運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2013-04-03 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

もう一つの考え方は、これはIT社会の実現といった、もう少し大きく捉えて、国家全体としてIT電子国家をつくろうという一つ事例としてよく言われているのが、バルト三国のエストニア共和国というのが、国を挙げて、官民一体で、IT国家を築き上げていくというようなことをやっているという事例があって、ただ、そこでは、医療記録から銀行口座に至るまで、あらゆる個人情報を一元管理する、こういうことをやっている。

松田学

2010-03-26 第174回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

そして、我が国の基本的な政策であります世界一の電子国家を目指すe—Japan戦略推進、そしてそのベースになる、先ほど申し上げました、世界測地系に基づいた正確な、デジタル化された公的な図面を作成する地籍調査事業推進も目的としておるところでございます。  私は最高にすばらしい大臣がいらっしゃるなと思っているのは、今、小宮山議員の質疑にもありましたように、京都市はゼロですよね。  

田中和徳

2000-11-15 第150回国会 参議院 憲法調査会 第1号

ただ、ちょっと一言ずつ申し上げさせていただきますと、まず、私も今IT革命なんかを国の政治の場で一生懸命やっておるんですけれども、決して我々は電子国家などが目指せるとは思っておりませんで、我々はあくまでも電子政府を目指しているつもりでございますので、その辺はよろしくお願いしたいと思います。  

世耕弘成

1999-11-17 第146回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

私がこれを申し上げているのは、日本情報通信立国として世界最先端国家になっていくことを国家目標とすべきではないか、そしてこれからは、さまざまな社会システムが電子化されて高度情報通信社会になる中で、国家電子国家となっていくわけであります、政府電子政府となっていく。そういった中で、日本世界に先んじて最高水準電子政府をつくり上げるということが国家目標として大事ではないか。  

福留泰蔵

1999-05-12 第145回国会 参議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

やはり、実際に司令塔として、いざ東京が機能不全のときに機能できるかどうかというようなことを考えれば、必要なのはやはり情報集積がきちっとあるということですから、先ほど申し上げたような電子国家日本にしてしまえば、それは九州にも四国にも近畿にも東北にも北海道にも司令塔として機能し得る電子的なバックアップがあるというふうにすればよろしいし、そういうソフトの面での公共事業といいますか、そこを一気に拡大して、これこそ

猪口邦子

1998-12-02 第144回国会 衆議院 財政構造改革に関する特別委員会 第3号

その中に、先端的な情報国家をつくる、電子国家をつくるとか、あるいは競争力のある大都市交通をつくるとか、あるいは歩いて暮らせるような町づくり、安心・安全のゆとりの町づくりをするとか、あるいは流動性のある雇用社会をつくろうとかいうような問題が入っておりまして、そういうものが本当にうまく進んでくれれば、次の段階では改革導火線になっていくのじゃないかという期待を持っております。

堺屋太一

1997-05-08 第140回国会 衆議院 本会議 第32号

シンガポールにおきましては、リー・クアンユー当時の首相が同じく一九九二年、IT二〇〇〇構想を発表し、現在は情報ネットワークの中枢を握り、電子国家を築こうとしております。マレーシアのマハティール首相は、マルチメディア・スーパー・コリドー計画情報大国へ向けて強いリーダーシップを発揮しております。  

河合正智

  • 1