運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
462件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

それは、すぐに解決するような手がないというのは重々承知ですけれども、人間雇用、人を雇う、先ほどおっしゃっていただいたように、繁忙期の短期的な人間確保というのも生産者の方々は大変気にしておられますので、その確保についてもお尋ねしたいんです。  私がこの週末に感じた問題意識というか、生産者の方はいろんなところに求人を出すんですね。

関健一郎

2013-01-31 第183回国会 衆議院 本会議 第3号

エネルギー政策の大転換、消費税増税の阻止、行政の権限と財源の地方への大胆な移行を実現するとともに、社会保障雇用、人づくりの仕組みをつくり直し、高齢者には安心を、若者には働く場を確保します。  全ての国民安心、安全で安定した生活を送ることができ、国民も地域も健全に自立し、互いに共生できる社会を実現します。  

鈴木克昌

2012-07-26 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第8号

ですから、企業はどんどん廃業していくとか、もう雇用、人なんか雇う余裕なくなっちゃいます。これは大変なマイナス効果が起きると思いますよ、本当に。皆さん、本当にこれは大変、政治的に皆さん、大責任ですよ。  その点ははっきり、もう最後ですから、皆さんにもう一度申し上げますけれども、賛成をされる方はもう一度心から反省をしていただきたい。本当です。これは財政、そもそも財政危機というのは壮大な虚構です。

菊池英博

1995-05-11 第132回国会 衆議院 労働委員会 第12号

したがいまして、それぞれの経営者のセンスあるいはそれぞれの雇用人との関係、いろいろあろうかと思いますけれども、最低限、法律で課した場合にはこの程度にとどめさせていただきたい、こう申し上げておるわけでございまして、中小におきましても、この問題につきまして積極的に取り組む意欲を持っている経営者は多数あるということを申し上げたいと思います。

山本貢

1993-10-26 第128回国会 衆議院 商工委員会 第3号

それから雇用、人余りですね。つい最近の夢のような話です。この雇用、人余りというのはいろいろな要因がありますが、しかし、それが表立たないでうまくスムーズにやっているのは私は労働省のこの政策だと思っておる。これが失業率を急激に上げないで非常にうまくやっているのです。予算は少な過ぎるように思えます。

佐藤剛男

1988-12-06 第113回国会 参議院 文教委員会 第9号

「そのとき、この施設はちえおくれの子どもが約七〇〇人、それを世話する看護人が約七〇人、その他の雇用人が約三〇人の大世帯であった。そのありさまを鑑三はつぎのように描写している。「七百の無辜の白痴」という言葉を使ってます。「白痴と一百の慈善家一家団欒の和睦の内に共に一生を送りつつあるの景況を想ひ見よ、之を天国と称せずして何とか言はん、米国威力の淵源は是等慈善院にあり」、こういうふうに言っている。

下村泰

1986-10-22 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第9号

雇用人期間というのは、これは昭和二十四年から変わりますけれども、それ以前は国の職員ということですから、千六百六十五億で三八・四%。このいわゆる追加費用を合計しますと二千七百三十七億で六三・一%。肝心の新法期間に対するお金は千六百一億で三六・九%ですよ。国が負担しなければならぬものをまるで国鉄の運賃に転嫁してきたわけですね。それで、国鉄共済年金がいよいよ赤字に転落していくわけですよ。  

大橋敏雄

1986-04-15 第104回国会 参議院 内閣委員会 第3号

実は、それに先立ちまして、戦後昭和二十二年に国家公務員法ができまして、昔のいわゆる官吏雇用人という差が国家公務員法上はなくなったわけでございますが、しかし年金上は、官吏については恩給、それから雇用人についてはいわゆる旧国家公務員共済組合法という、適用が分かれていたわけでございます。

坂本導聰

1985-12-17 第103回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

丸谷金保君 ところで、戦前雇用人時代が入るんですよ。そうすると、例えば軍人恩給は六十年度の予算でも一兆五千七百八十億ですね。こういうふうに膨大な軍人恩給がまだ出ていっております。しかもこれは全部格差があるんです。既裁定では、将官になると五百万円以上の裁定額だし、兵になると百万円、格差の中で膨大なものが出ていっている。

丸谷金保

1985-06-13 第102回国会 参議院 地方行政委員会 第20号

それから、ケース二の方でございますが、ケース二の方は恐らく府の雇用人か何かじゃなかったのかと思うのでございますが、私どもこの資料で想像いたします限りのことしかお答えできませんけれども、そういうことを前提に仮に計算をいたしますと、三十四万八千七百七十八円をお返しいただければよろしい、こういうことになってきます。  

松本英昭

1985-04-16 第102回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

ところが、判任官になっていない婦長さん以下は雇用人だから恩給法適用がない、これは実体はいかにも領界が大変困難な内容である、私はそう思っております。それから、日赤の看護婦さんはもともと派遣看護婦ですから、これは恩給対象にならないといったようなことで長い間議論があって、そして五十何年でしたか、双方ともようやく、恩給というわけにはいかぬが給付金でしたか、これで解決したわけです。  

後藤田正晴

1983-09-30 第100回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

先ほど簑輪委員も質問をしておりましたが、かつては年金と言えば恩給ぐらいしか、日本歴史、もう数十年前になりますか、戦前と申しますか、そういうときには恩給年金、こういうものが対象であって、その中で旧令共済旧法共済、こういうようなものが雇用人等に対して行われ、しかも現業部門において行われたという歴史はあもわけでありますが、そういうものは後で若干、国鉄問題を扱うときに問題になってきますけれども、新憲法下

広瀬秀吉

1982-05-13 第96回国会 衆議院 地方行政委員会 第17号

ところで、都道府県雇用人に対しましては、国家公務員共済組合法長期給付制度適用されていたというようなこともございます。また、町村の吏員に対しましては、旧町村職員恩給組合法適用されておりましたが、町村雇用人に対しましては旧市町村職員共済組合長期給付制度適用されておった。  

大嶋孝