運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
175件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

さらに、政権交代後の二〇一二年からコロナ禍前の二〇一九年にかけて就業者は四百四十四万人拡大をし、労働参加率も四九・二%から五三・二%に上昇するとともに、働く方の報酬総額である雇用者報酬も二十一兆円増加をしたと。  このようなコロナ禍までの経済の好循環が回り始めていたと考えておりますけれども、産業の構造的な転換というものがこれから大変重要になるということであったと思っております。  

梶山弘志

2021-04-07 第204回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

企業活動の成果として製品に注目しがちですが、企業活動の創造する最大付加価値雇用者報酬すなわち賃金です。そして、この報酬賃金こそが地域社会経済を動かす原動力の血液となるのです。そのことを指摘しながら質疑を続けていきます。  沖縄県では、賃金水準が低いことが社会問題化しており、県民の低賃金が貧困問題の最大の要因の一つであると指摘されています。

伊波洋一

2021-02-24 第204回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

これを見ますと、特にコロナショックの影響が大きかった昨年の四―六月の動きを見ますと、ここで赤い丸で囲んでありますけれども、一番左の雇用者報酬これは賃金ですね、賃金は大きく減っております。十一・一兆円。これは年率ですので、実際はこの四分の一になるんですけれども、年率で十一・一兆円減っている。

小峰隆夫

2020-03-02 第201回国会 参議院 予算委員会 第4号

政府においては、毎年作成する政府経済見通しにおいて、GDP成長率のみならず、雇用者数雇用者報酬といったマクロ雇用所得見通しについてもお示しをしているところでありまして、特に雇用者報酬につきましては、令和元年度の伸びと、並みの伸びであるプラス一・六%、総雇用者報酬ですね、を見込んでおります。

西村康稔

2020-02-26 第201回国会 衆議院 予算委員会 第16号

一つちょっと資料を出しますけれども、資料の二で、よく我々野党が、実質賃金が上がらなくて消費が余り拡大しないという話をしたときに、総理は、総雇用者報酬は上がっているからいいんですよという話をするんですが、同じような数字で、財務省が出している法人企業統計人件費というところで見ると、これはほぼ同じような数字なんですけれども、二〇一八年の七―九ぐらいから結構激しく落ちています。

玉木雄一郎

2019-11-29 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

その他の伸びが一・三%ということですけれども、これは高齢化とは関係ないものだと聞いていますが、この医療費伸びというのは、これを賄う雇用者報酬伸びを大きく上回っておりまして、保険料引上げ原因となっています。そして、保険料は年々上がっておりますし、急激に減少していく現役世代の大きな負担となっています。  

宗清皇一

2019-05-21 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

しかし、雇用者報酬の方を見ますと、これは引き続き増加の傾向で推移をしておりますので、雇用所得環境の改善とか高水準企業収益というものが続いておりますので、そういったものは基本的には内需を支えるファンダメンタルズということだと思いますので、これまで同様、その点は、そういったものの基礎的なものはしっかりしているんだと理解をいたしております。

麻生太郎

2019-05-16 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

参考人若田部昌澄君) 少なくとも、いわゆる異次元の金融緩和を行った後、名目GDPは上がり、企業収益も上がり、そして総雇用者報酬で見た限りでの賃金も上がっているわけです。また、雇用状況におきましては、有効求人倍率が上がり、失業率が下がり、そして就業者数も増えているという状況でございます。  

若田部昌澄

2019-03-06 第198回国会 参議院 予算委員会 第5号

国務大臣茂木敏充君) まず、そこにあります総雇用者所得、グリーンの方でありますけど、これは月例のために参考に作成している月次ベースのものでありまして、下の雇用者報酬これが国民経済計算基幹統計でありますが、四半期別に出している。そして、雇用者数でありますが、これは総務省労働力調査から出しております。

茂木敏充

2019-03-06 第198回国会 参議院 予算委員会 第5号

私も、これ改めてこの間事務方皆さん説明を求めたら、ちょっとびっくりしましたけど、これ、SNA、つまり国民経済計算統計をどうやって作るかというマニュアルを持ってきてくれまして、この雇用者報酬には、もちろん現金給与も入るんですが、この中には役員給与も入ったり雇用者ストックオプションも入ったり、実は、いわゆる一般の国民が、ああ、普通に働いている国民皆さんにどのぐらい分配されているのかなというふうに

大塚耕平

2019-02-26 第198回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

左をごらんいただくと、プラスの期間が多いんですけれども、やはり、以前に比べるとプラス水準が低いということと、雇用者報酬これは現時点でプラスでございますけれども、こちらも高度成長期に比べるとやはり相当低いということもありまして、なかなか景気回復の実感が乏しいのも事実だと思います。  九ページでございます。  

末澤豪謙

2019-02-25 第198回国会 衆議院 予算委員会 第13号

総理、総雇用者報酬が大事なのもわかりますよ、一つの指標として。ただ、毎月勤労統計をもとにはじき出した実質賃金の指数というのは何に響くと思いますか。ことしまさに行いますけれども、年金財政検証に使うんですよ。  AからHまで前回のケースを出して、年金の再検証をしていますけれども、一番実質賃金の上昇が低いと見積もっているやつでも〇・七で計算しているんですよ。

玉木雄一郎

2019-02-05 第198回国会 衆議院 予算委員会 第3号

雇用者報酬とか他の統計を出してくるのは、総理、わかりますが、この統計に関して、やはり基幹統計なので、昨年の実質賃金伸びが一体どうだったのか、プラスだったのかマイナスだったのか、改めて総理の御所見を聞きたい。  我々の計算では、一月から十一月はマイナス〇・五になっています。ロイター通信はマイナス〇・四とはじいています。

玉木雄一郎