運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
61件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-20 第200回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

この金額につきましては、御指摘テロ対策のための特重施設の費用については、設置変更許可を未申請の三社、東北電力、中部電力北陸電力、及び、申請しているが今後変動の可能性が高いと判断をしている二社、北海道電力、中国電力、計五社は、各社の判断で含めておりません。その他の六社は含めているものと承知をしております。

梶山弘志

2015-04-07 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

需要家に新しく積算電力計に代わってスマートメーターが付いている、こういう状況を見てきましたし、近くの電柱に、スマートメーターから発信される情報を受け取る新しい機械電柱の上に付いておりまして、新しく電力システム改革がいよいよスタートしたなと、こんなふうに私は感じてまいりました。  

小林正夫

2014-06-10 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

それでは、時間がもう短いので最後の質問をさせていただきたいと思いますが、東電は、現在、事業計画の中で、平成三十二年度までの七年間でこれまでの機械式電力計通信機能を持ったスマートメーターに替えるということも発表されていますよね。これによって東電管内一般家庭電力使用量は三十分ごとに検針することが可能になると。

松田公太

2014-03-13 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

しかし、現在の電力システムの中で、積算電力計を各家庭とかあるいは事業所に行って、見て、そして電気料金を請求していく、こういうことが長年日本ではそういう業務を行われてまいりました。このスマートメーターというのは自動検針というものになっていくものですから、今言ったような仕事に携わっている方が非常に今回のスマートメーター導入のことによって雇用の不安を抱いているということであります。  

小林正夫

2013-03-27 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

糟谷政府参考人 まず電力、メーターでございますけれども、これは通常、十年間が耐用年数でありまして、十年ごと計量法に基づいて更新をしなきゃいけないということになっております。逆に言いますと、通常更新期スマートメーターに切りかえていくという考え方でいきますと、ほっておいても十年かかってしまうという問題がございます。いかにこれを前倒ししていくかということが課題になるわけであります。  

糟谷敏秀

2011-07-29 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

白石委員 初めが大事ですので、スマートメーター、要するに時計がついている電力計でありますので、これを最初からつけてもらう。そうでないと、次に新しい制度にレベルアップしようとしたときに、どうしてもそこで障害になってしまうということでありますから、ぜひその導入あるいは補助を考えていただきたい。

白石洋一

2008-06-05 第169回国会 参議院 環境委員会 第10号

そういうことがあるので、せっかくそのオフセットの制度があって、グリーン電力証書がこれから進もうというときにそれが障害になって進まないということがあるということでして、それから新しいその商品について、そういう電力計システムとして組み込まれたものがじゃもうすぐ出回るような状況になっているかというと、それもそうではないということなんだそうです。

川口順子

1992-05-13 第123回国会 衆議院 商工委員会 第10号

例えばメートルの問題、あるいは電力計とか水道ガス、いろんな検定があるのですが、通産省として、そういうたくさんの製品が出てくるのはこれは時代の流れですから、しかしながらこの検定というものに対して一つの筋と考えを持っていなければならないと思うのですが、通産大臣計量検定というものに対するお考えがありましたら、お伺いしたいと思います。

大畠章宏

1986-04-16 第104回国会 衆議院 商工委員会 第12号

我が国の場合には、計量器検定検査規則というのがございますが、これによりまして、現在、普通電力計検定公差プラスマイナス二%ということで、プラス公差マイナス公差を同じ値にいたしておりますが、国際法定計量機関、OIMLというところでも、やはり検定公差についてはプラスマイナス二・五%といっておりまして、国際的にも、基本的にはプラスマイナス同じような形の検定公差を目指し、しかも、それをなるべく

山本幸助

1980-02-28 第91回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第6号

これを電灯電力、計でいきますと一番高うございますが、電灯とか業務用電力低圧電力高圧電力、そういうふうに種別に分けますと必ずしも一番高くはないということでございまして、これは現行で申し上げますと、電灯は三番目でございますが、申請では五番目、それから業務用電力は現在は一番高うございます。

永倉三郎

1978-05-10 第84回国会 衆議院 商工委員会 第28号

森山(信)政府委員 国民生活に直接関連のございますたとえばガスメーター水道メーターあるいは電力計等につきましては、すべて検定に合格したものでなければならない、こういうことになっておるわけでございます。都道府県あるいは日本電気計器検定所におきまして、その検定を実施をいたしておるところでございます。

森山信吾

1978-03-30 第84回国会 参議院 商工委員会 第5号

政府委員森山信吾君) 国民生活に直接関連いたしますガスメーターあるいは水道メーター電力計等は、すべて検定に合格したものでないと使用してはならないということでございまして、これは全品検定合格のものを使わせるということでございます。検定都道府県あるいは日本電気計器検定所におきまして検定を行ってるわけでございます。  

森山信吾

1976-07-13 第77回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第10号

これによりまして、三ページの最後に書いてございますが、四電力会社平均値上がり率は、電灯二三・六〇、電力は二八・八八、電灯電力計二七・〇七%という値上がり率になるわけでございます。  さらに、続きまして四ページ目をごらんいただきたいと思いますが、今回の電力料金改定の認可に当たりまして、暫定料金制度を実施いたしたわけでございます。

増田実

1976-05-19 第77回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第5号

政府委員(大永勇作君) 先生御指摘のように、現在、去る四月の五日に北海道電力東北電力、それから同じく八日に北陸電力と九州電力、計四社から電気料金の値上げの申請が出てまいりまして、その後五月の六日と七日に公聴会を実施したわけでございますが、なお北海道につきましては五月の六日、十四日、十五日の三日間公聴会をやりまして、現在部内におきまして慎重に査定中でございます。

大永勇作

1974-03-29 第72回国会 衆議院 商工委員会 第22号

家庭用工業用とで差がある点、どういう理由かというお尋ねでございますが、家庭用で使われております電力用計と申しますか、積算電力計のしかけは、電流が流れると磁場ができ、それによって円板回転をする、その回転を歯車によって置きかえまして数字を読み取るという形になっているわけですが、いわばその間の材質の不均一性あるいは機械加工の精度によって生み出されるものではないかというふうに思われます。  

岸田文武