運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1192件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-12-01 第203回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

実の上がるようにしなければならないという中で、私は、この雇用促進事業雇用される側が、今の仕組みだと被災地域内の方しか雇用の対象にならないんですが、そういった方を雇用して初めて補助金が出るわけなんですが、それだと移住者に対しては適用がなかなか難しいわけですね。なので、移住されるような方を雇用される場合もこの補助金が出るような仕組みにすべきではないかと思うんですが、いかがでございましょうか。

階猛

2016-12-09 第192回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

○菅(直)委員 雇用促進事業団は、それ以後も使えるという今のお答えです。私は、非常にいいことだと思います。有償、無償の問題はまたいろいろありますけれども、基本的には使い続けることができる。  私は、ほかの役所も当然そうすべきだと思うんですが、次を聞いてみましょう。  国家公務員宿舎について、どういう扱いになっていますか。

菅直人

2016-05-19 第190回国会 参議院 内閣委員会 第16号

そしてまた、解散してしまった場合でございますが、この特例を受けるLLPが作成する雇用促進事業実施計画記載事項におきまして、LLPに解散の事由が生じた場合に講ずる措置として次のようにありまして、組合員、すなわちLLP出資会社組合員のいずれかが障害者である労働者を継続して雇用することと、それからまた、組合員である会社が協力して新たな就業の機会を確保することを規定するという方向で今検討しておるところでございます

竹内譲

2016-03-25 第190回国会 参議院 予算委員会 第18号

これは、農地中間管理機構や既存の参入されている企業、あるいは学校、障害者雇用促進事業者、社会福祉法人など、ネットワークをつないで連携をして、これから参入しようとされる企業あるいはNPOの方々に対してワンストップ相談できる体制でございまして、全国的にも余り例はないというふうに伺っております。  

石川博崇

2016-03-25 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

雇用促進住宅はもともと、行革特殊法人改革の中で、当時住宅管理運営していた雇用促進事業団を解散して、新しい特殊法人雇用能力開発機構から、後に独立行政法人高齢障害求職者雇用支援機構が運営することになりました。問題は、この特殊法人改革の中で住宅部門を切り離していったことなんです。ここから雇用住宅をめぐるさまざまな問題が生まれています。  

島津幸広

2014-06-17 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第22号

野田国義君 この雇用促進住宅は、皆さんも御承知かと思いますが、昭和三十六年ですが、雇用促進事業団によって開始されまして、今何か話題になってきておりますけれども、JEEDに、平成十一年ですか、委託されたということで、またそこから委託されて雇用振興協会が今何か管理をしているというようなことでございますけれども。  

野田国義

2014-03-26 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

お一人は、その前身、今のJEED前身である雇用促進事業団から、ずっと、恐らく生え抜きという形でなられた理事がお一人。  監事の方も、同じ独法からの出身の方が一人と、民間出身の方が一人。  こういう組織で、かなり厚労省のOBの方がいらっしゃる組織であるということでありました。  それで、今回、資料の三ページ。二ページは、当日のことであります。

清水鴻一郎

2014-03-12 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

しかし一方で、雇用促進事業団から能開機構になり、能開機構から皆様方のときに高齢障害求職者雇用支援機構というふうになったわけでありまして、もとは特殊法人であった、政府と一体となっていろいろな事業をやってきたものの流れの中で、ノウハウをお持ちであるということで、いろいろな相談をさせていただくということは今までもあったわけであります。

田村憲久

2013-05-29 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

雇用促進事業団のアパートなんというのはどうなりましたかね。もう潰す予定でもって、まだ今、ある程度残っているところもあるとも思うんですが、そういうところを活用するということと、それから、民間アパートに入るというのも、なかなか、いろいろな問題もあって、すぐそこに紹介をするということをやられていない福祉事務所もあります。  

横路孝弘

2013-02-07 第183回国会 衆議院 予算委員会 第2号

また、雇用もいろいろ工夫されていまして、従来の雇用促進事業で、新たに起業支援型の地域雇用創造事業。これはどういうものかといいますと、民間企業NPO事業を委託して、失業者を一年以内雇用するといったもので、正規雇用として継続雇用した場合は一人三十万円の支給を行う。  あるいは、若者育成支援ということでは、非正規若者に実践的な職業訓練を実施した場合、月額十五万円を支給する。

石井啓一

2010-05-17 第174回国会 参議院 決算委員会 第10号

一つ高齢者雇用促進事業もう一つ障害者雇用納付金事業と。  去る十八年度、十九年度に行われました会計検査院によるこの雇用開発協会に対する立入検査によりまして、極めて莫大な、非常に質の悪い不正経理指摘され、発覚をしたわけであります。この両年度で検査院が調査をしたのは、平成十一年度から十九年度までのこれら協会経理についてであります。不正だと指摘をされた金額は、総額で約二億二千万円に上りました。

風間直樹

2009-02-27 第171回国会 衆議院 予算委員会 第22号

私も、雇用促進事業団も見てきました。かなりの数がその後入っておられることもよく知っています。しかし、今も言いましたように、総合相談窓口などは必ずしもそれほどふえておりません。  そのことをまず申し上げ、そして、それに加えて、一部は政府がやっているところもありますが、雇用保険の拡充、これは今の政府案は不十分です。正規労働者から非正規労働者まで全体に拡大していく。

菅直人

2009-02-09 第171回国会 衆議院 予算委員会 第11号

加えて、いろいろ、少なくとも雇用促進事業団の建てた住宅に、いきなりそれをあけて貸すなどというのはこれまでに全く例がありませんし、また、新たに、中長期的に見れば、新エネ、省エネなどというものを考えたときにおいては、そういったものに対して新たに設備投資をしていただけるところに対しては、償却を前倒しするのではなくて、即時、一年で一発償却ということを認めるなどというのも、過去全く例がないと思います。  

麻生太郎

2008-05-21 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

さんをもっとふやしていこうということについて、無理な面があるんじゃないかという御指摘、そのとおりだと思いますけれども、我々としても、今、共同型船員確保育成事業という、これは、中小の海運事業者共同で、グループ化を通じて船員計画的確保育成を行う場合に、我々がそれに対して予算補助をさせていただこうとか、新規船員資格取得促進事業としてこういう船員志望者のすそ野を拡大するための税制を取り入れようとか、あるいは、船員計画雇用促進事業

冬柴鐵三