運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
58件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-10 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

さらに、三十人以上の解雇の場合は、一カ月前に再就職援助計画や大量雇用変動届などを提出しなければならないはずなわけであります。大変、ルールなき解雇が広がっていくのではないかということを懸念しております。  大臣、こういうルールなき解雇はだめだということで、しっかりと指導すべきじゃありませんか。

宮本徹

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

一つは、この間、東芝の大量雇用変動届や再就職援助計画、これがどうだったのか、実態調査して明らかにする。その上で、その再就職援助計画対象者について、二〇一三年にその就職状況特別集計としてやってきたわけですから、一万人のこのリストラ計画についても、まさにこういうときに調査をして行うべきだと。  

畑野君枝

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

お尋ねの大量雇用変動届あるいは再就職援助計画は、事業所が三十人以上の離職者を発生させる場合に作成し、公共職業安定所長提出するものであります。  それらが個別の企業から提出されているかどうかについては、今申し上げましたとおり、お答えを差し控えさせていただきたいと思います。  また、私どもも、労働市場分析レポートという形で、再就職援助計画対象者について調査をしたことがあります。

坂根工博

2016-04-22 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

本来、雇用対策法二十四条、二十七条で、三十人以上の大量離職者が発生する場合には、再就職援助計画や大量雇用変動届け出ハローワークに一カ月前に出さなければならない。それをやっていない。そして、働く人たちには、三十日前の解雇予告もしていない、再就職のあっせんもない、生活保障もない。住宅ローンを抱えたままの働く人たちもおりました。  

本村伸子

2015-03-30 第189回国会 衆議院 予算委員会 第18号

総理にもう一回伺いたいと思うんですが、そもそも大企業であれば、大量雇用変動届に基づく再就職援助計画などというのは、もともと持っていた制度なわけですよね。政府支援をしなくても、ルールにのっとって責任を果たせばよいわけです。今までだって再就職支援会社に、残念ですが派遣会社が多いですけれどもお金を払って再就職支援をやってきました。

高橋千鶴子

2014-03-14 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

また、今でも、大量雇用変動届、三十名以上のリストラを発表した企業が、再就職援助計画を出すことになっています。ただ、これを出しただけで、実際効果があったかとか、あるいはちゃんと計画どおりやっているか、フォローする仕組みがないわけなんですよね。しかも、やっているというのも、まさに、今もう、再就職支援会社、結局派遣会社に委託しているのが実態なんですね。だから、お金を出さなくてもやっているんですよ。  

高橋千鶴子

2012-02-23 第180回国会 衆議院 予算委員会 第15号

枝野国務大臣 工場撤退そのものについての統計は把握をしておりませんが、経済的な事情等で一カ月の間に三十人以上の従業員の方を退職させざるを得なかった場合には、事業主が大量雇用変動届を提出することが義務づけられております。この集計結果によりますと、二〇一一年上期、一月から六月までの届け出事業所数は一千二百四十七事業所離職者数は六万二千七百四十六人となっております。

枝野幸男

2011-05-11 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

その一方で、三十人以上の退職を出した場合に事業主が事前にハローワーク提出することが義務づけられている大量雇用変動届は、これは三月末までの数字ですけれども、全国で二百八十七事業所で、前月比よりも三十九カ所減っているわけですね。そして、岩手はゼロ、宮城は一、福島は十一にとどまっております。  

高橋千鶴子

2009-05-21 第171回国会 参議院 予算委員会 第22号

これ大量雇用変動届ということで届け出ていただくわけでございますけれども、三月には約二万一千七百人の正規労働者雇用調整、この中には若干自己都合も入っておりますけれども雇用調整報告されているところでございます。  こういった調査等を用いまして、正規労働者に関する離職者の動向を把握し、対策を実施してまいりたいということでございます。

太田俊明

2008-11-13 第170回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

それからまた、同じ都道府県労働局報告でございますけれども解雇などによる雇用変動これは原則百名以上のところでございますけれども、三十五件ということで、これは正社員とかパート社員方々でございますけれども、約六千三百人が解雇等対象になってされているというふうに聞いているところでございます。

太田俊明

2008-11-13 第170回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

小池晃君 その大量雇用変動や再就職援助計画の直近までの提出数字見ましたけれども、例えばトヨタなどでは今年既に二千人の期間労働者が辞めさせられたと報道されているんですけど、それらしき数字が見当たらない。トヨタからは、法律で定められている大量雇用変動届出若しくは再就職援助計画報告は出ていますか。

小池晃

2007-05-31 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

政府参考人高橋満君) 大量雇用変動届出規定でございますが、現在、現行の雇用対策法では第二十八条、改正法案では第二十七条ということになるわけでございますが、この規定並びに同法施行規則、雇対法施行規則において具体的な範囲というものが定められております。  それは、大量雇用変動届出のまず届出単位でございますが、これは事業所単位とするものであると。

高橋満

2007-05-31 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

政府参考人高橋満君) 改正法三十六条の権限の委任の規定にかかわる厚生労働大臣権限ということでございますが、これには、一つには大量雇用変動届出あるいは外国人雇用状況届出等の受理にかかわる規定権限、それからこの今の大量雇用変動なり外国人雇用状況届出にかかわっての調査等権限、それから事業主義務年齢制限禁止等事業主義務努力義務規定、青少年の応募機会拡大等努力義務につきましての資料提出要求

高橋満

2007-04-18 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

お尋ねのありました再就職援助計画認定状況の推移と申しますか、十三年十月以来どういう状況だったのかということでございますけれども、例えば、十三年は十月からの集計でございますけれども、十三年度で再就職援助計画認定事業所数が二千三百三十六事業所、このうち、大量雇用変動対象になります対象労働者が三十人以上の事業所が一千百七十四ということでございます。  

高橋満

2007-04-18 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

高橋政府参考人 確かに、再就職援助計画に基づいてどれくらい再就職がかなったかということについては把握はいたしておりませんが、私どもハローワークにおきまして、再就職援助計画を策定した事業所からのいろいろな協力依頼等々があった場合、また、大量雇用変動届け出を受けました場合には、必要に応じて、ハローワークが、隣接する他の地域のハローワークとも連携をとりながら離職した方々の再就職の促進に努めておるところでございます

高橋満

2007-04-18 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

その年、三十人以上の大量雇用変動届を出した事業所は三千八十四事業所離職者数は二十三万九千六百一人に上ります。これは前年比で倍加、一気に失業者を生み出し、完全失業率を五%台に押し上げました。  当時の改正では、事業所が再就職援助計画を出せば大量雇用変動届を出したとみなされるとされていますが、どの程度この計画が出され、そして、どのくらい再就職に結びついたのでしょうか。

高橋千鶴子

2005-03-17 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

そこで、私ども通常、公式、非公式に、いわゆる大きな雇用変動があるものの事情把握しては、これはオープンになると大変になる場合もありますので、内々情報を伺って、どのような対策があるかとか、そういったものも御相談をしているところでございます。  この点につきましても、今後、国土交通省と御相談をしつつ、私ども情報をいただき、どんなことができるかということも相談をしてまいりたいと思います。

青木功

1999-03-09 第145回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第2号

もし大量の雇用変動等のケースであれば、公共職業安定所においても同様かと存じます。  所轄労働基準監督署から詳細について報告をさせ、個々の事案についてもし把握せよということであれば、そうしたことで所轄労働基準監督署から現在把握している情報について収集をしてみたいと思っております。

伊藤庄平