運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2001-05-14 第151回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第6号

八田ひろ子君 私も、今言われております農業者の方とかあるいは中小零細企業家家族従事者として働いていらっしゃる女性というのが、社会保障の面でも税制の面でも、そしてましてや自分が手にすることができる働いた報酬というんですか、そういう方たちの場合賃金じゃないものですから、そういう面にしてもやはり制度の外に置かれている。

八田ひろ子

1994-06-07 第129回国会 衆議院 環境委員会 第5号

そこで、いろいろと国の方でそういう人たちを助ける救済のための法律なんかを、リストラ法とかをつくるのですけれども、現実に地元に帰ると、そういう零細企業、家でやっておられるような人たちのところまではそういう情報が行き届かないというのが今の日本の現状だと思うのです。  そこで、今回の改正法案にかかわる業界の人たちを見てみますと、まさに中小零細零細企業方たちがほとんどであるわけですね。

野田聖子

1990-06-08 第118回国会 衆議院 法務委員会 第9号

最低資本金制度の導入は、法的、経済的、社会的に無意味であり、まじめな中小零細企業家にとって有害無益であります。  反対の第二の理由は、今回の改正中小企業者に大変な負担を強いる一方、大企業に対しては、配当優先株式発行手続合理化、無議決権株式発行限度緩和端株券の不発行の容認、社債発行限度緩和など、商法の基本原則をねじ曲げて、大企業に至れり尽くせりの便宜を図っていることであります。  

木島日出夫

1986-03-25 第104回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

ちまたでは、竹下大蔵大臣円高大臣であるということで、中小企業家零細企業家の恨みを買っておると私は思うわけでございます。ポスト中曽根をうかがうニューリーダーの一人としてこの状況に対して大蔵大臣はどのように考えておられるのか。仕方ないと思っておるのか。倒産に追い込まれて今苦しんでおる人々に対して言葉をいただきたい、このように思います。     〔委員長退席、中西(啓)委員長代理着席

上田卓三

1967-05-09 第55回国会 参議院 建設委員会 第5号

趣旨もわかっていただいたようですけれども、やはり計画がそうだからといって、現実にそういう問題を特に考えていただかなければならぬことは、そういう不便なところに住んでいる低所得者が、そのためにかえって四畳半だ六畳だというものを七千円、八千円といったような高い家賃で借りて、ちょうど中小零細企業家が高利貸しから借りるような非常な負担を受けて苦しんでいるというようなことを考えていただいたら、やはり計画の中で

春日正一

1966-04-02 第51回国会 参議院 本会議 第20号

この予算では、低賃金労働強化に苦しむ労働者独占資本搾取不況しわ寄せによって困難な状態にある農民中小零細企業家、物価値上がり重圧を最も強く受けている貧困者などに対する必要な援助は全く行なわれず、反対に、社会保障収悪労働者に対する合理化あるいは農業構造改善対策強化中小企業高度化流通機構近代化の名によって、農民中小零細企業家の多数を没落させ、人民生活を深刻な困難におとしいれる

春日正一

1966-04-02 第51回国会 参議院 予算委員会 第23号

この予算では、低賃金労働強化に苦しむ労働者独占資本搾取不況しわ寄せによって困難な状態にある農民中小零細企業家、物価値上がり重圧を最も強く受けている貧困者などに対する必要な援助は全く行なわれず、反対に、労働者に対する合理化農業構造改善対策強化中小企業高度化流通機構近代化などの名による農民中小零細企業家の多数を没落させる政策、社会保障の改悪など、人民生活を深刻な困難におとしいれる

春日正一

1964-03-04 第46回国会 衆議院 商工委員会 第16号

中小企業庁は、中小企業家経済零細企業家経済というものをあまり考えないのではないか、そういう点につきまして、私はそういうふうに思っておりますし、おまえの考え方は違うんだといえば別でございますけれども、ひとつお考え直しを願いたいと思うのです。中小企業庁というものを設けるのもそこに意味がある。中小企業者家族、そういうものを保護してくれる役所はないじゃありませんか。

華山親義

1960-03-08 第34回国会 衆議院 逓信委員会 第10号

それからもう一つ私はお尋ねをいたしたいのですが、今度の公債の値上げによって一番困るのは零細企業、家の中の人手を少なくして企業を合理的にやって倒れないようにしていきたい、事業即米びつであるというところの零細企業町工場、それから事業を持っておらないけれども、家庭に電話を必要とするところの階層が非常にたくさんございます。

堤ツルヨ

1960-02-24 第34回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

家主というのは、御承知のように企業家としてもほんとうの零細企業家です。それは一部にそうでない人もあるでしょうが、多くの家主というのは、一生の間こつこつ金をためて、それでもってやっと家作の数軒も持って老後の生活の資に供しよう、こう思って家を建てたのに、統制令でぐっと押えられてしまって、家賃というのはもらったのかもらわないのか、修繕費にも見合わない。

岡本隆一

1958-03-10 第28回国会 参議院 予算委員会 第9号

ことに一番の問題は、被対象者零細企業家や、あるいは農民が好まないということです。保険料が高いだけじゃない、給付の内容が悪い。しかも傷病手当金もつかない、だから魅力がないんです。魅力があれば、これは岸ブームがわくように、魅力がなければ国民は去っていきます。現在の国民保険というものは全然魅力がない。

坂本昭

1957-05-16 第26回国会 参議院 商工委員会 第35号

ことに、問題は零細企業家が、大企業のために、中小企業のために非常にやられてしまうというお考えに対しましては、昨日私の意見の中に述べましたように、零細企業といえども、自覚して今度の団体法の運用に当りますれば、十分に利益が確保できまして、ボス支配等のことは絶対に行われないと思うのであります。

松崎健吉

1957-05-16 第26回国会 参議院 商工委員会 第35号

そこで私は束原参考人にちょっとお尋ねしたいと思うのですが、中小企業家同友会というのはどのような組織で、どのような綱領を掲げた組織でいらっしゃいますかということをお尋ねすることが一点、それから松崎参考人に対しては、先ほど零細企業家の問題や何かについて、束原参考人が指摘されたものに対して、その反論的なことを今、承わったわけなんですが、束原参考人の御所見を概括して、特にあなたの立場からこれは誤解であると、

相馬助治

1956-11-29 第25回国会 参議院 商工委員会 第5号

今島委員が言われましたのですね、年末金融に対しては非常にこれは零細企業家が必要とするので、非常に時間的にも急ぐわけなんです。ところが今までの例からいくと、事務手続上、非常に複雑でなかなか簡単にこう早く借りられないと、こういう点で中小企業は非常に年末なって、それぞれまあ金融が忙しくなってくるから非常に困る。

近藤信一

  • 1
  • 2