運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-03-20 第198回国会 参議院 総務委員会 第6号

今御指摘のございました放送ネットワーク強靱化予算でございますけれども、今先生お手持ちでございました三十一年度総務省所管予算案の概要に記載しております民放ラジオ難聴解消支援事業、それから地上基幹放送等に関する耐災害性強化支援事業、また放送ネットワーク整備支援事業、そういうものがございまして、そのほかに、地上デジタル放送への円滑な移行のための環境整備支援、これが二十二・一億円ございます。  

山田真貴子

2016-11-18 第192回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

総務省におきましては、平成二十六年度から民放ラジオ難聴解消支援事業というものを実施いたしておりまして、平成二十八年十月末までに二十五社の事業者さんが全国で四十一局の中継局を開設して難聴地域解消に努めております。  また、NHKにおかれましては、これ独自に難聴地域解消のためにFMを使った補完中継局というのを設けまして難聴地域解消する取組も行っておられます。

吉田眞人

2014-10-16 第187回国会 参議院 総務委員会 第2号

このため、総務省では、このような課題への対応として、放送ネットワーク強靱化を進めることといたしまして、ラジオ難聴解消のための中継局整備促進及び放送網の遮断の回避等といった防災対策としての放送局のバックアップの整備ケーブルテレビ幹線の二ルート化促進を今進めておるところでございます。  

長谷川岳

2014-06-19 第186回国会 参議院 総務委員会 第29号

また、難聴解消につきましては、これは、AMに比べまして電気的な雑音に強いといったこと、あるいは設備の費用が低廉であるということなどから、FM方式中継局整備を推進するということが適当であるということを踏まえまして、このFM方式中継局施設整備を可能とするために、本年の四月に基幹放送用周波数使用計画の一部を変更いたしまして、これらの中継局用の新たな周波数を確保するといった制度整備を行い、さらに、この

福岡徹

2014-04-16 第186回国会 参議院 本会議 第17号

委員会におきましては、携帯電話事業者に対し電波利用料軽減を行う理由、電波利用料の受益と負担の在り方、ラジオ放送難聴解消に向けた取組周波数オークション導入に対する見解等について質疑が行われました。  質疑を終局し、採決の結果、本法律案は多数をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  なお、本法律案に対し附帯決議が付されております。  以上、御報告申し上げます。

山本香苗

2014-04-15 第186回国会 参議院 総務委員会 第15号

ですから、難聴解消ということで今回支援も打ち出していただいているんですけれども、まず一つは、その難聴地域が今どの程度あるんだろうかということ、もう一つは、幾ら難聴地域解消しようと思っても、ラジオ局自身が経営成り立たなかったら困りますから、これ、この法律じゃないんですけれども放送法とかでラジオ局等を維持するための措置も講じられているというふうに伺っているんでありますけれども、それも併せて大臣の方からお

井原巧

2014-04-15 第186回国会 参議院 総務委員会 第15号

今回のこの電波法改正によりまして、このラジオ放送難聴解消を図るためのFM中継局整備費用についてその一部を補助させていただきたいということでございます。  今後も、私どもといたしましては、ラジオ災害発生時の情報を含め国民に必要な情報を適切に伝えることができますように、今回のこの補助金等も活用いたしまして、今後五年間を目途として全国レベル難聴解消に集中的に取り組んでまいりたいと思っております。

福岡徹

2014-04-03 第186回国会 衆議院 総務委員会 第12号

今回、ラジオ放送難聴解消のため、小電力FM中継局整備に対する支援を使途に追加することになったことは評価をしたいと思います。  しかし、先日もちょっと尻切れトンボになってしまいましたけれども、国策として進めてきた地デジ化によって難視地域となっている山間部や都会のビルの谷間があります。

福田昭夫

2014-04-03 第186回国会 衆議院 総務委員会 第12号

今回の、ラジオ放送難聴解消のための補助金電波利用料を新たに充てるということでございますけれども、まず、委員も御案内かと思いますが、ラジオにつきましては、特に最近は、電子機器の普及や建造物高層化堅牢化等によりまして新たに都市型の難聴といったものが、特にAMでございますが、ふえてきてございます。そのほか、地理的、地形的難聴や、あるいは外国波との混信による難聴というものがございます。  

福岡徹

2014-03-26 第186回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

このため、現在取り組んでおりますのは、ラジオ難聴対策あるいは災害対策を強力に進めるという観点から、古屋大臣の御指導もいただきまして、ラジオ事業者による難聴解消ですとか、あるいは災害対策を前倒しで進めていただくための補助金創設、あるいは予備の送信所を造る際の税制上の支援措置といったものも創設をさせていただいているところでございます。

南俊行

2013-11-07 第185回国会 衆議院 総務委員会 第3号

具体的には、地方の総合通信局における住民からの個別の相談にも応じてまいりましたし、難聴解消目的とした、AM中継局によって整備する、これを自治体によって整備していただく場合に経費を補助するという仕組みを平成四年から平成十七年度まで実施をしてきたところでございまして、事業実績としても、全国で三十中継局ほど経費補助整備を進めていただいたところでございます。

南俊行

2013-11-07 第185回国会 衆議院 総務委員会 第3号

先ほどニーズがなくなったというふうに申し上げましたけれどもAM難聴解消のために同じAM周波数を使って中継局整備するということになりますと、AM中継局の場合、FM中継局と比べまして、非常に整備費用が高い上に広い土地も必要とする、あるいは新しい周波数を用います場合、国際的な調整ということで非常に時間と手間がかかるということもございまして、費用効果の面でなかなか踏み切れないということで、端的

南俊行

1996-11-27 第138回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

ここに書いてありますように、「国有、公有財産利活用方策移動通信難聴解消、エリア拡大)」と。これを、やっぱり自治省提案で、命令はできないけれどもこういうあれがあるよと。それで各県知事もみんな――自治大臣の答弁はいいです。後で聞いてください、大事な会議のようでございますからどうぞ。  どこの県知事も大きな市町村も、まず高齢化と言う。その次は国際化と言う。情報化と言う。観念論だ。

守住有信

1972-05-25 第68回国会 衆議院 逓信委員会 第19号

かりに言うなら競合という問題も起こってくるわけですが、その競合を規制するために第三条の「施設許可」というのがあるのかどうか、このことは私はわかりませんが、この第三条がNHK難聴解消のための施設に対しても制限を加えるのか、それともやはりNHKも法的なワクに入れて、競願が出た場合は、いずれを許可するかということで許可を選択するのか。

松浦利尚

1972-03-30 第68回国会 参議院 逓信委員会 第8号

森勝治君 私は、先般の四十四年度の決算審議の際にも言及したのでありますが、今後の共聴施設による難聴解消の比重というものがだんだんだんだん大きくなっていくだろうと思うのです。そうなりますと、聴視者の経済的な負担というものが軽減をするほうに方向づけられるならけっこうですけれども、逆に増高を来たすような、こんな気がしてならぬわけです。

森勝治

  • 1
  • 2