのは、一たん電源を入れて、そしてその検査をして除細動を発信するまでに結構短時間なんだそうですね。ですから、その間に主治医というか医師連絡をとりながら指示を仰ぐことによって時間がもうなくなっちゃって、除細動器の方が切れちゃったというようなことも多いようなんですね。

山口わか子

2003-02-27 第156回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

篠崎政府参考人 先ほど申し上げましたように、除細動器には非自動と半自動と、それからごく最近、全自動というふうな三つの形があるわけでございますが、非自動の場合もまた半自動の場合も、電気ショックを与える状況というのにかなり医学的な判断が必要ということでございますので、今までのところでは、医師もしくは救急救命士看護師等医行為として限定をされております。  

篠崎英夫

2003-02-26 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

つまり、こういう場合には除細動について、電気ショックみたいなものですけれども、それをやりなさいよというのは、個々に本部と連絡をとって許可を得ることではなくて、実際に現場判断におきましてできるような改正を行うということになったわけでございます。  それから、気管挿管につきましては、平成十六年七月をめどに、必要な講習や実習を修了した救急救命士に限定的に実施を認める。

木村義雄

2002-07-11 第154回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

つい先日も、自治体病院協議会精神病院部会では、精神病の患者さんに対する電気ショック療法についてのインフォームドコンセントが十分に取れていない、半数ぐらいにとどまっているというようなお話もあって、何とかそれを改善していこうという自治体協議会病院レベルでの取組もありますので、是非全体として患者さんに十分に説明をして、それも人によるとドイツ語説明するお医者さんがいるんですけれども、ちゃんと日本語で説明

朝日俊弘

2002-07-05 第154回国会 衆議院 法務委員会厚生労働委員会連合審査会 第1号

瀬古委員 例えば、外国保安処分施設で使われていると言われております薬を、そういう日本では認可されていないけれども外国で使っているような薬を使うとか、それから、ある意味では強制的に記憶をなくしてしまうとか、それから電気ショックこれは一定まだやっているところもありますけれども、それから、大変大きな問題になりましたロボトミー、廃人にしてしまう、こういう、人権上に大変重要な問題になるやり方が、治療とか

瀬古由起子