運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2010-04-26 第174回国会 参議院 行政監視委員会 第4号

昨年度、四団体委託、そしてこのうち三団体が主として発達障害に対応した電子教材についての調査研究をまとめていただいております。  調査研究が終了し、そしてこの各団体より初年度の成果や今後検討すべき課題、進捗状況の報告を受けたところでございますので、これを更に調査研究を深化をさせていきたいと、かように考えているところでございますので、よろしく御指導お願い申し上げたいと思います。

鈴木寛

2010-04-26 第174回国会 参議院 行政監視委員会 第4号

拡大教科書あるいは点字教科書といった、まさにDAISYを含めた電子教材無償給与という、こちらの方については、まさにこの教科書バリアフリー法を作ることによって、その拡大向けあるいは点字向けの部分をきちっと整備していくと、このことは一刻も早くやらなければいけないということで、この教科書バリアフリー法の中にも、第十条で、国は、検定教科書用図書に代えて使用する教科書用特定図書等を購入し、小中学校の設置者

鈴木寛

2008-06-10 第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

四 将来の教科書教材デジタル化に備え、すべての児童生徒障害有無程度にかかわらず、快適に利用できる電子教科書電子教材が開発されることとなるよう、継続的に調査研究を推進すること。  五 無償給与実施に当たっては、障害のある児童及び生徒に対して、必要となる検定教科書及び教科用特定図書等が確実に給与されるよう、適切な措置を講ずること。  

和田隆志

2008-06-05 第169回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

六、将来の教科書教材デジタル化に備え、すべての児童生徒障害有無程度にかかわらず、快適に利用できる電子教科書電子教材が開発されることとなるよう、継続的に調査研究を推進すること。  七、無償給与実施に当たっては、障害のある児童及び生徒に対して、必要となる検定教科書及び教科用特定図書等が確実に給与されるよう、適切な措置を講ずること。    右決議する。  以上でございます。  

林久美子

  • 1