運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
221件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-22 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第1号

電力安定供給の基盤はやはり電力設備があったればこそということでありますし、その設備を運用する力、さらには修繕したり復旧していく力、こういうことがあったればこそ電力安定供給ということだと思いますので、それらが維持される制度措置検討をしていただきたいというふうに思います。一言、コメントがあればお願いします。

浜野喜史

2020-11-20 第203回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

これは、自由化の中で卸市場の拡大がされて、電力設備の維持さらには新規投資というのが実現できるような市場整備をすることが重要だということは、先ほど委員会の中でも議論もあったところだと思いますけれども、これを補うものとして、世界の議論を横に見ながら日本に適した市場設計をしたものが、この容量市場の現状でございます。

松山泰浩

2020-06-04 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

電力データ活用については、スマートメーターを始めとした全国での電力設備データ活用を推進するということで、二〇一八年十一月に東京電力パワーグリッドとNTTデータが設立したグリッドデータバンクラボ有限責任事業組合というものが既に様々な検討を進めているんですね。  資料の二を御覧ください。  これがグリッドデータバンクラボについて示したものになっています。

岩渕友

2020-03-18 第201回国会 参議院 総務委員会 第5号

三つ目電力インフラ強靱化に関する緊急対策につきましては、経済産業省におきまして、災害時に、電力、ガス、燃料の安定供給や、サプライチェーン上重要な事業所、工場、生活必需品生産拠点等経済活動が継続できるよう、自家用発電設備蓄電システム、省電力設備導入等の支援を進めており、三か年対策で予定している約五十五万キロワット分の整備のうち、今年度までに約四十九万キロワット分の整備を行うために必要な予算

宮崎祥一

2019-11-14 第200回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

○国務大臣(梶山弘志君) 電気事業者電力設備の安全を確保することは電気事業の大前提であると認識しております。このため、電気事業法において、国の定める技術基準に適合するよう設備を維持すること、国に提出した保安規程に基づき必要な保守点検を行うことなどが義務付けられているところであります。  

梶山弘志

2019-10-09 第200回国会 参議院 本会議 第3号

本年八月の台風号等に伴う九州を中心にした被害、九月の台風十五号による千葉県を中心にした被害を含め、閉会中の自然災害による住宅、事業所農林水産業電力設備、地域経済被害等について政府が把握している情報を総理にお伺いします。  被害復旧復興状況とともに、今後の復旧復興対策としてどのようなことを検討中であるか、及び国会提出検討している補正予算及び法案等の内容について、総理に伺います。  

大塚耕平

2019-03-08 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

国土交通省令であります鉄道に関する技術上の基準を定める省令では、地震発生時の運転取扱い地震後の運転再開等に関しまして、暴風雨、地震等により列車危難の生ずるおそれがあるときは、その状況を考慮し、列車運転の一時中止その他の危難防止措置を講じなければならない、災害その他運転事故が発生した線路及び電力設備で故障の疑いがあるもの並びに使用を休止した線路及び電力設備列車等運転する場合は、あらかじめ当該線路及

蒲生篤実

2015-06-11 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第16号

参考人金本良嗣君) 既に御承知おきとは思いますが、本年四月に理事会で決定いたしまして、経済産業大臣の認可を受けました送配電等業務指針におきまして、一般電気事業者系統運用において、人身の安全、設備の保全、電力系統安定性等確保して、電力品質を維持するために、電力系統利用者に対して電力設備運転停止などの指示を出すことができると定めております。

金本良嗣

2015-06-09 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

そうした中で、この会員というのは、他の会員等と連携して、電力設備被害が出たときとか、それから停電復旧、あるいは需給状況が悪化したり逼迫したりと、こうしたことを改善するときに協力しなければならないと一応ルール付けがされています。したがって、一応会員としてはこのルールに基づいて行動するという約束がまずあります。  

八木誠

2015-06-04 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第14号

具体的には、運営機関業務指針の第十二章、作業停止計画調整というところの第二百十四条でございますけれども、作業事故供給支障等を生じさせないよう、相互に協調して作業停止に伴う電力設備運転を行わなければならないと、こう定めさせていただいておりまして、今後、まさに労働災害が増えることのないよう、必要な労働、これは労働規制の方もございますから、規制と併せまして、送配電業者が多様な発電事業者と協調して災害

宮沢洋一

2015-05-22 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

いわゆるスタックスネット等によりまして海外の電力設備等においてサイバー攻撃による被害が生じているという点につきましては、報道等によりまして承知をしております。  いわゆる政府系システムのサイバーセキュリティーの確保は、電力等重要インフラ等事業継続確保する観点から、極めて重要な政策課題であるというふうに認識しております。  

谷脇康彦

2015-02-18 第189回国会 参議院 本会議 第7号

現在も認定は増え続けており、加えて、電力流通設備対策調整用電力設備確保など、更なる追加負担も発生してきます。負担は二・七兆円にとどまらず、どこまで増えるか分かりません。    〔副議長退席議長着席〕  このような状況では、企業は安心して製造拠点を国内に設けることなどできません。賦課金の上限を設けるなど、早急な制度の見直しが必要と考えますが、総理の見解を伺います。  

浜野喜史

2014-05-30 第186回国会 参議院 本会議 第26号

二〇一一年三月の大震災で、首都圏を始めとした経済活動を支えてきた電力設備も被災しました。現場作業員の必死の努力により早期の復旧が図られましたが、原子力、火力等基幹発電所被害、そして失った電気供給力は余りに大きいものでした。  東京電力と東北電力は、連鎖的な大規模停電を回避するため、計画停電という苦渋の選択をしました。実際に停電を行った地域では大混乱が生じました。

小林正夫

2014-04-25 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

たちもこの委員会原賠機構法のときに東電の経営合理化という審議はしてきたところでありますけれども、その総特の中にも、できる限りの設備投資を削っていくということもあるわけでありますし、また、ほかの電力会社、例えば東北電力、設備投資関連費用を抑制しますという中で、本当に送電部門設備投資というものをしっかりと遂行することはできるのかということに少し懸念を持っているところでございます。  

小池政就

2013-06-04 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

検証過程の中で、現在の電力供給が、定期点検の繰り延べを行っている老朽火力長期稼働に依存しているという極めてリスクの高い状況にあり、コストの増加や国富の流出を招きながらも、何とか電力供給を維持しており、これは電力各社さんが相当量の余剰電力設備を抱えてきてくれたことによるおかげであるということを知るに至りました。  

清水宏和