運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2893件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-01 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

それが、九〇年代に入る中で、日本のそれぞれの電機メーカーさん、半導体メーカーさんが、あるいはNTTさんが独自にやるという方向から、それが世界でスタンダダイズされるということが起こってきます。その流れの中で、一つ会社の中だけではとても手に負えないような、投資金額も含めて、増えてきました。

中馬宏之

2021-06-01 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

一九八四年から八五年にかけて福岡で経済部の記者をして、シリコンアイランド九州には、日本電気、熊本や大分、そしてまた東芝、TI、三菱電機いろいろなところに半導体メーカーが来て、それぞれの工場見学もいたしましたし、いろいろ勉強して、非常に胸を張る気持ちで日本状況を感じたものでした。それがいつの間にこういうふうになってきたやらということで、今日お三方のお話を伺ったわけです。  

松島みどり

2021-05-27 第204回国会 参議院 内閣委員会 第22号

社会福祉法人電機神奈川福祉センターの小川と申します。  私は、障害のある方の就労支援する障害者就業生活支援センターを担当しておりますので、その観点からお話しさせていただきます。  障害者就業生活支援センターは、今現在、全国で三百三十六センター設置されている状況です。各センター、御登録の方、数百から千人超えで支援を行っております。

小川菜江子

2021-05-27 第204回国会 参議院 内閣委員会 第22号

障害理由とする差別の解消の推進に関する法律の一部を改正する法律案の審査のため、本日の委員会DPI日本会議事務局長佐藤聡君、社会福祉法人電機神奈川福祉センター就労援助センター事業総合センター長小川菜江子さん及び一般社団法人全日本視覚障害者協議会理事藤野喜子さんを参考人として出席を求め、その意見を聴取することに御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

森屋宏

2021-05-19 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

ところが、二〇一二年にはトップテンから姿を消して、ついに、三菱電機自社ブランド製造販売から撤退をし、パナソニックも今年度中の撤退を発表しています。  エネルギー政策中心に再エネを据えなければ、その産業も発展せずに、導入も進まない。やはりここでは、本当に再エネ中心に、最優先にかじを切るべきではないか。  これは本当に大事なところに来ていると思いますよ。どうですか。

笠井亮

2021-05-12 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

電機産業で見ても、ソニーは四・四兆円、日立は三・七兆円、パナソニック三菱電機はそれぞれ二・五兆円もの内部留保がある。  大臣に伺いますけれども、コロナ禍の今こそ、大企業の巨額な内部留保従業員取引先下請中小企業など社会に還元することは、まさに大企業社会的責任ではないかと思いますけれども、この点はいかがでしょうか。

笠井亮

2021-04-21 第204回国会 参議院 本会議 第17号

このように、当初見積りの三倍近くの二千四百億円に高騰する一方、防衛省三菱電機との間では二十二円や七十七円でそれぞれ契約したことが明らかになっています。このような防衛調達の現状は、普通の国民から見れば不自然極まりないものです。FMSを含めた我が国の防衛調達在り方を根本的に見直すべきと考えますが、菅総理の見解を求めます。  

白眞勲

2021-04-21 第204回国会 参議院 本会議 第17号

指摘のF15の改修経費については、現在、日米間で協議中であり、また、三菱電機との調査研究に係る契約については、法令にのっとり行われているものと承知していますが、引き続き、防衛調達の改善、適正化に努めてまいります。  ヘイトクライムについてお尋ねがありました。  人種などによって差別が行われることは、いかなる社会にあっても許容されません。

菅義偉

2021-04-16 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

中国韓国が国の資源を不当に投入して日本企業に競り勝つ構図、これは船だけじゃなくて、これまでも、電機産業半導体インフラ分野の鉄道、そしてプラント輸出など、たくさんありました。手口も、赤い資本主義と呼ばれる巨大国営企業的な経営から、中国では国内環境規制の緩和、工業用電気料金大幅割引韓国で行っています。さらには、国際入札で国を挙げて裏取引をしているという情報韓国であります。

山本和嘉子

2021-04-12 第204回国会 参議院 決算委員会 第3号

本年三月二十六日に、三菱電機株式会社は、同社が契約するクラウドサービスに対する不正アクセスにより国内取引先金融機関口座などの情報が外部に流出したことを公表いたしましたが、その情報の中に防衛関連情報が含まれているか否かについては、これを公表すると更なる不正アクセスを誘発することも考えられるため、現時点ではお答えは差し控えさせていただきます。

武田博史

2021-04-12 第204回国会 参議院 決算委員会 第3号

柳ヶ瀬裕文君 これは、この三菱電機サイバー攻撃事案というのはこれ一昨年の六月に発生した事案だということで、その次の年、去年ですね、の六月にこれ決算委員会質問をしたところ、調査中であるということだったわけです。で、今年の四月、今ですけれども、この質問をして、いまだに調査中ということで、もう発生から二年掛かっているんですね。

柳ヶ瀬裕文

2021-04-05 第204回国会 参議院 決算委員会 第1号

ちなみに、電機産業輸入額十一兆三千五百億円は、石油、石炭、天然ガスといった燃料の輸入代十一兆二千五百億円を上回り、最大の項目だったことも実はこれ注目をすべきところです。  さて、このようなところからパネルを御覧いただきたいです。また、委員皆様方総理大臣始め閣僚の皆様方資料の一でございます。(資料提示)  このような状況は、自動車一本足打法と呼ばれることがあります。

古賀之士

2021-03-24 第204回国会 参議院 予算委員会 第15号

委員指摘事業については、昨年十二月に防衛省入札を行いました作戦レベル研究機能に関する調査研究衛星コンステレーションを活用したHGV探知追尾システム調査研究でございますが、いずれの入札においても三菱電機会社としての方針に基づきまして低価格で応札したものということでございます。  

武田博史

2021-03-24 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

隣の施設は富士電機製だよというふうにおっしゃっていました。三菱製もあるということでした。所長は、日本技術なしにはこれは成り立たないんだというふうにもおっしゃられていました。  私が調べたら、この地熱発電用のタービン、三菱パワー東芝富士電機国内三社で世界の七割を占めるということなんです。

松平浩一

2021-03-22 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

政府参考人川嶋貴樹君) 今大臣から申し上げましたのは、要は、この企業が、別に防衛省から強制されたわけではなくて、自発的、自主的に二十円の金額で応札をしたということでありますので、本件契約契約相手方企業三菱電機でございますけれども、不利益をもたらすものではないということを大臣の方から申し上げさせていただいたということでございます。  

川嶋貴樹

2021-03-22 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

三菱電機上場企業です。当然、株主に対する説明責任が生じる。どう株主にこれ説明すると思いますか。私がもしこちら、三菱電機の立場だったら、いやいや、これ落札すれば後でがっぽりもうかるようになりますから、そういうふうに言わざるを得ないんじゃないんでしょうか。どう思われますか、防衛大臣

白眞勲

2021-03-16 第204回国会 参議院 総務委員会 第4号

芳賀道也君 更に問いたいと思うんですが、例えば今お名前の出た鹿喰明治大学総合数理学部専任教授、4K・8K時代に向けたケーブルテレビ映像配信在り方に関する研究会構成員を務めたことがあり、かつて日本放送協会放送技術研究所に所属されていた際には、総務省情報通信ICT重点技術研究開発プロジェクト災害情報を高圧縮、低遅延で伝送する技術研究開発、民間電機会社と共同で研究グループとして受注し、その

芳賀道也

2021-03-04 第204回国会 参議院 予算委員会 第4号

実際、一九二〇年の日立に続いて、二一年には三菱電機二四年にはIBM、二五年ベル研究所、クライスラー、そして二八年にはモトローラ等、二十世紀を代表する新しい企業群が誕生しております。  翻って、新型コロナ後の世界でも、新薬、医療技術開発や、グリーンエコノミーデジタル革命で新しいビジネスモデルが誕生することが期待されております。  

西田実仁

2021-01-27 第204回国会 参議院 予算委員会 第1号

普通の物品の納入と違ってコストがあるというものではないわけでございますけれども、その上で、これからは、何というんですか、企業の営業の努力というものもあると思うんですが、まず三菱電機としてこの分野において調査を進めていきたいと、こういうことがあったんだと思いますが、いずれにしても、そういうことで、我々としては特に問題がないということで契約をしたというところでございます。

岸信夫

2020-11-26 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

そうしたら、日本人の大学院の卒業生は、年収三百五十万とか四百万の日本電機メーカーに行くよりは二千万のファーウェイに行くに決まっています。  同様の理由で、大臣是非他国の、まあ日本の場合は自衛隊員ですけれども、他国の場合は軍の要員がどういう処遇をされているかということについては是非調べていただきたいということも、これもお願いをしておきます。

大塚耕平

2020-11-24 第203回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

つまり、国際競争力を持つ巨大企業はどんどん減少して、製造業メーカー系自動車ばかりの三社に今なってしまっていまして、九五年にはいっぱいあった電機産業重電関係は姿を消してしまっております。  このような技術力の衰退を象徴しているのが、私は、一兆円の巨費を投じながら米国での型式認証すら受けられないまま事実上凍結して、撤退もうわさされておりますMSJ、旧MRJです。

青山雅幸

2020-11-17 第203回国会 参議院 内閣委員会 第2号

たちも、私も電機メーカー出身ですけれども、IT人材は今やっぱりシリコンバレーを目指していきますよ、あそこ処遇全く違いますのでね。もう一回そこで活躍してきた人を採ろうと思っても、今の企業給与体系では、逸脱した全然違う体系組まなければ人なんて採れない、そんな課題を抱えているのは事実であります。政府がどこまでそこに踏み込めるのか、一つ大きな課題だと思います。  

矢田わか子