運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
187件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-22 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

参加国人口は二十二億人強ですけれども、そのうちの半数以上が農民、特に小規模零細農民ですね、あるいは漁民、先住民族、あるいは貧困層だったり、いわゆるインフォーマルセクターと言われる労働者、それから女性など、どうしてもグローバル化の中で恩恵が受けられず、逆にますます底辺への競争を強いられるような脆弱層が多く含まれています。

内田聖子

1997-02-20 第140回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

農水省が進めてきた三十アール区画圃場整備、その圃場整備を行った地域に新たに一ヘクタール区画圃場整備事業を行う大区画圃場事業や、あるいは農地を集約して十ヘクタールから二十ヘクタールもの規模に拡大することを前提とする土地改良事業に限定して進めるなどというようなことを言っておりますが、実際にほとんどの農業者にこれはメリットをもたらさないばかりではなく、零細農民切り捨て事業になっているのが実態であります

藤田スミ

1994-11-24 第131回国会 衆議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第6号

自主流通米価格の低下がもちろん中小零細農民離農を加速度的に推進することは、先ほど見た牛肉自由化による深刻な影響を見ても明らかであります。しかも、それは畜産とは比較にならないぐらい、国土の荒廃や農村地域社会の崩壊に直接結びつくものであります。そして、それは政府がどんなに国内対策を行ったとしても防ぎ切れるものではありません。  

藤田スミ

1994-11-17 第131回国会 衆議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第3号

結局、国内対策の対象にならない中小零細農民切り捨てられるのですよ。規模を大きくする農家もそれでやっていけるかどうかも深刻な不安があるし、北海道ではその規模農家で自殺したり離農したりということが起こっていること、御存じのとおりです。最大の国内対策は輸入の自由化をしないということなんです。  

松本善明

1986-05-21 第104回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

「大部分の農村の大多数の零細農民がネコの額ほどの農地にしがみついてるのは、勤め一本で生活できないためである。いや、安定した働き口があればまだまし。本県の例をみても分かる通り、農閑期に日雇い労働をしたり、出稼ぎによってかろうじて生計をたてているのが大半である。大都市の勤労者のように、経済大国らしい生活が享受できるなら、だれが非人間的な出稼ぎなどするものか。

津川武一

1981-04-22 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

これはそもそもの農民に対する年金をとの願いとは違って、政策年金として零細農民切り捨てていくというところの、そこから出てきた施策なればこそ、いろいろな矛盾を持ってきたものである。私はこういう道筋を進めるこの法改正には反対することを申し上げて、質疑を終わりたいと思います。  以上です。

寺前巖

1980-05-13 第91回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

農業基本法制定当時、われわれ社会党が反対したいわゆる大きな根拠としては、これは農民切り捨てであると、特に零細農民切り捨てである、農地法の精神に反するものである、こういう見解に立って反対したわけです。現に農業人口就業人口というものは半分に減ってしまっておる。半分に減ったけれども、それじゃ農家そのものは減ったかというと減らないで、二割強しか減っておらない。

川村清一

1979-02-28 第87回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

これでは予算はふえましたが、勘ぐれば、零細農民は別の雇用の機会をつくってやるから農業をやめなさい。そう勘ぐられても仕方がないではないだろうか、こういうように思います。ところが前の実験事業の場合はそうじゃないですよ。実験事業の場合のその趣旨、目的はすばらしいものだと私は思っておるところでございます。それを読んでみます。私の意見じゃありません。

栗林三郎

1979-02-15 第87回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

で、この際、やはり農地法の見直しというか、改正というかその問題と、さらに規模の拡大、さらにこの零細農民をどうするのかということもありますので、零細農民を含めた地域集団化の問題、あるいは協業なり共同化の問題に積極的にひとつ当たる姿勢が必要ではないだろうか、このように考えます。そういうバックグラウンドを十分に整備をしながら、中核の担い手というか、そういうような問題をお考えおきいただく必要がある。  

岩上二郎

1978-10-12 第85回国会 参議院 外務委員会 第2号

それにもかかわらず、農政貧困主要農畜産物価格支持はできないから、せめて米だけでもというごまかし政策によった価格政策によって日本小麦生産も大豆の生産も小豆の生産も衰えてしまって、今日においては、さらにアメリカの方の農民——農民といっても日本中小零細農民と違って、大規模農場農場主がその政治力を発動させて、カーター大統領も南部の農業生産地からの出身であるというので、日本小麦だけでなく、牛肉

戸叶武

1978-03-29 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

このようになってまいりますと、これは幾ら零細農民の方々が力を合わせてその商社系の進出を阻もうとしても、これはできない状態です。だから、先ほどから私は申し上げておりますように、指導というものは、教育というものは、できるまでそれを繰り返していくということがなくちゃならないということを申し上げているわけです。

吉浦忠治

1978-03-27 第84回国会 衆議院 農林水産委員会農産物の価格等に関する小委員会 第1号

これでは私は、零細農民の多い日本においては真に農家が安心して経営をやれるという算定の中身ではないというふうに考えます。ちなみに農林統計情報部で出しております中から拾ってみますと、十頭以上の乳量ウエートで見ますと七八%、それから十頭以上の戸数ウエートによりますと四一%であります。

松川牧夫

1977-05-20 第80回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

これを農地に造成して、畜産と新しい農業にこれを発展させるならば、かなりたくさんの零細農家専業農家に育成することができると思っておるものでありますが、そういうような積極的な農地造成政策をとって、出かせぎ零細農民をできるだけ少なくしようとお考えになるのか。  第二は、かつての池田さんがおっしゃったように、七割の農民切り捨てるというお考えを持っておられるのか。

栗林三郎

1976-10-14 第78回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

私の願うところは何とか一致した形の、違ったってまあ二%や三%違うことはあたりまえだと思いますが、どうも一〇%以上も違うということになれば、これは農民にしても、違っても少なく違ったらいいんだけれども、向こうの調査よりもこちらの方が一〇%高いんですから、高い数字でもっていろいろ対策を立てられたときに、それを今度直接被害を受ける方は零細農民なんですから、われわれは零細農民の立場に立って、零細農民を代弁して

川村清一