運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1275件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第5号

東京電力さん、電力事業者さんにくどくど質問して大変恐縮でしたけれども、一緒に廃炉に向かって取り組んでいきたいというふうに思っております、原発をなくすために。そのために何をクリアしていくのかということを考えていきたい、こういうことを申し上げて、私の質問を終わらせていただきます。  どうもありがとうございました。

日吉雄太

2021-05-19 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

委員指摘LNG基地整備、あるいは日本海側太平洋側をつなぐガスパイプライン整備につきましては、現在、京都府と兵庫県の合同研究会でございます北近畿エネルギーセキュリティインフラ整備研究会、この研究会におきまして、自治体だけではなく、ガス事業者電力事業者、そして経済産業省からは近畿経済産業局も参加をして、議論がなされているところでございます。  

小澤典明

2021-05-19 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

これについては、審議会によって、対策を講じる必要があるということで結論を得ておりまして、特に委員指摘のキロワットアワーの問題について申し上げますと、前もっての予防策といたしまして、燃料確保状況発電事業者のサイドにしっかり確認していく仕組み、そして、ガイドラインを示して、何を調達、どの水準にしていくということを示していく、こういった対策とともに、いざこういうことが起こったときに、電力事業者相互間

松山泰浩

2021-05-07 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

福井県知事杉本知事、そして立地自治体首長、これは敦賀、美浜、おおい、高浜の一市三町の首長さん、そして電力事業者、関電日本原電、北陸電力等々に今投げかけをされていると思います。  その議論前提となるのが、これ、共創会議で何をやるかというと、立地地域の将来像を描いた上で、二十年、三十年後ですね、実現までの工程を示すという会議だとうたってあります。  

斉木武志

2021-04-27 第204回国会 衆議院 環境委員会 第8号

エネ導入促進のためには、電力事業者に対して、優先接続優先給電系統増強、これを義務づけて、発電した再エネが確実に買い取られる、そういう制度をつくることが不可欠であります。地域炭素化事業、再エネ導入においてはこれが決定的に重要であります。再エネ優先エネルギー政策について、大臣考え方を伺います。

田村貴昭

2021-04-27 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第4号

それで、黒川参考人鈴木参考人にお聞きしたいんですけれども、もちろん、電力事業者というのは様々な、やはりそれは営利事業ですから、そういう動きをするというのは理解できなくはないというか、そういうものだという、側面があると思うんです。ただ、やはり、政府がここまで地ならしで動いていた、この政府の果たしている役割というのは率直に言ってどう見たらいいのか、お考えをお聞かせいただければと思います。

藤野保史

2021-04-26 第204回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第2号

これ、一般負担金原子力事業者、まあ電力事業者のことですね、東電以外の原子力事業者平成二十三年から令和二年までに一兆五千百六十八億既に負担しております。それから、特別負担金、これが、東電のみが負担する部分ですが、電力料金からの吸い上げです、平成二十五年から令和二年までに五千百億円。  

上田清司

2021-04-26 第204回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第2号

例えば、先ほどの一般電力事業者が出しているこの一般負担金でありますけれども、これはそれぞれの、最終的には各家庭利用者が払うということになりますが、一例で、例えば関西電力、これは比較的原子力発電所の割合が多い電力でありますけれども、発電所の能力に応じてこの負担金というのは変わってきますんですけれども、関西電力でこの小売規制料金というのに計上されている一般負担金額標準家庭というもので計算をしますと月額七十八円

江島潔

2021-04-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第14号

既に、内閣防災担当が運用する災害時情報集約支援チーム、ISUTで令和元年度から活用されており、一昨年の台風第十五号に対しては、千葉県、自衛隊、電力事業者、通信事業者等からの停電復旧の支障となる倒木等の箇所の情報を収集し、地図化し、これらの機関に提供することで円滑な倒木処理等の活動を支援したところであります。

高原勇

2021-04-15 第204回国会 参議院 環境委員会 第6号

多くの電源を有している旧一般電力事業者とは異なり、本事業者は、現在、発電事業の用に供する設備を一つしか持っていないため、今の時点から低効率火力休廃止稼働抑制を明示的にプッシュするのは、電力事業をやめろと求めてしまっていることと同義ですので(御省がそのようなことを言わないことは理解していますが、環境大臣意見を見る一般の人はそこまで考えて発言しないので…。)

山下芳生

2021-04-14 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

今の大臣答弁をもう一歩深めたいんですけれども、仮に電力事業者がいついつまでに装荷したいというふうに言った、関係自治体の方もそれを目指して避難計画作りをやる、それに対して国もいろいろと、特に内閣府中心支援をしてくれるんだという理解はしているんですが、だからといって、それぞれの市町村が、その電力会社装荷をしますよと言った時期までに避難計画を作らなければならないという義務は生じませんねということです

逢坂誠二

2021-04-08 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

だから、市町村電力事業者がどう言おうとこう言おうと避難計画を十分に時間をかけて作るということが許されるのかどうか、どっちが前提になるのだということなんですが、これはちょっと機微に富むので、もし事務方が答えられるようでしたら事務方でも構いません。どうですか、この経産省の考え方。これは非常に大事なポイントなんですね。

逢坂誠二

2021-04-08 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

これは、リニアメントですとか断層とか、度々、これは電力事業者一般の習いかもしれませんけれども、できるだけ穏やかな用語を使いたいという姿勢は見られます。  それは、審査を通じてふさわしくない場合には指摘をしておりますし、また、実態をできるだけ正確に伝えることが安全にとっては大変重要ですし、また、許可を得る上でも近道だということを申し上げておきたいというふうに思っております。

更田豊志

2021-04-05 第204回国会 参議院 決算委員会 第1号

このデータの改ざんとか隠蔽というのは意図的に社会の目をごまかそうとしているものであって、電力事業者として到底信用できない行為であることは言うまでもありません。  何より、東電は福島第一原発事故の当事者です。原発事故発生前から、日本共産党吉井英勝議員が津波による電源喪失の危険を指摘してきたにもかかわらず、対策は取られませんでした。

武田良介

2021-04-02 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

特に、地方公共団体が出資している自治体電力は、その多くが地域電力事業を核として、収益の全てを地域に還元し、地方創生を目指すという役割を担っており、地方創生という観点からも非常に重要な会社だと思われます。  しかし、全国の地域電力会社は総じて事業規模が小さく、電力調達においては相対取引が困難であり、卸電力取引所に頼らざるを得ないのが状況であります。  

美延映夫

2021-03-25 第204回国会 参議院 内閣委員会 第7号

そのために、平時という意味で申し上げますと、発電所トラブル情報等の通報、連絡につきましては、各電力事業者と立地自治体の間で事前に定めを設けてございます。これに基づきまして必要な情報共有を行っているものと承知しているところでございますし、これについて私ども指導してまいりたいと思っております。  

松山泰浩

2021-03-25 第204回国会 参議院 内閣委員会 第7号

こういう中で、まず確認しておきたいのは、平時ですとかあるいはインシデント発生時、そもそも電力事業者と地元自治体連携体制ってどうなっているのかということをちょっと改めて確認をさせていただきたいと思いますし、同時に、これ当然地元自治体とのあるべき連携の姿って恐らくあるんだろうと思っています。

平木大作

2021-03-24 第204回国会 参議院 予算委員会 第15号

ですので、一般的に考えますと、大手電力事業者、旧一般電気事業者方々規制料金を軸としてメニューを提供されている中で、新電力と呼ばれるような新たな参入事業者方々がこれよりもやや低い料金設定をして、多様なサービスメニュー、低い料金設定サービスを提供しているというのが実態でございます。  

松山泰浩

2021-03-16 第204回国会 参議院 環境委員会 第2号

ですから、電力事業者の判断に地球の未来を委ねるわけにはいかないと、私は、気候変動担当大臣であるならば、結果に責任を負ってこそその使命を果たすことができると思います。環境大臣よりも更に大きな使命を小泉さんは得たわけですから、その覚悟が求められる立場に就いたということを指摘しておきたいと思います。  最後に、国際社会で脱石炭の流れはますます加速しております。

山下芳生

2021-03-16 第204回国会 参議院 環境委員会 第2号

特に、CO2を発生する電力事業ですね、それと製鉄。もう少し時間を掛けながら、いろんな意見を聞きながら進めていくのかなと思ったら、本当に想像以上に速いと、そういう感じがしたんですけれども、それでまとまるんだろうかという気がまずするんですけど、その辺の感じはいかがでしょう。

柳田稔