運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
96件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1951-11-22 第12回国会 衆議院 本会議 第18号

やみ成金政治家との結託、金銭の授受、その事実の有無はしばらく別といたしましても、そういうことが新聞にたびたび、報道されます点から、官界の雰囲氣は臭いものを臭く感じない、惡事不感症になつておりわせぬかと憂うるものであります。元の官吏が各種の外郭団体をつくつて役所の現役を取囲み、先輩風を吹かせながら法をまげさせておる不都合が、年寄りのさる知惠になつて現われております。

栗山長次郎

1949-08-13 第5回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第7号

それに対して首切をどんどんやつて切る、そうしてその首切を援助するために警察力を使うというようなやり方になつて來ておるのであつて、こういう雰囲氣の下に自分達は闘爭をして來ておるのであるというような説明をされたのでありまして、これは明らかに共産党指導方針がそれぞれの各現場に現われて來ておるものであるということが、我々ははつきり共産党の人達の言明によつても知ることができたわけであります。

鈴木直人

1949-08-08 第5回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 閉会後第1号

けれども、そうしたものをもつと越えたところの一つのこれは作爲的かどうか知りませんが、一應の雰囲氣を釀成して來ておる。こうした結論になつておると私は思うのであります。先程草葉委員からも種々その問題に対しては、どこが限界点かというお話があつたのでございますけれども、実はそれに対して私は結論を率直に申上げたいと思います。

淺岡信夫

1949-07-25 第5回国会 衆議院 考査特別委員会 第25号

このくらいにしておいて、組合内部においてあなたが最後にやめなければならなかつたというまでにはいろいろの事情もありますし、いろいろなことを聞いておりますが、しかしきようはこういうことをあなたに聞くべきではないので、ただ一つだけあなたに聞きたいのは、八日の指令八号ですが、これはあなたの見解はありましようが、その見解を述べられるのにあたつて、この問題を審議するのは、これは言葉はいろいろ違いましようが、こういう雰囲氣

神山茂夫

1949-07-22 第5回国会 衆議院 考査特別委員会 第24号

ただここで申し上げますことは、私の考えといたしましては、当然國会もそうであろうと思いますが、議長権威というものは、鬪爭委員諸君組合員諸君も、これを守らなければならないという考えを持つてつたわけでありますが、今申し上げたような次第で権威ある議長の席に詰め寄つて脅迫をしたような男をとがめ立てをしないような鬪爭委員会雰囲氣であつたことは、これは新聞にも出ましたが、私率直に事実を申し上げるわけでございます

鈴木清

1949-07-21 第5回国会 衆議院 考査特別委員会 第23号

吉武委員 あなたが言われる労働爭議雰囲氣についてはしばしばわれわれは立会いましたからわかりますが、しかしあなたは労働者の立場からと言われますが、あなた方の國鉄の中においてもすでに民同派に属する方々は今回の東神奈川、あるいは千葉、その他のいわゆる違法ストに対しては批判しておる。ああいうやり方はいけないのだといつて――これはわれわれが言つておるのではない。

吉武恵市

1949-07-19 第5回国会 衆議院 労働委員会 第22号

される機会の残されておる人たちのために、そういつたいい方法なり何なりを、誠意をもつて考えて行くこと、それから爾後の労働問題あるいは労働條件について、建設的にいい方法考えて行く、それから就職のあつせんの問題というふうなもの、それら一つ一つを通じまして、労働大臣としてはもちろんでありまするけれども、政府としても、それらの問題については十分に温情ある態度でもつて、でき得る限りのことをすべきであるという雰囲氣

鈴木正文

1949-07-19 第5回国会 衆議院 労働委員会 第22号

これは今までそういうことを考え雰囲氣がなかつたのではなくして、現実に重大問題に際会して起つたのだという予防線のお話ではあつたけれども、そこに私は認識の間違いがあると思う。失業対策受入れ態勢一切なしに、今日かかる厖大な失業群を出したところに、問題があるのであつて、今になつていろいろ見返り資金がどうの、あるいはその他のことがどうのと言われているのは、あとまわしの政策ではなかろうか。

川崎秀二

1949-07-16 第5回国会 衆議院 考査特別委員会 第21号

にもかかわらず今度の場合に限つて交番制をむりに取上げたことになつたのですが、そこでこういうふうな外部團体勢力内部に引用することによつてそういう雰囲氣を醸成した、言いかえまするとその外部團体の圧力を活用してひとつの爭議行為に持つて行つたのじやないかというように感ぜられるのですが、あなたの御見解はいかがでございますか。

井手光治

1949-07-15 第5回国会 衆議院 考査特別委員会 第20号

そうして区長自体の権限の中でもある程度のゆとりはあるのでそう大した問題ではなかつたのだが、それが意外にも思いがけない事態に入つてしまつたというところを見ますると、日ごろからの從業員との間の組合関係であれば一部の人にいろいろな考え方を持つにいたしましても、組合自体の自主的な交渉、働きであるならば私は円満な話がついたであろうと思うのでありますが、それが意外にああいう脅迫的な雰囲氣まで追いやり、そうして電車

吉武恵市

1949-07-12 第5回国会 衆議院 考査特別委員会 第19号

しかるにあなた方の考えがくつがえされて、そして実力行動に訴えるということに、その勢力によつて遂に大会において決定したということは、私はそこに何か言い知れない一つの無形の暴力、要するに、威嚇的なものが相当会場において(発言する者あり)——会場雰囲氣というものは、何かそうしたもの、威圧的な感じを與えなかつたかどうかということをお尋ねしたいのです。

小川半次

1949-07-11 第5回国会 衆議院 考査特別委員会 第18号

おそらく、この雰囲氣正面切つて反対でもしようものなら、殺されるかも知れない。果たして、恐怖手段は効き目があつた。斯うして、脅迫決議スト突入に決まつた。ワーツと喊声をあげたのは、言わずと知れた赤い暴力團である。善良な組合員もこれには手がつけられない。また、組合員は誰のために鬪つているのかわからなくなつたと嘆いている。共産党糾彈の火の手は組合の中から捲き起つている。」

小玉治行

1949-07-08 第5回国会 衆議院 大蔵委員会 第42号

先般東京都において相当大幅の出資をされて、積極的にこの機能を働かせようということが、新聞紙上にも傳えられておつたようでありますが、そういつた雰囲氣が、だんだん経済が安定するに從つて各地に起つて参ると思います。これは今までなかつた縣でも、そういつた信用保証協会が続々できつつありますので、そういつた空氣を大いに助長する方向に導いて行きたいというようなことも考えておるわけであります。

福田久男

1949-06-18 第5回国会 衆議院 農林委員会 第38号

その節いろいろ政府からお話があつたのでありますが、最後の三十一日の議会終了時における雰囲氣というものは、実に緊迫した情勢下において継続審議なつたのでありまして、政府の方へわれわれの要求いたしましたことについて、その後いろいろお考えがあると存じますので、その点を本日お伺い申し上げたいと思うのであります。  

原田雪松

1949-06-01 第5回国会 衆議院 選挙法改正に関する特別委員会 第6号

選挙はもちろんわれわれ國民が直接國政に参画する唯一といつてもよいくらいの大事な機会でありますから、これがお葬式を出すような状況でなく、むしろ反対にお祝いをするというくらいににぎやかな雰囲氣が沸き立つ方がよいと思います。これがいよいよ積極的になり、さらにその度合いが深まつて國民の政治的な訓練、政治的意識が高まつて参りますれば、買收その他もそういう面から積極的に押えられて來るのではないかと考えます。

増田壽郎

1949-05-31 第5回国会 両院 両院法規委員会 第9号

委員羽仁五郎君) 御説まことにごもつともですが、今御説を伺つておりましても、現在の政治的雰囲氣の中で、高橋委員長が今の御説をなさるということはごもつともだと思うのです。しかし政治的雰囲氣がかわれば、あるいは違つた議論をたまわるようなこともあるのではないかと思います。やはり両院法規委員会としては、さまざまの場合を考えて行く必要がある。

羽仁五郎

1949-05-31 第5回国会 参議院 議院運営委員会 第42号

これが若し後会に継続されて参りましたならば、賢明にも中村君が指摘いたしましたごとく、今のこの雰囲氣がそのまま次会まで継続して参ることはないのであります。そのときになつて参議院権威どこにあるかと言われても仕方がない。本当に皆さんが超党派的におやりになるのならば、先ず自粛決議をなされるべきであつた

板野勝次

1949-05-30 第5回国会 参議院 本会議 第38号

從つてこのような雰囲氣の中で問題が進行し、事件が起されたというような形になつているのであります。そうして今日は一人々々の議長諸君平靜にして、この問題とは全然無関係である、お前たちは裁かれる者であり、俺たちは裁く者だというような樣子をしていられます。(笑声)口を拭つて、あのときは自分は何もしなかつたというような顏をしておられる方もなきにしもあらずである。

岩間正男