運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
77件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-28 第204回国会 衆議院 外務委員会 第11号

銀行システムが余り発達していなかった、その分、エムペサという会社、これは元々通信の会社ですけれども、これが電子決済システムを導入いたしまして、電子決済で全てできるようになってきております。  ルワンダ。道路が未整備、なかなか輸血用血液が地方の病院に送れないということで、ドローンを使って、一括管理でこういった輸血用血液を送る。  

茂木敏充

2021-02-24 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

この三つをいろいろとみんなで研究いたしましたら、ある業者がそれに合致したのでその業者を使ってやっておりますが、大変に、逆に言うと、今までそういう電子決済をしなかったようなお店が進んで電子決済をするようになったという事例がございます。  ある意味で、大変にこのコロナ禍の中では、不幸中の幸いと申しますか、デジタル化が進んだんではないかなという、そういう感じがいたします。

山田昇

2020-11-26 第203回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

初めに、NTTドコモの電子決済サービスドコモ口座に端を発しました預貯金口座からの不正出金被害現状について、お伺いをしてまいります。  過去に知らずに不正なドコモ口座をつくられてしまって、自分銀行預金がひそかに抜き取られていることに気づいていないという預金者が少なくありません。突出して被害が多いのが、ゆうちょ銀行であります。

古屋範子

2020-11-24 第203回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

今度は、習近平主席が直接決断を下したというのがアリババ電子決済システムを担っているアント、もうこれ史上最大規模上場と言われていましたが、この上場を延期すると。先ほどの近藤大介氏によると、これはアリババ国有化を狙っているんじゃないのかという指摘もありました。  日本銀行も、デジタル通貨実証実験を遅ればせながら来年度ですか、始めるんだそうですけれども、理科系人材はそろっていますか。

渡辺喜美

2020-11-19 第203回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

大門実紀史君 どこからこの顧客情報IDパスワードは流出したのかということなんですけど、今日の時点では一つの可能性として申し上げておくということにしておきますけれども、私が業界関係者のヒアリング通じて最も懸念しているのが、電子決済等代行業者からの、業者そのものか、その関係者なのか、そこで働いている人なのか別として、分かりませんが、電子決済等代行業者まあ電代業者といいますが、からの流出が最も可能性

大門実紀史

2020-11-19 第203回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

まさに委員指摘のとおり、平成二十九年の銀行法改正におきまして、電子決済等代行業者利用者IDパスワードなどの認証情報を保有する場合の漏えいリスクなどを踏まえまして、そのような認証情報の提供を受けることなく電子決済等代行業者がその業務を営むことができるよう、銀行に対してAPI接続が可能となるような体制整備を求めてきたということでございます。  

栗田照久

2020-05-22 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

この中には、一人一人との距離を少しずつとってお買物の列をつくっていただくことですとか、また、不用意に商品にさわらないようにすることですとか、また、電子決済を活用することなども広報していただいているというふうに受けとめております。  

牧島かれん

2020-05-13 第201回国会 参議院 本会議 第16号

企業は、更に多様な個人情報金融機関であれば預貯金額電子決済企業であれば購入履歴、さらにIT企業はインターネットの閲覧履歴スマホ位置情報を通じた行動履歴などを保有します。  これら個人情報は、国、自治体、企業が各法令に基づいて適切に管理することが定められており、各主体が個人情報を勝手に提供し合うことはできません。

福島みずほ

2019-11-26 第200回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

そこで、まさに、いわゆるキャッシュレス決済スマートフォン等を利用した電子決済サービスにおいて、第三者の成り済ましによる不正利用等消費者被害が生じた場合の補償について、これは各決済業者によって対応は非常にまちまちでございます。  現在、決済サービスを行っている事業者のうち、主な十八社の規約を調べたところ、被害補償を行うことを明記していたのは半数の九社でございました。

青山大人

2019-11-19 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

現在でも電子決済が末端まで普及している中国国際決済デジタル人民元で行えるとなれば、瞬く間に人民元経済圏を拡大していくのではないかと考えます。通貨版一帯一路になるという指摘もございます。  デジタル人民元中国の覇権を強化し得るものになる可能性はあるのか、黒田総裁に御見解をお伺いいたします。

長峯誠

2019-05-23 第198回国会 参議院 内閣委員会 第18号

和田政宗君 国民の中には、このマイナンバーによって何か自分個人情報が監視されるのではないか、そういうような不安というのもある方はいらっしゃるんだというふうに思いますが、私は、もう世界のいろいろなセキュリティー、電子決済まだまだでございますけれども勉強する中で、我が国のこのマイナンバーマイナンバーカードシステムというのは、真に国民個人情報を守るために私はこれ極めて重要であるというふうに思っておりますので

和田政宗

2019-05-23 第198回国会 参議院 内閣委員会 第18号

和田政宗君 これは、例えばスマートフォンなどの電子決済が進む中で、いわゆる私の企業が全てその人物情報、またその人物に絡む交友関係、例えば家族の情報とかを一手に握る、こういうようなことが、実は、例えば中国のある電子決済などを運用している企業ではそういった把握がその電子決済システムを通じて可能な状況になっているわけでございます。  

和田政宗

2019-04-26 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

その中で、スマホガラケーも、決済機能を持っているガラケーもありますので、両方含めて、スマホ電子決済を行ったことがある人を聞きました。そうしたら、僕は少しぐらいいてるかなと思ったんですけれども、見事にゼロだったんですね。たまたまかもしれないですけれども、延べ四百人に聞いてゼロだったのはちょっとびっくりしたんです。

浦野靖人

2019-04-26 第198回国会 衆議院 外務委員会 第10号

次の質問に移りますけれども、先ほど同僚議員からもありましたとおり、税制上の問題では、ブラックホールとまでは言わないけれども、かなり穴のあいた状況でありますし、電子決済に関しましても、例えば仮想通貨なんかにおける各国の捉え方というのもばらばらで、そういう中で、その抜け目をくぐって利益を得ていると言っても過言ではありませんし、こういったことが看過されるようであれば、真面目に生活をしている消費者たち、また

小熊慎司

2019-03-12 第198回国会 参議院 内閣委員会 第3号

そこで、電子決済の話が出ました。世界においてはスマートフォンでの電子決済システムが普及するなど、スマートフォンなどの電子機器を活用した本人証明決済認証などが行われております。日本でも、世界に遅れることなく、また世界に先駆けて個人情報がしっかり守られる電子認証電子決済システムを構築しなくてはならないというふうに思います。  

和田政宗

2018-07-10 第196回国会 参議院 内閣委員会 第25号

中国経済については様々な分析があるわけでありまして、日本の国内には楽観論中国経済はいつまでたっても日本に追い付くはずがないじゃないかというような、技術力の面でそういうふうに言う人もいますけれども、これは電子決済の面でありますとか、やはり起業意欲、新しく起業しようとする人たちのエネルギーというのは、これは非常にすごいというふうに思っております。  

和田政宗

2018-04-10 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

恐らく、そういったアリペイですとかウイチャットペイというのは、先ほどお話がありましたように、アリペイだけでも既に五億人がスマホ電子決済をされているというふうな状況ですので、これから先、それぞれの店舗で、それこそちょっと前までというか、今でも使っていらっしゃる方多いと思いますが、銀聯カードですとか、私の地元の、それこそ麻生大臣地元福岡も、それこそ今非常に福岡銀聯カードが使える店舗が増えてきました

古賀之士

2018-04-10 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

総論としてお尋ねをさせていただきますが、先ほど、保安検査の例えばボディースキャナーなどの先進的機器についての導入について、それからあと海外発行のキャッシュカードの対応について、それからアリペイウイチャットペイなどの電子決済システム対応についてなどもお尋ねをさせていただきましたが、この国際観光旅客税でこういったものが使途となり得ることができるのでしょうか。

古賀之士

2018-04-10 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

アリペイは、アリババグループのアントフィナンシャルが運営する電子決済サービス中国人向けに提供しております。中国で約五億人が利用しており、スマートフォンなどを使用し、QRコードを通じた決済あるいは個人間送金等が可能でございます。  ウイチャットペイは、テンセント社が運営する中国SNSサービス、ウイチャットの機能として提供されております。アリペイと同様の電子決済サービスでございます。  

遠藤俊英