運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2013-03-15 第183回国会 衆議院 外務委員会 第2号

例えば、実際、難民第三国定住事業外務省から委託を受けているところは、難民事業本部という、ある意味外務省外郭団体みたいなところです。トップは外務省出向課長も一人、外務省から出向が来ています。私の記憶が正しければ、十年ぐらい前までは、ほかにも、厚労省からも出向課長が来ていて、文科省からも日本語教育をやっているということで課長が来ていました。

山内康一

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

先生指摘の御夫婦につきましては、まさに一昨年の九月に第一陣として来られまして、アジア福祉教育財団難民事業本部定住支援プログラムを六カ月間受けられて、千葉の八街に行かれて、農業法人との関係職業適応訓練というのをされた、それでその後、雇用契約の締結を希望されなかったということで、九月以降、民間団体保護支援を受けて転居して、今、職を得ておられると承知しております。  

宮島昭夫

2012-02-16 第180回国会 衆議院 予算委員会 第10号

山内委員 一応入札にはなっているけれども難民事業本部以外の団体にはなかなか受注できないような条件をつくっていたり、仕様の設計の書き方、スペックインというんでしょうか、スペックをほかの団体にはなかなかとれないように書くと、どうしても難民事業本部に行くということもあります。ですから、入札やり方とか仕事の投げ方ももう一度考え直す必要があると思います。  

山内康一

2012-02-16 第180回国会 衆議院 予算委員会 第10号

あるいは、難民事業本部という外務省外郭団体みたいなところがアレンジをしているんですけれども、そこの雇っている通訳の日本語が余りうまくなくて、コミュニケーションがうまくいっていない。あるいは、この難民事業本部というところは、自分たちスタッフ以外と連絡をとるなと難民に言っているそうなんですね。  

山内康一

2010-02-26 第174回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

武正大臣 委員の御指摘は、幅広く難民認定事業にかかわる体制をということで、NPOへの委託というようなことも御提案をいただいておりますので、難民支援関連事業難民事業本部が実施しておりまして、外務省は、事業内容を精査の上、人件費及び事務所経費を含む管理費予算について、平成二十一年度以降の予算においては前年度より削減をしているわけであります。  

武正公一

2010-02-26 第174回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

そういった意味では、せっかく民主党政権になって、政権交代で、もっと民の力を生かそう、新しい公共とおっしゃるんであれば、例えば難民事業本部に出しているお金と同じぐらい、あるいは難民事業本部に使っているお金の一部を民間委託していく。  今、本当にワーキングプアと言っていいぐらいの給与水準で働いているNGOスタッフの人はたくさんいます。

山内康一

2009-06-19 第171回国会 衆議院 法務委員会 第11号

西川政府参考人 先ほどの難民認定申請者のうち、財団法人アジア福祉教育財団難民事業本部支援をしているということでございますが、先ほども申し上げましたとおり、予算額に定めがございまして、近年、難民申請者が急増しているということで、なかなか追いついていかないということでございます。  

西川克行

2009-06-12 第171回国会 衆議院 外務委員会 第15号

お聞きしますと、難民支援策としての保護費外務省外郭団体アジア福祉教育財団難民事業本部窓口となって支給をしている。そして、今御説明をいただいたように、基本的には、一日千五百円、それに住居費が加えられて大体月々八万五千円、その予算は昨年度が六千五百万円だと。そして、聞くところによりますと、途中で足りなくなって支給が滞る、こういうことになった。

近藤昭一

2009-06-12 第171回国会 衆議院 外務委員会 第15号

中島政府参考人 委員から御紹介をいただきましたとおり、外務省は、我が国におきまして難民認定申請中の方々生活に困窮している方々に対しまして生活費住居費などを支援する保護措置を、財団法人アジア福祉教育財団難民事業本部委託して行ってきているところでございます。  先ほどお触れになりましたように、昨年度来、一昨年八百十六名から千五百九十九名ということで、申請者の数が急増しております。

中島明彦

2009-06-12 第171回国会 衆議院 外務委員会 第15号

例えば、先ほど先生難民事業本部での事業効率化ということを挙げていただきましたけれども、そのほかに、関連NGO方々にも非常に協力していただいておりまして、例えば、就労許可を持っていてもなかなか実際に就労できないということがございますので、難民事業本部職員がハローワークに付き添う、ないしは関係NGO方々に依頼して就職情報をお届けいただくとか、ないしは、住居に関しまして申し上げますと、関係

中島明彦

2009-03-17 第171回国会 参議院 法務委員会 第3号

外務省外郭団体アジア福祉教育財団難民事業本部窓口となって支給をしているんですが、この保護費は一日千五百円、一か月だとおよそ四万五千円と、家賃など住宅費ですか、これが四万円で、計およそ八万五千円支給されているわけですね。  この保護費予算が昨年は六千五百万円でした。そして、この予算が足りなくなりまして、一時、支給が遅れるということがありました。

今野東

2008-04-16 第169回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第5号

私は昭和四十九年に医学部を卒業しまして、大学病院及び大学関連病院外科医として臨床を行っておりましたが、昭和六十年より、当時勤務しておりました大和市立病院の近くにありましたアジア福祉教育財団難民事業本部傘下のインドシナ難民大和定住促進センターカンボジア人ラオス人の医療を見ることになりました。  

小林米幸

2008-03-25 第169回国会 参議院 法務委員会 第3号

こういう事情から、全員が難民事業本部支援対象者ではないということでございますので、絞って御紹介をしてきたという現状でございますが、本日委員の御指摘踏まえまして、外務省さんとも調整させていただきまして、より効果的な紹介の仕方につきまして検討していきたいと考えているところでございます。  以上でございます。

稲見敏夫

2008-03-25 第169回国会 参議院 法務委員会 第3号

で、今おっしゃる難民事業本部でやっているその生活支援申請数を見ると今度はどうなるかというと百四十五件で、支給件数は百四十三件。実際に難民認定申請を行っている方との数でいくとかなりのギャップがあるというか、この生活支援を申し出る方が少ない。  なぜ、生活的には厳しいこういう難民申請者の方がなぜこの支援にこれだけしか申出がないのか。

木庭健太郎

2005-07-11 第162回国会 参議院 行政監視委員会 第8号

ところで、外務省につきましては、昭和五十四年以降、財団法人アジア福祉教育財団難民事業本部委託をいたしまして、我が国に来日いたしましたインドシナ難民、そしてその家族の方々に対して、四半世紀にわたり、二十五年以上にわたりまして、その難民事業本部国際救援センターにおきまして、六か月にわたる各種の定住支援あるいは社会生活適応指導就職あっせん、その他入所期間中におきます生活援助などを行ってまいったことは

神余隆博

2005-04-25 第162回国会 参議院 決算委員会 第9号

続きまして、財団法人アジア福祉教育財団難民事業本部関連して伺いたいというふうに思います。  この財団外務省所管で、昭和五十四年以降に主にインドシナ難民の受入れと定住支援をしてきた機関でございますが、まず最初に、平成十五年度の管理費、この事業本部のですね、事業費土地借料決算額とそれを合わせた総額を御提示ください。

遠山清彦

2005-04-25 第162回国会 参議院 決算委員会 第9号

これは難民事業本部ホームページ、いいですか。それで、この二千六百万今年度付いている難民相談事業、どこにもないじゃない、ホームページ難民の人が、あるいは難民関係者がどこ見て難民事業本部に電話してくるんですか。ホームページにどこにも難民相談事業の、広報も何もないじゃないですか。どうやって周知してるんですか。何で何千件も掛かってくるんですか。

遠山清彦

2004-04-21 第159回国会 参議院 決算委員会 第9号

続きまして、財団法人アジア福祉教育財団難民事業本部について幾つか質問をさせていただきたいというふうに思います。  日本の国民には余りいまだに知られていないわけでありますけれども日本受け入れてきた難民というのは大体二種類あるということでございます。一つ目は、今私が議論したところにも関係ありますけれども難民条約に基づいて法務省認定をする難民でありまして、これは通称条約難民と言われております。

遠山清彦

2004-04-21 第159回国会 参議院 決算委員会 第9号

先ほど申し上げたとおり、予算は七億強、平成十四年でも政府からもらっているわけでありますが、実はこの難民事業本部が主に活動しているのは品川にあります国際救援センターというところなんですね。  私も実は現地視察を二年前にしたことがございます。ございますので存じておりますけれども、この土地が、施設、この国際救援センターのある土地が旧国鉄、現在のJR東日本所有地なんですね。

遠山清彦

2004-04-08 第159回国会 参議院 法務委員会 第9号

政府参考人角茂樹君) 議員のおっしゃられましたとおり、難民と認められた方に対して何かの支援をするという必要を感じておりまして、昨年より、我が国におきましては、難民と認められた方々への支援として、難民事業本部が運営いたします国際救援センターというところで日本語教育、それから社会生活日本生活への適応のための指導、また就職あっせんなど、六か月間にわたって定住支援を開始しております。

角茂樹

2002-07-23 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第4号

高橋政府参考人 現在までのところ、私ども自分でできるところとして行っていることは、先ほど申しました難民事業本部広報でございますが、さらに最近力を入れておりますのは、私どもの方で難民関係NGO方たちと定期的な会合、情報交換等をしておりますので、こういった難民支援の分野で御活躍されておられるNGOネットワーク等も通じまして、私どもとしての情報提供を充実させていきたいというふうに考えております

高橋恒一

2002-07-23 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第4号

高橋政府参考人 この制度につきましての周知が十分に行われていないのではないかという御指摘につきましては、そういう面があるのではないかと我々も反省するところがあると思いますが、アジア福祉教育財団難民事業本部の方でつくっておりますいろいろな資料等におきまして、この制度につきまして広報させていただいておりまして、できる限りこれをいろいろな方にお配りするというふうに今しておるところでございます。

高橋恒一

2002-05-23 第154回国会 参議院 法務委員会 第16号

政府参考人谷内正太郎君) お尋ねの調査は、我が国生活する難民等に関しまして、緒方前国連難民高等弁務官を始めとするUNHCR事務所からの処遇改善の要望や、あるいは昨年三月の人種差別撤廃委員会からのインドシナ難民といわゆる条約難民に対する待遇の違いという指摘等を受けまして、外務省所管財団法人アジア福祉教育財団難民事業本部において、難民等生活状況において実態調査を実施したものでございます。  

谷内正太郎

1994-06-03 第129回国会 衆議院 法務委員会 第2号

財団法人アジア福祉教育財団難民事業本部が、政府委託を受けて、スクリーニングのためのボートピープル滞在施設管理をしておるわけです。現地職員の方、非常に一生懸命頑張っておられます。そして、今百六十八人のスクリーニングを待っている人たちがおるわけでありますが、今回のこの措置スクリーニングが廃止される、こうなった場合、この施設のことが非常に問題になってきます。  

大口善徳

1989-12-07 第116回国会 参議院 法務委員会 第3号

と申しますのは、御承知かと思いますけれども、 インドシナ半島からおいでになっています定住難民方々日本定住を許されている定住難民方々が例えば公団住宅に入るとか家を借りるとかあるいは就職をするとかの場合に、当然働けるわけでございますけれども、そのことを証明してほしいという希望を持っておられる方がたくさんございまして、これは法律に基づいてやってはおりませんけれども難民事業本部がプライベートといえば

米澤慶治

1982-08-03 第96回国会 参議院 法務委員会 第14号

定員満杯の人数を入れておりまして、時には定員を超えて入れておるということでございますが、今後は、特にいま問題となっておりますベトナム難民——ボートピープルを入れますのは姫路が主でございますので、この姫路定住促進センターには定員いっぱいに入れると同時に、就職を何とか努力して早めていきまして、回転をよくして姫路定住促進センターを卒業する人の数をふやしていくということで、ただいまアジア福祉教育財団難民事業本部

今川幸雄

  • 1
  • 2