運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
216件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1995-02-20 第132回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

吉岡分科員 京都福知山間の山陰本線も今電化工事が進んでおりまして、この部分についても増強されていくというように思いますし、さらに、今申し上げた福知山線電化はしておりますけれども複線化福知山まで届くと、いわゆる京都福知山、大阪、この三つのデルタ地帯を結ぶということになりますので、地域としても、いわゆる北近畿という立場からも非常に注目をしておるということでございます。  

吉岡賢治

1995-02-20 第132回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

姫路−寺前間につきましては兵庫県とJR西日本の間で電化工事を進めるということになっておりまして、現在工事着手に向けて準備中でございます。平成九年度までということで、変電所あるいは軌道改良等を行いまして電化を進めるということでございます。  残り区間電化につきましては、和田山まででございますが、トンネルが多い、あるいは非常にお金がかかるというようなこともあるようでございます。

戸矢博道

1990-04-26 第118回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

運輸大臣昭和四十六年八月に国鉄篠山線廃止に伴いました覚書で複線電化内容として含まれていること、また昭和五十二年九月、宝塚-篠山口間複線電化工事認可されていること、そして昭和六十二年四月、新三田-篠山口間、この残った工事でございますが、複線化工事大臣認可JR西日本が継承しているということに聞いておりますけれども、それに間違いはございませんか、まずこの点から確かめてみたいと思います。

吉岡賢治

1986-11-20 第107回国会 参議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第5号

総理、再三繰り返すようですが、私は、県民の不安や不満を最小限度にするためにいろいろな知恵があるだろうし、また私が申し上げました糸魚川までの電化工事の促進ということも一つのアイデアだと思うんです。そうやって誠心誠意努力しなければ、この分割というものは単に県民に不安を残したままスタートをしてしまう、そのことを強く主張をしておきたいと思うんです。総理の最終的な考え方をお伺いします。

穐山篤

1986-10-23 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第10号

現在香川県の一部のみ電化工事が進行中でございまして、本年度四十億円の予算工事がなされる、こういうことでございますが、この資金の不足分十二億円は新会社の負担になる、このようでございます。  ところが、この向こう五年間の設備投資額はほとんどが現設備維持更新のための投資でありまして、新規投資はほとんどない。

上田卓三

1986-10-20 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第7号

瀬戸大橋が間もなく開通いたしますが、それに備えてやっと数十キロの電化工事が今行われておるとというような状態であります。営業キロも八百余キロで、しかもそれがほとんど単線であります。このような状態のままで今日に至ったのです。これは国鉄が大変巨大な組織であって、そして大都市圏とか本州が重点になってその対策に追われ、四国地方はすべて後回しになってきたためであります。

阪根義雄

1986-10-20 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第7号

また、四国輸送力増強というものがおくれているという御指摘をいただいたわけでありますが、私の聞きましたところでは、現在主要なプロジェクトとして予讃本線坂出—丸亀間の線増工事あるいは予讃本線高松—観音寺間土讃本線多度津—琴平間の電化工事を行っており、電化工事については、坂出—多度津間を除く区間については六十一年度中に完成をする、その予定を報告を受けております。

橋本龍太郎

1986-05-20 第104回国会 参議院 運輸委員会 第13号

そういうような予算の中で、私どもまず重点的に行うという方針にいたしておりますのは、各種施設老朽化に伴う取りかえ工事、そういう安全面での工事を一番重点的に行っておるつもりでございまして、したがいまして、従来ございましたような、例えば複線化電化工事というような、これも地元で非常に御要望が強い工事内容でございますが、そうした面におきましてはかなりこれは制約をされておるというふうに思っておるところでございまして

杉浦喬也

1986-03-06 第104回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

今後も転換までの間においては国鉄がこの面について引き続き施設維持管理等に努力してまいるわけでございますが、電化の問題につきましては相当の大きな新規工事になりますが、この会津線が廃止転換を前提としている特定地交線という性格の線路でございますので、国鉄負担電化工事を行うということは極めて困難であると考えております。

川口順啓

1985-03-07 第102回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

その後、御案内のように、福知山線電化工事がございましてホームかさ上げをいたしました関係がございましたものですから、そのときに実は福知山線ホームだけは誘導ブロックを完備させたわけでございます。それで一つ前進がなされましたので、その後若干、東海道線ホームを改良いたしますのが本日までおくれておる、これは私は大変申しわけないというふうに考えております。  

須田寛

1985-03-07 第102回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

また、そういった観点から、昭和五十五年に電化工事につきまして運輸大臣認可を得たわけでございますけれども、何分にも路線延長が大変長い、二百二十六キロぐらいございますが、路線延長が非常に長いということと、我が国の背骨をなしております山脈を貫いておりますために、トンネルの数が非常に多うございます。

岡田宏

1984-04-17 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

したがって、国鉄としてはそんなに損害をもたらすような路線でもないわけでありますが、私の聞いたところによりますと、この丸森線を第三セクターに移すための条件として、工事を全部行って全線開通をさせるという条件と、電化工事も行う、こういう条件が設立の条件として付されて第三セクターがつくり出されたというふうに聞いておりますが、事実でございましょうか。

小川仁一

1984-03-12 第101回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

電化につきましては、現在、現地の名古屋鉄道管理局と私ども本社の方とで使い方を勉強いたしておりますが、そのやり方につきまして、御存じかと思いますが、国鉄の非常に厳しい財政状況がございますので、いろいろな周囲の条件から新しい電化工事についての着工というのが非常に困難な情勢にあることは事実でございます。

小柳浩

1983-10-05 第100回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

どもといたしましてもいままでに概略の調査といいますか、踏査をした経緯がございますけれども、現在奈良線電化工事を進めているような状況でございまして、いまのこの諸情勢の中で、このルートそのものが持つ意味というものは将来に向かって非常に楽しみなと申しますか、都市交通としては当然検討に値するものだという見方をしておりますけれども、もともと敷設法別表にあるルートでございますけれども、これをいまの段階で私ども

半谷哲夫

1983-05-18 第98回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

次に、国鉄財政が非常に厳しいので、新規事業といいますか、複線電化等につきましての工事、こういったものは私どもも危惧をいたしておるわけでありますけれども山陰本線複線電化福知山線複線電化、それから奈良線電化工事それから今度第三セクターになりました宮古線の工事、こういった点につきまして、今日までの経過と五十八年度の計画、それからこれからの見通し等についてそれぞれお伺いをしておきたいと思います

西中清

1981-10-28 第95回国会 衆議院 行財政改革に関する特別委員会 第10号

たとえば佐賀の電気区の問題は、結局あのやみ休暇取引材料は、五十八年三月、福岡市常地下川鉄との相互乗り入れに備えて行われている筑肥線の電化工事と見る向きが多い。その他、これは何もないのに当局が譲歩するわけはありませんね。結局合理化をしなければならぬ、人減らしもしなければならぬ、したがって何とか協力してくれ、だからこれはまけるから何とかしてくれ、みんな取引材料としてこういう甘い処分ができておる。

米沢隆